Quote Originally Posted by Lucia_E View Post
海外の事情に『理解のある人』が積極的に、
 海外プレイヤーに対しては「JP ONLYは差別的表現の意図はなく、使用言語は日本語のみって意味合いだよ」と伝え
 日本人プレイヤーに対しては「White ONLYなど過去に差別的表現で使われた事があるので、誤解される恐れがあるよ」と理解の差を埋めてくれる動きをしてくれるなら良いのですが、大体この手の人は『JP ONLYは差別的表現だ!改めろ!』止まりなんですよね。

差別的要素が含まれる表現を使うのは止めさせたい、というのは理解できますし、その点については異論はありません。
しかし、一方でその表現を”使わせる”に至った経緯などは、『JP ONLY』と表記されたPT募集に入ろうとする海外プレイヤー達へどの程度周知されているのか、或いは知ろうとしているんでしょうか。

日本人プレイヤーにのみ歩み寄らせる事が正しいのでしょうか。
海外プレイヤーの歩み寄りは不要なのでしょうか。

私自身、その辺り折り合いをつけてトンベリでプレイをしているので(自分で納得している分)ストレスはそこまでではない(勿論ゼロではない)ですが、
不幸な出会い方をしてしまい、結果としてストレスやトラウマが生じてしまった結果でJP ONLYと記載する人達を安易に諭そうとするのはすっきりしません。

 日本人プレイヤーはJP ONLYと表記することを減らす(例えば定型文など利用する)
 海外プレイヤーはJP ONLYと見ても差別を意図したものではないと理解する

目指すべき方向性はこういう感じじゃないのかなと思います。
相手が俺にとって嫌なことをしなくなるまで、俺も嫌な表現って知ってても使い続ける、
とか言ってたらいつ終わるか分かったもんじゃないですよ。
んで嫌な経験が理解できるから誰彼構わず見える場所で嫌な表現使う人がいても別に止めませんか?

何度も書いてますけど、その話混ぜて話したらいつまでも終わんないですよ。
だって相手に理解求めてるくせに、自分は理解しようとしないか、理解しても何もしないわけでしょう?
それでなんで相手に理解も行動も求められるんです?

心理的に嫌なのは理解できますけどね。
結果を求めるならそんなことするべきじゃないですし、
自分の感情が一番大事で何より優先なら相手も同様と考えるのが自然であるはずで
相手が相手の基準でどうとか文句言う資格無いと思います。