何かまた都合良く改変されてますが、VCも規約違反どうのは
どのツールが規約違反になるか公式に線引きは公開しないとされている為、VCなども規約違反として扱われる可能性があるって話で
VCも何もかも全て外部ツールと一括りにして排除するべきとかそんなことは一切言ってないんですよね
で、VCが実際に規約違反かどうかは重要ではなく
運営が公開しないと言ってる線引きを暴き出そうとするのはやめるべきだし、一部のプレイヤー間で勝手に線引きを決めようみたいなのは論外という話
何かまた都合良く改変されてますが、VCも規約違反どうのは
どのツールが規約違反になるか公式に線引きは公開しないとされている為、VCなども規約違反として扱われる可能性があるって話で
VCも何もかも全て外部ツールと一括りにして排除するべきとかそんなことは一切言ってないんですよね
で、VCが実際に規約違反かどうかは重要ではなく
運営が公開しないと言ってる線引きを暴き出そうとするのはやめるべきだし、一部のプレイヤー間で勝手に線引きを決めようみたいなのは論外という話
VCが良いか悪いかは横に置いておいて
VC自体はFF14がどのように変化(バージョンアップ等)しても
支障がでないものであり、例えばそれありきで攻略をしていたとしても
同じ攻略を続けることはできるのですが、
いわゆるactはパッチの度にアプデしないと機能しなかったりするんじゃないですか?(詳しくはしらない)
そしてこれって当然公式のものではないので、明日突然使えなくなることだってありえるでしょう
突然actがなくなったとしたら少なからず辞めていくユーザーがいるんじゃないでしょうか
垢BAN、actが使えない、悪意のあるプログラムによって運営に損害を与えた場合の損害賠償等は
個人の負っているリスク
以前、FF14で起こったことかは忘れましたが変なツールを使用したことによって
意図しない言葉をチャット(シャウト)してしまうって記事を見たことがあります
私は専門外なのでくわしいことは解りませんが、その気でやれば鯖落とすとかは
案外簡単にやれちゃうんじゃないでしょうか(悪意のあるプログラムによって)
外部ツール、外部要因によってユーザー(売り上げ)が減るかもしれないリスク
運営自体に支障がでるかもしれないリスク、この辺のリスクについて運営は
どのように考えて、どのように対応しているのか興味があります
そしてこういった部分にコストがかけられているのならば
外部ツール、外部要因によって課金者全員が不利益をこうむっている状態なんじゃないでしょうか?
なるほど、外部ツールの存在に関しては、”使用者の自己責任”だけでは完結せず、課金者全員に影響のある話ってことですね。VCが良いか悪いかは横に置いておいて
VC自体はFF14がどのように変化(バージョンアップ等)しても
支障がでないものであり、例えばそれありきで攻略をしていたとしても
同じ攻略を続けることはできるのですが、
いわゆるactはパッチの度にアプデしないと機能しなかったりするんじゃないですか?(詳しくはしらない)
そしてこれって当然公式のものではないので、明日突然使えなくなることだってありえるでしょう
突然actがなくなったとしたら少なからず辞めていくユーザーがいるんじゃないでしょうか
垢BAN、actが使えない、悪意のあるプログラムによって運営に損害を与えた場合の損害賠償等は
個人の負っているリスク
以前、FF14で起こったことかは忘れましたが変なツールを使用したことによって
意図しない言葉をチャット(シャウト)してしまうって記事を見たことがあります
私は専門外なのでくわしいことは解りませんが、その気でやれば鯖落とすとかは
案外簡単にやれちゃうんじゃないでしょうか(悪意のあるプログラムによって)
外部ツール、外部要因によってユーザー(売り上げ)が減るかもしれないリスク
運営自体に支障がでるかもしれないリスク、この辺のリスクについて運営は
どのように考えて、どのように対応しているのか興味があります
そしてこういった部分にコストがかけられているのならば
外部ツール、外部要因によって課金者全員が不利益をこうむっている状態なんじゃないでしょうか?
深いですねえ。世の中には頭のいい人もいるもんですね。
①サービスの安定提供に対するリスクヘッジ(外部ツール対策)にコストがかかることによって、本来課金者が受けることのできるサービスの向上につかうコストが減ってしまう。
※税金と同じで、収入に対して使用できるコストは限られるから。
②外部ツールを固く禁止してしまうことによりユーザ数が減るリスクがあり、これもまた、サービスの向上につかうコストが減ってしまう危険性がある。
対策に対する考え方の比重は1:0では無いでしょうけど確かに気になりますね。
個人的には①のほうが無駄(もったいないコスト)に思えてしまうのだけれど。
Last edited by giringo; 01-05-2021 at 09:55 PM. Reason: 誤字修正
グローバル展開してるFF14では使わないでくれと言われてる
他のゲームやモラルは関係なくFF14ではダメって事です。
線引きに関してはツールに詳しくなくても一般的な思考の持ち主なら分かるレベル
この超シンプルな事を何故理解できないのか…
ツールそのものの是非に対する議論をしたいなら別にスレ立てるべきだと思います。
使用の是非については既に答えは出てるのだし…
Last edited by LioneAspero; 01-06-2021 at 09:52 AM.
色々定義やら持論を展開している方いますけど、禁止されている事をいつまでも議論する価値があるのか...と思いました。
Player
Last edited by giringo; 01-07-2021 at 05:41 AM.
なんだろ?
単純にツールが持つ複数の立場をまるで1つしかないように書くからみんな混同するだけで
ちゃんと分けて書けば「そうね。」ってくらいで終わる話を繰り返してる。
しかも、ちゃんと個人が分けで書いてる話の都合の良い一部を切り出して併記するから
自己の立ち位置さえ迷走してしまう。
①ツールとしてのVC
②規約上の外部ツールとしてのVC
①は個人で考える事だし、一定の方向性を持たせられるものでもない。
経験や感情の部分も否定はできないから十人十色。決着なんぞつかんよ。
個人の判断で「語ればいい。」前から言ってるけどこの点での議論は無駄。
②は基本的にユーザーが決定できるものが何もない。
これ以降は個人的な考えだけど。
VCでいうなら「規約上違反行為になるけど使い方次第で許容はある」って
位の話にはなるかもね。
運営はずっと「問い合わせるな、問い合わせたならダメっていうしかない」って
発言していて明確に「許可は出せない」としながらも吉田Pなんかがその使用に対して
範囲を明記した上で許容してるので。まぁ、昔からどのゲームでもこれぐらいの立ち位置だった。
あくまで個人的な考えで運営の考えとは違うとおもう。
困るのは①をもって②が変わるような解釈論をスタンダードにしようとすること。
それは絶対にありえない。また、「規約違反は悪いこと」のような規約運営と維持における
基本スタンスを①の善悪論で捻じ曲げようとすること。これについては何度も書いても理解
できないよう。この2点がなされると「良いと思ったけど垢バンされた」とかいう人が出かねない。
【1】
ほんとそれですよね。でも、そういう発言って具体的に
みたいに、名指しで誰に向けての発言か分かるように喋ってあげないと、
少なくともこのスレではボクに向けてのレスだと誤解する人が多いので、気を付けた方が良いですよ。
【2】
えー、他のゲームだと「原則NG」という事を前提に公式下でディスカッションが進んで、
公式がどこまでは自己責任だと考えているか、どういう機能をユーザーが求めているか、
より実情に即した判断をしていく事が多いです。
例えば、「あるモンスターが倒れた後のリポップ時間」をツールで管理しているような状況があったとします。
この場合、プレイヤーはリポップ時間を管理する事はフェアだと感じるか、管理しない事がフェアだと感じるか、公式の目の届く場所でこそ論じた方が良いわけです。
つまり
1「公式の能力が不十分のため実現されていない部分をサポートする必要がある」という考え方 と、
2「公式が実装してはいけない機能で、マスクされているからこそ実力差が出る(頭の中で管理するのも実力のうち)」という考え方 が、
どちらもある事は誰でも想像出来るでしょう。
公式が1の考え方を良しと思えば、ツール使用者とそうでない人の差が出ないように公式でその機能を優先的に実施しますし、
公式が2の考え方を良しと思えば、より排他に向かいます。
この例での優良なポイントは「ツールの是非」ではなく
「リポップ時間を管理する事は実力か?自動化すべきところか?」にある事にご注目ください。
こういうのが「外部ツールによるギミック処理について」というスレのテーマに沿った、有意義で価値がある方向性ですね。
グローバルな視点ではこんな感じで、FF14はグローバル展開してるので「郷に入っては郷に従え」という奴では?
【3】
この「一般的な思考」って、
みんな違う事考えてるのに誰もが自分が立ってる側が「一般」だと思ってるからじゃないですか?
記述には全く同意ですが、吉田氏が難易度に対してアチーブメントを設定しているといった通り、
そのバランス感覚があれば一つの線引きにはなりますね。
スレのテーマに沿った事を言うと、
ジェイル読み上げはアウトだし、可視化はアウト。モブハンレーダーもそうだけど「ツールを使わないと知りえない情報を知る/表示する事」は絶対ダメ。
マーカー自動設置は前書いたけど、バランスを崩すかどうかって観点ではセーフ(人力で入力出来ないというところがポイントで、そこはダメ)。
PS4標準搭載のVCを基準とするとPCでのVCはセーフで、DPSを知る事はセーフ(テキストログをコピペして計算してもいいから)。
タイムライン管理は隣に動画置いて流しても同じ事出来るし、敵に与えたDoTの残り時間を拡大表示するのもまあUI的なサポートだからセーフかな。
画面に「〇〇は内周安置、△△は外周安置」と表示するのはインゲームテキストや現実の付箋でも出来るからセーフ。
ボク個人の「一般的な思考」だとこんなところですね。
(もちろんこの場合のセーフ・アウトはツールの是非でなく"バランスを崩すものかどうか"という意味です)。
他の「一般的な思考」の皆さんはどうでしょうか?
結構、人によって違うんじゃないでしょうか
【4】
や、「幸せになるためにツール使ってる」のでそれは順番が逆転してませんか?
ボイスチャット使ってる人は話ながらやってる方が幸せだからやってて、
見た目を綺麗にするツールを使ってる人は綺麗なSSとれた方が幸せだからやってるわけです。
※https://www.4gamer.net/games/023/G002336/20130816024/
昔の記事ですけど
>吉田氏:
>そして,FFXIは,ものすごく厳格なルールで運営してきました。それこそ「FFXIのクライアントを起動している間は,ほかのソフトウェアを起動してはいけない」とか,「そもそもゲーム用デバイス(の特殊機能)を使うことすら禁止」とか。
以前のガチガチ環境が幸せだったかどうかというと、別に幸せじゃなかったですよ。
それが徐々に海外の「PCゲーム」的な価値観へとフィックスされて今の運営姿勢に繋がってるんで、時代に逆行することはしないんじゃないですか?
Last edited by Akiyamashuuichi; 01-07-2021 at 11:08 AM.
まず、外部ツールの使用は規約で禁止されてますからね。【4】
や、「幸せになるためにツール使ってる」のでそれは順番が逆転してませんか?
ボイスチャット使ってる人は話ながらやってる方が幸せだからやってて、
見た目を綺麗にするツールを使ってる人は綺麗なSSとれた方が幸せだからやってるわけです。
※https://www.4gamer.net/games/023/G002336/20130816024/
昔の記事ですけど
>吉田氏:
>そして,FFXIは,ものすごく厳格なルールで運営してきました。それこそ「FFXIのクライアントを起動している間は,ほかのソフトウェアを起動してはいけない」とか,「そもそもゲーム用デバイス(の特殊機能)を使うことすら禁止」とか。
以前のガチガチ環境が幸せだったかどうかというと、別に幸せじゃなかったですよ。
それが徐々に海外の「PCゲーム」的な価値観へとフィックスされて今の運営姿勢に繋がってるんで、時代に逆行することはしないんじゃないですか?
規約を破ったなら、一時的に制約を受けるのは妥当なんじゃないですか。
「いや、自分は安全な使い方してるから自己責任の範囲内で大丈夫」って思いこんでる人っていると思うんですけど、これに関しては、「リスク」に着眼点を置いて否定の考察されている方がいましたね。
運営が、一部の人の外部ツールの使用を確認し、システム的な対策を行った事実がありますよね。
「外部ツールを使ってる人がいるからリスクの対策のコストをかけなくてはいけなくなった」というところに問題があると思います。
リスクヘッジのコストについては、もちろんそもそも必要な部分もありますが、外部ツール対策に関しては規約で禁止しているんだから、本来いらないコストではなかったんじゃないですか?
開発コストの一部は我々の課金から出されているでしょうから、一部のユーザーの規約違反のせいでこれが無駄になるのはみんながハッピーとは言えませんよね。
むしろ、みんながみんな規約を守れば、その分のこすとをもっと素晴らしいコンテンツの提供に回せてもらえるでしょうから、そっちのほうがみんなハッピーじゃないですか?
ここで、「自分は外部ツールつかってるけど迷惑かけてないから」と思った人もいると思いますが、それ本当に証明できますか?
まず、前述の通り「外部ツールを使用している」だけでリスクヘッジのコストがかかってしまうということがあります。
さらに、気軽に戦闘データを外部サイトにアップロードして、関係ない人の風評被害を招いたり、コンテンツの難易度のフィードバックに影響したり。
そもそも有害/無害の線引きが難しいから規約で違反となっているんですよね。
夜中赤信号で、人気が無いから大丈夫だと思って車を走らせたら見えないとこに人がいて引いてしまった。みたいな事故ってありますよね。
被害がでてからでは遅いんですよ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.