Results 1 to 10 of 925

Hybrid View

  1. #1
    Player
    AudreyAusten's Avatar
    Join Date
    Nov 2018
    Posts
    108
    Character
    Audrey Austen
    World
    Chocobo
    Main Class
    Reaper Lv 100
    詳しく計算してない裏取りの取れていない所感ですが
    バースト中のダメージ量はIL上がるとクリティカル倍率の影響で指数関数的に上がっていくと思います。
    シナジージョブはバーストにシナジー吐いてるのでやはり指数関数的に上がっていくと思います。
    定数的に上がっていく他のステータスは省略して(AやBに内包して)
    バースト外がA、バースト中がB、シナジー上昇量がc、パーティメンバーの与ダメージがD=(B+B'+B'+...+B''''''')、クリティカル倍率などの要素がxとすると
    ピュア(Ax+Bx) 披シナジーなし
    シナジー(A'x+B'x+Dcx) パーティ(自分含む)への与シナジー加算
    のようになると思います
    ILが上がるとシナジーが強くなるのは上記を比べた時に少しでもシナジー側が高いとき
    完全に等しければILに影響されない
    Ax+Bx=A'x+B'x+Dcx
    x(A+B)=x(A'+B'+Dc)
    A+B=A'+B'+Dc
    上記が成り立つと予想されます
    結局のところILに影響されないためにはピュアの本体火力=シナジーの本体火力+パーティーの披シナジーとなります
    ピュアの本体火力が50、シナジーの本体火力が45だったと仮定すると、パーティーの披シナジーは5ならILに影響されないように見えます
    ですが、シナジーにはクリティカル率アップがあるのでこの時点でパーティーの被シナジーは定数的に上がっていくわけではなく破綻するように思います(ピュア・シナジーの本体火力よりパーティの披シナジーの方がILが高くなった時に上昇量が必ず高い)
    また、FF14はピュアとシナジーの人数が決まってないのでパーティの披シナジー(パーティー全員の本体火力×シナジー)は構成によって増減しますので
    ピュアの本体火力=シナジーの本体火力+パーティー全体披シナジー
    を満たすのは不可能と思えます
    ですのでIL上昇ごとに調整をしなくてもピュアとシナジーが平等になるためには
    クリティカルを廃止してピュアとシナジーの人数を定めなければならないと思います
    現状のままではどんなに調整してもIL上昇によって必ず差が開いていきませんか?
    (1)

  2. #2
    Player
    Azurarok's Avatar
    Join Date
    Feb 2022
    Posts
    925
    Character
    Medim Azurarok
    World
    Siren
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by AudreyAusten View Post
    クリティカルを廃止してピュアとシナジーの人数を定めなければならないと思います
    現状のままではどんなに調整してもIL上昇によって必ず差が開いていきませんか?
    クリダイによる上振れを減らすなら高威力の技を確定クリティカル/ダイレクトヒットかDoTにするのも手ではないでしょうか? 機工士や戦士はそれで比較的伸び難いと思うのですが。
    (1)

  3. #3
    Player
    septem's Avatar
    Join Date
    Oct 2022
    Posts
    133
    Character
    Chris Mcvie
    World
    Ultima
    Main Class
    Botanist Lv 100
    Quote Originally Posted by AudreyAusten View Post
    詳しく計算してない裏取りの取れていない所感ですがバースト中のダメージ量はIL上がるとクリティカル倍率の影響で指数関数的に上がっていくと思います。
    この話題に最初に反応した方もクリティカルシナジーはILが上がると確かに強くなると言われていましたもんね

    私も計算したわけではなく個人的な所感なのですが、クリティカルはバースト中・バースト外のどちらでも発生するのでIL(サブステ)上昇分だけを見るとバースト優位というわけではないし、サブステの積み増しで指数関数的に上昇するのはクリティカル部分の期待値(サブステ内の優位性)であって、与ダメージ全体に対する影響は限定的という点を踏まえると、シナジージョブのIL上昇に伴う優位性というのはクリティカルシナジーとサブステ上昇差分の相乗効果分だけとなるので、それがジョブ調整の理由となるほどの影響があるのかはよくわからない、という感覚です(期待値ではなく極端に上振れた場合を見るなら、ハイスコア的な記録がさらに伸びる効果はあるので世に出回る数字の見栄えには影響していそうな気はします)

    クリティカルの上振れ・下振れって色々調べている最中には気になってくる要素ではあるけれど、実際コンテンツ攻略中に意識することは無いと思いますし・・クリティカルが上振れしたらクリアできるけど下振れしたらクリアできないという状況であれば他に解消するべきロスがあるような

    クリダイのダメージ表示は気持ちいいのでクリティカルは無くしてほしくないです。サブステクリティカルの仕組みはもっと単純になった方がいいと思います
    (1)
    Last edited by septem; 01-29-2025 at 11:49 PM.

Tags for this Thread