連投で失礼します。
例えばトイレ行く時、男性用か女性用なのかを確認しますよね?
自分が男性で男性トイレに入って満室で利用できない場合は誰のせいでもないんですよね?
逆に性別確認せず間違った方に入った人は必ず悪ですよね?
そういう話です。
連投で失礼します。
例えばトイレ行く時、男性用か女性用なのかを確認しますよね?
自分が男性で男性トイレに入って満室で利用できない場合は誰のせいでもないんですよね?
逆に性別確認せず間違った方に入った人は必ず悪ですよね?
そういう話です。
この話題はまとめサイトかなにかで見ましたけど、これは「募集ルールを無視して、クリアしたほうが悪い。」に尽きるかと、
本質的にはクリアしたい人が全員だとか、前段階でワイプする自衛策もあっただろうとか自己責任論的なものも見受けられましたけど、
その自衛策を取らないとルールとして成立しないって内容でも無いし、少なくてもこの例を見て、「お!募集内容は無視してもええんやな!」ってのが
常識レベルにはならんでしょ・・・。
逆に言えば、この例が自己責任論が圧倒的に優勢になるようならシステム的に手を入れる必要はあるかも(クリアしてもフラグを建てない設定にできるみたいな)
一方で募集主が自由に設定できるルールに対して、ペナルティを科すというのは、システム的にも、マンパワーでクリアするにも現実的ではないという点も覆らないかなぁ。
(ロットルールくらいはもう少しシステムでフォローしてもいいと思うけど)
スレ主さんの主旨とは異なりますが、
読んでる間に希望のジョブ枠が埋まってた!ってことがなければよく読む人も増えると思うんですよね
なので、PT募集が立つ前に、こういうPT募集が立つよーみたいな予告時間が5分~10分くらいあったらどうでしょう
IL999等にして予告を出してる方がいますが、あれをPT募集機能の一部として実装して任意に使うことができ、予告時間が過ぎたら自動で本募集に移行するようなイメージで・・・
(でも高難易度募集300とかある中で応募側がこれを使うとしたら、お気に入りPT機能みたいなものもないとダメかな・・・)
募集予告が出るのは大抵イベント系だと思われます。
元々ロドストのイベント募集ページで募集を出していたけど当日になっても枠が埋まっておらず、
ゲーム内で募集予告を出すことでいろんな人の目に留まるようにしてるのかと。
それは開始時間が決まってるのでそれでもいいかもしれませんが、
極のマウント周回などは「今」行こうと募集を立ててるわけです。
入ろうとする側も「今」行きたくて探してるわけですよね。
例えば条件が同じ募集が2つあったとします。
片方は募集予告、もう片方は既に予告時間が過ぎて募集が始まっている。
そうなったらもちろん後者に入ろうとしますよね。
結局募集予告はあまり見られず、既に募集が始まってるものを探して早い者勝ち状態になることに変わりはないように思います。
新生10周年おめでとうございます!
いやだからそれをどうやって区別するんですか。
取り抜けを読んでないって場合とクリア目的を達成出来てないのをシステムで判断しろってことでしょうか?
募集の内容を達成出来ていないのはどちらも同じだと思いますが。
>いやだからそれをどうやって区別するんですか。
>取り抜けを読んでないって場合とクリア目的を達成出来てないのをシステムで判断しろってことでしょうか?
「システムで判断しろ」と一言も言ってませんが、
募集文を2パートに分かれ
ルール募集目的
- 4層のみ、前半△△式、〇〇式でやること、フリロ。
- 消化
これでシステム的に判別がつけれると思いますし。
tukihamiさんみたいなルールと目的の区別がつけにくい方のためにもこうしたほうがいいと思いますね。
零式で募集主が1飯、2飯またはフルタイム等の時間をプレイします。と書いているにも関わらず、コンテンツ開始15分、20分でギブアップ投票を出してくるのは募集主としては迷惑です。投票が出ると必ずと言っていい程に可決されて強制的にコンテンツから退出させられます。ギブアップ投票を出す方、投票に賛成を入れる方が多くて困ります。フェーズ詐欺で騒ぐなら時間無視でも騒いで良いのではないかと思います。他人の募集だからと募集主のプレイを阻害するのは止めて欲しいです。参加するなら募集主が決めた内容をしっかり読んで理解した上でPTに入って欲しいです。
後半から練習。2飯
とかの場合は時間以外の理由が引っ掛かっているのでは?
上なら後半に辿り着けない、もしくは見込みがない場合とか。
程度の問題はあるにせよ、このジャッジも含めて募集主に裁量があって然るべきという話じゃないかな?
そういった意味で「早期解散あり」とか「前半5滅解散」みたい条件をつけてる人もいますけど、それがない場合でも拘束時間を定めていることはかなり多いと思うので、そちらが優先されるべきって考えはわかりますよ。
じゃあシステムで縛れるのかというと、提示されている条件と実態がそぐわないケースは募集主、参加者双方に起こり得るので、結局程度の問題でモラルとか常識とかの議論になっちゃうのが難しいところですね。
ただ、無言ギブアップ投票を参加側が当然の権利としてカジュアルに使っているのだとすれば、ちょっと違うかなぁとは思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.