自キャラ(赤い服のミドオス)にはナナメ線は入らないが、
他キャラ(白い服のメスラ)にはナナメ線が入りまくる事象
(赤い服のミドオスユーザーの環境で撮影したSS)
また、逆で
自キャラ(白い服のメスラ)にはナナメ線は入らないが、
他キャラ(赤い服のミドオス)にはナナメ線が入りまくる事象
(白い服のメスラユーザーの環境で撮影したSS)
いずれもグラボはGeForce4070Ti Superですが
同様に「自キャラにはナナメ線は入らないが、他キャラにナナメ線が入りまくる」事象が起きています。
自キャラ(赤い服のミドオス)にはナナメ線は入らないが、
他キャラ(白い服のメスラ)にはナナメ線が入りまくる事象
(赤い服のミドオスユーザーの環境で撮影したSS)
また、逆で
自キャラ(白い服のメスラ)にはナナメ線は入らないが、
他キャラ(赤い服のミドオス)にはナナメ線が入りまくる事象
(白い服のメスラユーザーの環境で撮影したSS)
いずれもグラボはGeForce4070Ti Superですが
同様に「自キャラにはナナメ線は入らないが、他キャラにナナメ線が入りまくる」事象が起きています。
がっかりだと言うのは控えめな表現でしょう。このような外見にならざるを得ないのは、私たちにとっても、開発者の皆さんにとっても恥ずかしいことです。7.0 に取り込まれることを許された単純なマッピング エラーで、私たちは 9 か月以上もその状態が続いています。
この眉毛をこのままにするという決定を擁護する議論はありません。皆さんには十分な時間がありました。外見の変化に対応するために幻想薬を与えるパッチが 2 つあります。現在の眉毛の形は間違いに基づいており、見た目はひどいものです。また、以前の形ではなく、この特定の眉毛のように見える方がよいという人の話を実際に聞いたことはありません。
この顔の個別の眉毛オプションには、以前のように個性がなく、どれも鋭く、厳しく、怒っているだけです。
翻訳が下手で申し訳ありません。多くの不具合報告、フィードバック、嘆願書にもかかわらず、私たちはこの件について何ヶ月も英語フォーラムで無視されており、非常にイライラしています。
請願書はここからご覧いただけます: https://forum.square-enix.com/ffxiv/...ace-2-Eyebrows
修正済みはずだったのミッドランダー男性3顔 髭のテクスチャはまだ高解像度化されていない、おかしくなる
例のヒゲ解像度の件、ついに仕様扱いにしたのですか
修正済みに入れてるのに何も直ってないというのを繰り返し、最終的に仕様扱いにし何の説明もしない
こういうことをされてユーザーがどういう気持ちになるか、考えてほしいです
ユーザーに同じ話を何度もフィードバックさせて、時間と手間を取らせ気持ちをすり減らさせて
説明もフィードバック締め切り名言もしない。
こんな幕引きにするくらいなら、もっと早い段階で出来ないとかやらないとか何か言うとか、〇月〇日でフィードバック締め切るとか出来ないものなんでしょうか。
Last edited by RoyceCacao; 04-02-2025 at 11:42 AM.
前にご本人が比較画像出してましたがエレゼンとミコッテは髪と違和感ないように髭が高解像度化されてるのに、なぜミッドランダーとルガディンの髭はそのままなのか
その説明もなしに仕様で片付けてしまうのは余りにも強引すぎではないでしょうか?
同種族の他の顔タイプに影響が出るとか理由があってなら分かりますが、他の種族では出来ている為その線はないかと思います
フォーラムはスクエアエニックスサポートへの問い合わせにより「FF14の顧客対応窓口」として案内されました
そこで顧客から問い合わせがあったものに対して回答もなく消してしまったり、返答をしないのはどうなのかと思います
Last edited by kakelu; 04-02-2025 at 12:37 PM.
フィードバック締切はやめて欲しいな。修正済みはずだったのミッドランダー男性3顔 髭のテクスチャはまだ高解像度化されていない、おかしくなる
例のヒゲ解像度の件、ついに仕様扱いにしたのですか
修正済みに入れてるのに何も直ってないというのを繰り返し、最終的に仕様扱いにし何の説明もしない
こういうことをされてユーザーがどういう気持ちになるか、考えてほしいです
ユーザーに同じ話を何度もフィードバックさせて、時間と手間を取らせ気持ちをすり減らさせて
説明もフィードバック締め切り名言もしない。
こんな幕引きにするくらいなら、もっと早い段階で出来ないとかやらないとか何か言うとか、〇月〇日でフィードバック締め切るとか出来ないものなんでしょうか。
フィードバックは、気になったタイミングで自由に送りたいです。
気になって要望だしたら、もう締め切りましたは絶対辞めてほしい。
要望はだすけど絶対治るなんて思ってないし、ただ前向きに検討してくれたら嬉しいなと思います。運営さんの反応あれば嬉しいけど、なくて当たり前みたいな。
これって昔からそうでしたよね。
フォーラムにスタッフさんが前向きに検討します!と書いたあとでも、なんやかんや修正されなかったものも沢山あるし…。
そんなもんなんじゃないかなとのんびり眺めてます。
今回の件は一度不具合として認識し、修正対応としたものを修正済であると告知したのに現物が修正されておらず
再度報告したら今度は仕様扱いにしている所が問題かと思います
最初の報告を不具合であると認識した人と、後の報告を仕様に移動した方が別人なんでしょうか?
部署間での連絡が不足しているという事に外からは見えてしまうのと、特定個人が感情で独断で判断していると見えてしまうので担当者同士で都度確認し対応は統一していただきたいです
不具合報告受理から修正予定に入り、修正済になっているのに直っていないという案件は知る限りで自分が提出したのを含めて直近4件ほどありました
修正済ステータスに移行する際のフローの見直し等は行われているのかと疑問に思います
その髭のドット感が目立つとこがちゃんと7.2で修正されてるんで修正はされてますよ。ちゃんと見ればわかりますけど今回の件は一度不具合として認識し、修正対応としたものを修正済であると告知したのに現物が修正されておらず
再度報告したら今度は仕様扱いにしている所が問題かと思います
最初の報告を不具合であると認識した人と、後の報告を仕様に移動した方が別人なんでしょうか?
部署間での連絡が不足しているという事に外からは見えてしまうのと、特定個人が感情で独断で判断していると見えてしまうので担当者同士で都度確認し対応は統一していただきたいです
不具合報告受理から修正予定に入り、修正済になっているのに直っていないという案件は知る限りで自分が提出したのを含めて直近4件ほどありました
修正済ステータスに移行する際のフローの見直し等は行われているのかと疑問に思います
じゃなくて、
自分の言うフィードバック締め切りとは
未来日付のいついつまでのフィードバックは検討材料には必ず入れる(逆に言えばフィードバックしたい人はその日までにしてねの意)、それ以降のフィードバックは検討材料に入れる約束をしませんという意味です
「気になって要望出したのに、実はもうとっくのとうに締め切られてました」とか「明言してないだけで実はもうグラアプデに関するフィードバックは見てません」が一番酷いと思っているので…
あとフィードバック禁止の状態にするのがいいとは考えていません。締め切り後も言いたい人は言えばいいと思うのです。
あとよく誤解されがちなので注釈しておきますが(これはMarygoldさんへではなく、ここからはぼやき)
「検討材料に入れる」は「修正を必ず約束する」という意味ではないです。文字通り「検討材料に入れる」でしかないです
ヒゲの件は「他種族のヒゲは高解像度化にちゃんと出来ているのに、どうして一部の種族のヒゲはぼやぼやのまま?」という理不尽が解消されてないし
ちゃんと見ないとわからない程度の軽微な修正をしただけで修正済み・仕様として幕引きしようとしてるならますます不信感が募るだけです。
Player
自分で撮影してきました、あと恐らく投稿主さんの思っている修正して欲しい形と開発との認識に齟齬がありそうだなと思います
他の種族の髭が多いものと並べて見ましたが、明らかに解像度が違うのが分かりますし髭の色が髪色とも合っていません
なんか質感自体がキューティクルっぽくて違うので、他には設定されていない何らかのパラメーターが適用されてこうなっている可能性はあるかなと
急いで作業されたのか耳の所に黒いテクスチャ汚れが増えたので、一応修正をかけてはいるようです
※こちら調べたところ黒いテクスチャ汚れは7.1時点のスクショでも存在していました、これだけ目立つので作業をしていれば気付くはずなので
おそらく手が入っていないまま修正済ステータスへ移行されているものと思われます
これで仕様はちょっとあり得ないですね
少なくとも同じヒューランのハイランダー程度か、一番髪質に近く作られているララフェルと同じくらい髭の質感を寄せて欲しいという事だと思います
あと調整を担当されている方どうやらアップスケールを使用するのを前提とした見た目で調整している節があるなと思いました、使うと少しだけぼやけが解消します
ただこれでも相変わらず他と見た目があっていないと思います
ネイティブ解像度
アップスケール有り
試しにルガディンの全顔タイプでの比較もやってみましたが、顔1の髭は他のに比べて解像度が低く見えます
皮膚と接触している部分を見ると毛先の処理が違うのでわかりやすいかと思います
アップスケーリングでのAI補正を前提としてテクスチャを作ってしまうと、強いPCを使っていてネイティブ解像度で遊ぶ方の方が満足度が低いという形になってしまいますし
他社ゲームはネイティブ解像度はテクスチャが高画質で、それをそのままでは動かせない媒体ではアップスケーリングを使用して画面上は元の見た目っぽく見せつつ軽くするという使い方をする機能ですので
アップスケーリングを使用しない状態の見た目をメインとして調整してもらいたいと思います
テクスチャの解像度自体が他が350bpiなのに対して一部が250bpiになっているなんて初歩的な事はプロの現場であるはずがないと思いますので、投稿主さんが思っている方向性の確認としての高解像度化は上で画像で出している他種族と同じような状態って形かなと思いました
追記:やっつけ作業感満載ですが、ハイランダーの髭をお借りしてイメージとしてはこんな感じでは?というのを画像ソフトで作ってみました
上見てから下見ると口ひげともなんか質感あってないですね
元画像↓
![]()
Last edited by kakelu; 04-03-2025 at 09:42 AM. Reason: 文章追加
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.