心底疑問なんですけど、2週目段階で1−4消化が無かったらなんで「難しすぎる、過去の零式から逸脱してる」なんて発想になるんですか?
ていうか毎回同じくらいの難易度じゃないと許せないんですか?程度の差くらいあるでしょ。2週目段階なんて、その程度の差でクリア状況はいくらでもかわりますよ。
なんか勘違いしてる人多そうですけど、初週クリアなんて相当気合い入れて環境整えて挑んで何とかいける、くらいなのが普通なんですよ。
私は今の零式が楽しいので、早期クリアできなくてもこの難易度でちょうどいいです
書き込みを拝見すると「自分は零式を早期攻略しないといけない」といったような義務感でプレイしているが故に苦しんでいる方が多いように思いますが、一度休憩してみてはいかがでしょうか
現時点で四層のdpsチェックに苦しんでいる方なら一月も空けて断章で装備が交換できる頃には楽に突破できると思いますよ
別に零式を初週に攻略出来なかったとしても人格が否定させることはありませんし、気楽にやりましょう
えっとですね、「零式4層」として「過去のものに比べて募集数が”圧倒的に”少ない」から「零式4層として比較したときに明らかに数が違うから」逸脱してるという発想になりました
逆に今までの4層初週と比較して同レベルだと思いますか?
それと、勘違いかどうかはわからないのですが「零式4層レベル」で想定される難易度は過去の零式4層と比較して想定するのが「普通」だと思うんです
相当気合いれて艦橋整えて挑んでいけない方が過去より多いと思いますよ
ちなみに僕がクリアできないから文句をいってる、というわけではありません!w
それと6.25でシラハディア水道異聞零式というコンテンツが実装されますが、こちらは吉田P/D様が「チャレンジコンテンツなので装備を整えてから挑んでみてね」的なことをおっしゃっていたかと思いますが
まず8人コンテンツと4人コンテンツでは適性のあるジョブも変わってくると思いますが野良がこのペースではサブジョブの装備が揃えきれずに実装時に挑戦できないという方が出てくると思います
「別に焦って実装と同時にしなくてもいいんじゃない?」というご意見もあるかと思いますがやはりお祭り的な要素も含めて実装時に挑戦したいと思う方も少ないと思うんです
(無人島なんかもスローライフをうたってるのに実装と同時にやってらっしゃる方も多かったでしょ?w)
そして6.3には絶も実装するとアナウンスされています
「難しいのが悪い」「クリアできないからおもしろくない」という話ではなく、この様に現状の最終装備を必須とするコンテンツまでの間隔が今までより狭いのに突然今までの零式を逸脱する(と僕は思う)4層を実装されて困惑してる人が多いんじゃないのかなという話ですね。
僕はあまりフォーラムを拝見することはないのですが辺獄4層のときは「簡単すぎる!難しくしろ!!」ってスレがやはり立ったんですか?
ちなみに今零式募集ってマナDCが他と比べて2倍くらい多いんで、野良パーティ見つけるならそっち行ったほうがいいかもですね。
過去の同等コンテンツと比較した上で「天動基準」についてはともかく(あれも上限とは言ってないんですよね)「今後は起動律動水準までは上げない」までは破ってないからじゃないですかねえ。
「プレイヤーが上達している」とも毎度言われていて、クリア率を鑑みて多少上げた、と一言でもあれば納得の範囲に収まる層もそれなりにいそうです。
それはすごくあるとおもいます!
竜詩の時にみたいに「ものすごく難しいので時間をかけてやってください」って言われていれば覚悟もできたんでしょうけど「歯ごたえがあります」くらいのコメントでしたよねw
今回の4層は個人的には絶みたいなテンションでやってたのでこれのあとに来る6.3絶がおそろしいですw
まず最初に個人の好みの話ではなく、他でもない吉田P/Dご自身が零式の位置付けとして仰っている
「簡単だったぞと言われるくらいが丁度いい」という表現からすると、
そのような感想がまず出てこない今回の煉獄零式4層はやっぱり難しすぎたと思います。
世界トップクラスのプレイヤーが、1~3層のドロップ装備を効果的に分配して
やっと初週で踏破できた難易度設定が零式として適切かどうかについては、私は今回の条件
(1週間分の因果装備のアドバンテージを難易度設定にあたって考慮しないとの事前情報)を前提とすれば
やはり難しすぎたと思います。
長年プレイを継続していくプレイヤーの操作経験値やギミック対応力が磨かれていく中で、
シリーズとして同じ難易度が保たれていれば本来攻略にかかる時間は毎回少しずつ短くなっていくのが自然だと思うのと、
何より感じるのは「手応え感」を造るにあたって、テキストチャットのみが大前提である上に
1~3層で何も装備を入手できなかったプレイヤーが集まる場合も多い一般的な野良PTユーザーを考慮せず、
装備を効果的に配分できる上にVCでギミックコールができる固定環境を基準にしないでほしいということです。
FF14はVCをサポートしておらず、家庭用ゲーム機のプレイヤーもいるゲームです。
もちろん攻略に最適な環境を整えるのはプレイヤーの自由ですが、その層にフォーカスした難易度造りで
絶竜詩・煉獄4層・アナザーダンジョンと、難しさ・足切りラインがどんどんインフレしていくことに
とても違和感があります。
仮にもしそのフォーカスするべきラインを下げるような場合、
VC固定が前提という環境の中にあるユーザーにとってはまさに「簡単すぎるぞ吉田」ということになるでしょうが、
そういうバランスこそが吉田さんのコメントの本来意味するところではないでしょうか。
タンクロール間のジョブ調整については、ここまで大きな火力差を付けておいての今回の4層DPSチェックを見ると、
ジョブ調整の担当の方とレイド作成者の方で相互連絡が本当に十分だったのか不安になります。
今この瞬間にも緊急メンテをしていただきたいくらい本当に早急に手当てをお願いしたいです。
過去のもこんなものっていうのたまに見ますが個人的にははちょっと同意出来ないですね。
引き合いによく出る硬すぎ4層だと共鳴4やシグマ4がありますけど、
ギミック頻度が全然違うのもあって仮に同じ要求数値割合だったとしても火力出す難度も全員立って時間一杯殴る難度もかなり違います。
が、私はそれがいけないとは思っていなくて、
問題があるとすれば3層があまりにも壁になっていないことではないでしょうか。
残りHPが半分に近づいてきた零式3層ボスの攻撃が前足場をドーンしてその後可視予兆付きの左右パンチだの、
線ついたら鳥の根本でアームズ、つかなかったら塔入るだけだの、
これがもう少し見合った難易度の攻撃であれば火力もきつくなるだろうし、
このギミック内容で行くのなら数値的にもう少し硬くても良かったと思います。
感覚的には覚醒3と似たものを感じますね。
あれも方向指定やボス誘導がなく火力もかなり余裕がありギミックも簡単だったので、
今回と同じ「頑張らなくてもクリア出来てしまう3層」でした。
これで4層が覚醒4と同レベルならよかったのですが全くそういうわけではないので、
4層で求められる技術、ないしはそれを補う装備を持たないまま4層に送り込まれる人が続出して、
結果怨嗟の声が増す要因にもなっているのではないでしょうか。
私自身は装備をファームしながら進むのは楽しいので全く文句はありませんが、
こうも難易度が違うなら天動の時と同じで突入下限ILを少し上げてもよかったかもしれませんね。
あの時はサーバー間募集がなくRF頼みだったのでIL不足で申請出来ないって批判もありましたけど、
今ならまた違うのではないでしょうか。
これって零式4層の難易度というか、
早期攻略(低いIL) 初週~2週目?
中期攻略(想定されたIL) 1~2ヶ月?
長期攻略(想定されたIL以上) パッチ内?
の各段階のILにおいて、どの程度のプレイヤースキルと取組姿勢(固定・野良から始まり、ジョブ選択も含め)を求めるものか?ってのがプレイヤーによって大きく違うから、単純に今回の難易度が難しい云々だけの話ではない気がします。
まぁ一番の問題はまとめサイトやSNSで初週~2週目くらいの早期クリアのみが価値があり、それ以外は価値がない。更にそれぐらいの実力があるものがだけが早期に零式攻略を始めなさい。実力がない人がきても迷惑だから的な煽りが大きくなりすぎてることだと思いますけどね。
他の人も言ってますけど、まだ初週が終わったところですよ・・・。
上から2番目の難易度のコンテンツですし、初週コンテンツクリアが基本で後は消化で装備を集めるのが遊び方という方が、特殊なケースだと思うんですけどね。実際は。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.