私に正確な人数のデータ示す事は出来ません。何千万人突破っていうのは、全世界の、もうプレイしてない人も漏れなく全部集計した累計登録アカウント数の事でしょうかね。
ロドストの方は、対象期間内だけとか、日本だけとか、アチーブを公開してるキャラクターだけとか、集計対象の条件が色々異なります。
実際に絶プレイしてる人の割合を考えるのであれば、なるべく同じ条件で集計された数値を比較すべきではないでしょうか?
記事には、「絶竜詩リリースパッチ内の期間中に、アチーブメント情報が確認できたキャラクター」という同じ条件で集計した中で、
絶竜詩クリアアチーブを取得していたキャラクターの割合が10%って書かれています。
「実際に絶プレイしてる人なんて全体のほんの極僅かだけだから」と主張するのであれば、その根拠となるデータをあなたが示すべきでしょう。
その様な知識も術もございません。
なのであなた要望にお答え出来ない事を謝罪します。
申し訳ございません。
大勢の方々がプレイしている人気コンテンツなら今後も存続すると良いですね。
私は大勢の人がプレイしているとは主張していませんよ。
「実際に絶プレイしてる人なんて全体のほんの極僅かだけだから」って知らないのに決めつけるのは良くないってだけです。
私は現状でFF14運営は外部ツール(チートツール)に対して、何ら有効な対策を講じていない(黙認している)と思っています
そう思う理由が二つあり
一つが、lから始まる外部サイトが今も元気に運営されている事
あれってどう考えてもFF14のふんどしで相撲を取ってますよね?
本当にアレを運営が野放しにしている現状が私は、まったく理解できません
lから始まるサイトに起因するトラブルって少なくなく、実際に私自身も身近で目撃もしています
あのlから始まるサイトが機能しなくなれば、いまFF14が抱えている問題の結構な部分が解決するんじゃないかと思っています
消えて悲しむユーザーより、消えて喜ぶユーザーの方がいまのFF14ではきっと多いんじゃないかな
もちろんlから始まるサイトが消えて、また新しい物が出来たとしても
「株式会社スクエアエニックス」と言う組織が、「本気を出した」という事実はきっと大きいかと
二つ目が公式ロドストの日記に
「外部ツールに抵抗のない方」という言葉が公然と使われている事
いまどんな大きなゲーム開発会社も、完璧なチートツール撲滅には至っていないのも事実です
特にPvP系のゲームはチートツールの蔓延が、正規ユーザー離れを起こしゲームの寿命を縮めるのは明白で
覇権を競うメーカーはその対策に大きなリソースを払って、常に戦っています
どんな綺麗な言葉よりも、目に見える対策の実行を
それがまっとうに遊んでいる大多数のFF14ユーザーの、切実な思いなんではないでしょうか
運営開発の皆様、本当に応援していますので頑張って下さい。
いや…じぶんにちょっかいかけてこない限りは他人がどんな環境で遊んでいようと結構どうでもいいし、何かトラブルがあったら運営は普通に対処してくれるので現状維持でいいと思いますね…
全体的な意見としてはこちらにまとめましたが、個人的に突っ込みが多いので返信します。言葉のチョイスが良くなかったようですね。誤解を招くような表現をしてしまいました。
全プレイヤー数に対して、不正を行うユーザーは圧倒的に少ないですが、事実としてハウジングはRMTの対象として使われていることが散見される他、
海外を中心に破廉恥なMODは蔓延しているといえます。すこし検索すればいくらでも出てきます
これをもって大半のプレイヤーが不正行為を行っているとは言いませんが、コンテンツ毎に見た時に不正を行っているユーザーが
「比較的」多いと思われるコンテンツの例としてあげさせていただいたまでです。
私が言いたいのは、不正行為の蔓延(廃止派の主観)による絶の廃止を望むのであれば
同じくらい、もしくはそれ以上に蔓延している別のコンテンツも廃止にせざる終えないのではないか。
そんなの誰も幸せにならないので、コンテンツの廃止を望むのではなく、もっと建設的な意見の提案や議論をしてはどうか、ということです。
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...=1#post6184208
まず、
なのですが、これはどうやって証明できるのでしょうか?
今回絶オメガで問題になっていましたが、ズームハックをしていた人もリークがなければそのまま使い続けていたかもしれませんよね?
今の環境だと色んなツールを入れてもバレずにプレイできる状態なので、どういう根拠に「全プレイヤー数に対して、不正を行うユーザーは圧倒的に少ない」と断言できるか謎です。
付け加えて
すこし検索すればいくらでも出てくる状態が本当に「圧倒的に少ない」状態と定義できるのかどうかも疑問です。
これは海外のMODに限らず、普段のレイド募集やlogs等のWebサイトも同様です。
これについてですが、僕は建設的な意見かどうかは「企業利益に反するか反しないか」という軸で話しています。
もしも絶コンテンツを実装する度にこのような問題を繰り返すのであれば、絶コンテンツを廃止することが建設的な場合があるということです。
少なくとも外部ツールで攻略されて問題をおこされた運営は"幸せ"とは思っていないようです。
Last edited by Saik4; 02-05-2023 at 03:51 PM. Reason: 微修正
「絶固定 外部ツール」で検索したら106件ヒットしました。
「絶固定」で検索したら903件ヒットしました。
つまり外部ツールに言及している募集は11.7%です。
なので外部ツールに言及している募集は少数であり、検索すればたくさん出てくると言うのは個人の間違った印象だと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.