暁月クリア済みのマスターと若葉3人で集まったFCでは、3人ともずっと漆黒でストーリーを止めてました。
今ではすっかり慣れたはずですが、それでも一人はまだ若葉をつけたままです。
新しい人が入ったときも「黎明の死闘」(=若葉没収条件)ってのはかなりみんなで連呼してました。
あまりに怖かったので漆黒までの全クロニクルクエストをクリアして、それでもまだ怖かったことを覚えています。
今でも返してもらえるものなら返してほしいです。
そういうわけで若葉の側からすると、若葉を奪われるのはかなりの恐怖感、不快感があります。
別に若葉付いてないからって突然食べられたりしないから大丈夫ですよ、どうか意味なく他人を怖がらないでください
先に結論から言って、若葉マークを継続したいなら意思確認の上で継続可能で良い気もします。
基本IDやストーリー中の討滅戦でのお話だと思いますが、私は若葉マークの人がいても「不馴れor不安がある人なのだな」というくらいにしか思いません。
タンクやヒーラーを務める時は若葉マークの人の様子を窺いながら進みはしますが、免罪符やらなんやら、そんなややこしい話でもないと思いますし、そもそもそんな風に勘ぐったこともないです。
無論、これでエンドコンテンツに参加するなどとなれば話は別ですが。
そもそもメインストーリーが6.xxまで続き、それに伴ってダンジョンの数も増えてきた中で、後発のプレイヤーがストーリーにはまってその勢いで進めてしまえばプレイ密度の面から経験の不足は少なからず生じると思います。
それを他人がとやかく言うのも変なお話ではないのでしょうか。
他の方が仰っていたとおり、自分で若葉マーク付けられる様になったらその人を色眼鏡で見てしまうかなあ……
恐怖感だか不快感だか気持ちはわかりますけど誰でもつけれたら本当にこのゲームに不慣れな人かわからなくなるので絶対反対です
他人から見てこの人は初心者なんですよとわかるマークだからこそ他人である我々が若葉マークを無意味なものにしないでほしいというのは全く変な話ではありません
自分の画面でだけ若葉マークつけたいとかそういう話ではないのですよ
お聞きしたいのですが、相手が本当に不慣れな否かが判断できないことで、どういった不利益が生じるのでしょうか?
絶対に反対とまで強く主張される理由が分かりません。
何かしら悪用の懸念があるといったことでしょうか?
ご自身でもタンヒラやるときは若葉の人がいたら様子をうかがうんですよね?であれば今回若葉居ないからまとめても平気そうだなという判断もされてるんですよね?
そうであれば若葉の持つ意味を理解されてると思うのですがそこまで説明要りますか・・・?
そもそも若葉自体若葉のものではなくベテランプレイヤーへの『このプレイヤーさんは始めたばかりのひとですよだから優しくしてあげてね』というシステムからの意思表示的なものだと考えています。
悪用されるから ではなく若葉マークの価値を薄めないでほしいという考えからです。絶パッチ内零式初週クリアしてるけど心は若葉^^みたいなひとまで出てきたら嫌でしょう?私は絶対嫌です
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.