いや最初からプロレスでしょ?以下は妄想ですが
モルボルさんの上司「今回の鯖統合案についてフォーラムが炎上している。だが、今回の案は決定事項だ。いまさら変更は無いので上手く鎮火するように!」
モルボルさん「わかりました(はぁ~、気が重いなあ・・・・。でも仕事だし仕方ないか・・・)」
フォーラム戦士「ふざけんなよ!モルボル!お前、燃料投下しに来たのかよ!」
モルボルさん「うう・・・(でも、統合案に変更は無いんだ。なんとかわかってもらえるようにするしかないんだっ!)」
----大炎上----
吉田P「最初の案から変更する方向で検討しています。」
モルボルさん「な、なんだってー!」
もし、上記の妄想が事実と近いのであれば、モルボルさん超ピエロなので
アフターケアしてあげて頂きたいです。お願いします。
もるもるさん、あえて悪役を引き受ける作戦・・・漢じゃけんのぅ。鯖統合案は個人的にはどのような案が最終的に選択されても(「お前は11鯖でお前以外のPCは古代ヘブライ語しか話せない」とかそういうので無ければ)問題ないのですが、開発陣にひとつだけお願いがあります。
以下は妄想ですが
モルボルさんの上司「今回の鯖統合案についてフォーラムが炎上している。だが、今回の案は決定事項だ。いまさら変更は無いので上手く鎮火するように!」
モルボルさん「わかりました(はぁ~、気が重いなあ・・・・。でも仕事だし仕方ないか・・・)」
フォーラム戦士「ふざけんなよ!モルボル!お前、燃料投下しに来たのかよ!」
モルボルさん「うう・・・(でも、統合案に変更は無いんだ。なんとかわかってもらえるようにするしかないんだっ!)」
----大炎上----
吉田P「最初の案から変更する方向で検討しています。」
モルボルさん「な、なんだってー!」
もし、上記の妄想が事実と近いのであれば、モルボルさん超ピエロなので
アフターケアしてあげて頂きたいです。お願いします。
Forum for what Forum for whom? Not even justice I want get truth!
吉田 P が (2) 案を「リスクが大きい」と考えたのなら、実際大きいのでしょう。
故に個人としては氏が悩んだ末に出した (4) 案を支持しておりますし、
「ある意味全プレイヤーがストレスを感じる」点、
どうしたってネガティブなニュアンスをともなう“吸収する・される”のない
(見かけ上)イーブンなワールドシャッフルを
吉田 P らしいなかなか斬新なやり方で、実に面白そうだと感じもしました。
どのように修正するにせよ、そのリスクが顕在化しないことを祈っております。
EU ユーザーのスレッドも伸びています。昨日気づかなかったんですが、EU サーバーって最初の段階では、"for FR/DE" って案内されてたんでしょうかね。なんか、他の国の人がサーバー10には行きにくいようなコメントが見られますが(特に UK ユーザー)。「結局、サーバー10に行ってもマイノリティになっちゃうんじゃないの」みたいなコメントも見られますね。「EU サーバーはいらない。EU "フレンドリー"サーバーがいくつかあればいい」とか。Originally Posted by 547715
何となくですが、サーバー10に素直に EU ユーザーが集まらない、というか避けるような傾向も見られるような気がします。今のところ、「10にいくつもり」と明言しているのは数名ですね。フォーラムに参加していないユーザーの方が多いはずなので、実際はどうなるか解りませんが、開けてみたら、サーバー10が外国人ユーザーが一番少なかった、なんてことになる可能性もなきにしもあらずかも。外国人嫌いな方にとっては、意外に穴場になったりして。
◆注:以上は、私の個人の感想です。内容については、保証するものではありません
EU 以外の地域の方もいろいろスレッドを立てているようですが、ちょっと面白いスレッドがありました。ある地域のスレッドなのですが、そこは FFXIV 的には EU 以上にマイナーな地域で、現在は5つのサーバーに小さなコミュニティがあるみたいです。
今回の統合で、そのコミュニティをひとつにしようという目的のもと、みなさんが動かれているようですが、その理由のひとつが、「近い将来、ディアブロ3とギルドウォーズ2が来るから、それに備えて今から人を増やしておこう」というものらしいです(笑)。
FFXIV の公式フォーラムでこういうやりとりがされていることに思わず笑ってしまいますが、われわれ日本人ユーザーも、これくらいのしたたかさみたいなものがあったほうがいいかもしれませんね。オンラインゲームは「人」だということも、よく理解していますし。
サーバ統合で、新しい動きがありましたので・・・
②案に賛成の方は、②案の問題点をどう捉えているのでしょうか?
②案がもし吸収合併であれば、吸収されたサーバにいた方は、④案のデメリットプラス、不公平感
を味わうことになります。
②案であれば絶対に対等な条件での合併でなければなりません。
でなければ、(吸収合併であるのならば)④案よりも悪いという状況になるユーザが、三分の一以
上出るということです。
私は、『絆』はより多くのLSをつなげ、より楽しくXIVの世界で暮らせるためのものだと思って、
②案で対等合併も考えられるかなと思っていました。でもこのスレッドの意見を呼んでいると、
「申し訳ないとは思うが、EU圏の方たちのために、自分たちの「絆」が壊されるのは困る」
「かわいそうだとは思うが、EU圏の方のために私たちの「絆」が犠牲になることはない」
と考えておられる方もいて
「絆」って、弱肉強食なの?って思ってしまいました。
『絆』を大切にして、大きなコミュニティーを残すということは、(そうLSにはいっていなくても、
狩場近くで挨拶する方との交流も大切だと言っている方もいます)自分たち以外も大切にするという
ことではないのですか?
②案に賛成するということは、コミュニティーをより大きく有機的にして、たとえばサーバに残った
EUの方とも十分意思疎通ができるように(大きなコミュニティーの中には、ヨーロッパ言語に堪能な方
もいるでしょうから)LSで積極的にかかわりを持っていける。そのことが②案のメリットであり『絆』
だと思います。これは、日本人のソロ活動をしていた方に対しても同じように働きますから、ある
意味②案でいくことの最大のメリットだとも思うのです。(まあだから④案でなくてもいいのかなと
思っていたのです)
ちなみに、②案(あるいは②案改)でいけば、サーバにNAの方のLSも数多く残るということですから
この点はうれしいかな、今まで通りの英語圏の方との交流もできて楽しいかなと思っています。
④案は、上記に書いたコミュニティー活動を、ある意味、苦痛を伴って(かなりの苦痛になる方も
いるとおもいます)活性化させる・再生させる、ことが大きなメリットなのでしょう。
(過疎サーバの方には、活性化・再生ですし、EUの方には、さらにコミュニティーの新生にもなるか
と思います。)
・・・まあ、この苦痛がたいへんなので、反対の方が多いのだと思います。
・・・逆に、乗り越えて活性化していこうとする方は④案に賛成、②案では不十分ということなのでしょう。
ということで、②案でいくなら、「絶対 対等な合併で」というFBを出しておきます。・・・④案も捨てがたい・・・
もうやめてあげてください!泣いてるモルボルだっているんですよ!(AA略
愛されすぎて笑ったw
Xの実数を先に調べてしまえばいいんじゃないかと思っています。私の過去発言‥‥は既に怒涛の流れに埋もれましたが、興味があったら私の発言一覧から探して(^^;。
Xの数字が確定してから、全鯖の統合組み合わせを決めてしまえば、ブレは十分収束するんじゃないかしら。
Xがあまりに小さい時だけが問題ですが、その場合は募集期間延長して様子を見るとか‥‥。
あとこれは、YukiAriさんには関係ない話ですが発言一つにまとめさせてください。いくつか明らかに不適切な言葉を発している方が居られるようです。
■「いやならやめればいい」
開発陣にとっての最大リスクは「プレイヤーの減少」です。LS会話とか日記ならともかく、「開発陣に意見を伝える場」で使う言葉ですか?貴方の刃は開発陣の胸に深く刺さりますよ。
■「ゴネ得」
プレイヤーの意見をフィードバックするのがフォーラムの役割です。過去最大の発言ペース・閲覧数を更新している意見が「決定事項だから」で単に一蹴されるなら、もうフォーラムの存在意味は無いでしょう。沈黙は「最後まで委ねる」という意思表示でしかありません。反対だろうが賛成だろうが、でない意見に人は動きません。
2と4で意見が分かれてるなら、とりあえずアンケートとって(数出せないなら%表記で)
2と4の割合で鯖数わければいいんじゃない?
鯖10個は確定として、2と4のアンケ結果が半分なら
合併鯖5、移動自由鯖5、ただし鯖合併案に投票したひとは自由鯖は選べない。
移動自由鯖の人は合併鯖以外を選択。
[SIZE=5]4案でウータイのラストゲルマンを[/SIZE][SIZE=5]救ってあげて!![/SIZE]
②案のリスクというのは将来起こりうる”不確実性”のことですが、よしPが仰るリスクって、移転希望者の数が不確実だってことですよね。
具体的に挙げると、Aサーバー800人+Bサーバー700人が合併して、Cサーバー1500人にする思惑が、転出希望者がそのサーバーから900人(各サーバーへ)出て、同時に転入希望者が100人だった場合、Cサーバーの人数が700人になってしまう恐れがあるってことですよね。つまり、コストをかけても結果が出てない。
ですが、これに対しては、(難しいことかも知れませんが、)移転可能性の高いプレイヤー(LSのないPC(既存コミュニティに参加していないPC)や新規プレイヤーなど)の仮説や推計を立てることで、回避できるようなリスクかもしれませんし、より確実にいくなら、ここでも議論されてきたように、できるかどうかは別として、事前にアンケート等、移転希望ユーザー数の調査をして、数を把握する方法もあると思います。なおかつ、移転先サーバーの受入上限もあるでしょうし、さらには、転出と転入のバランスを見ながら転出や転入をストップすることで、リスクの振れ幅を一定に止めることもできますよね。
大きいリスクに見えても、ちゃんと見積もっていけば小さいのかも知れません。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.