Page 10 of 28 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 20 ... LastLast
Results 91 to 100 of 277
  1. #91
    Player
    Toctoc's Avatar
    Join Date
    Jul 2020
    Posts
    51
    Character
    Jack Toctoc
    World
    Belias
    Main Class
    Pugilist Lv 25
    Quote Originally Posted by kogeko View Post
    ロットしまくる、入札しまくるということができないようにするため、複数キャラを作っていたとしても、1アカウントにつき一日2件まで、といったロット制限をかけることで対策になると思います
    ~中略~
    少なくとも、時間をかけて争奪戦をした結果負けたストレスより、ロットをして負けたストレスのほうが圧倒的に健全です

    土地がいつ空いたのか(整備中がスタートしたのか)は、PriceDOWNTimerでなんとなくわかるとおもいます
    初期価格、現在の価格、priceDOWNTimerの残り時間を見て、初期価格からどれくらい値下がりしているか、値下がりしていないのであれば空いて間もない土地、といった目安にしています
    購入可能日時を開示してしまうことはログイン戦争と変わらなくなるしその時間に土地前に人だかりができてボタン連打になる状況は変わらないので悪手だと思ってます
    なるほど、ロットで負けた方がまだ精神的には良いというお考えなのですね。
    いまの仕様だと何時間も待つことになるので、ライバルは数人でしょうが、ロット制にして気軽にトライできるようにするとライバルは数千人に増えるかも知れませんよ?そこでロットで勝つってのはまたかなりハードルが上がる気がします。(私は土地持ってるので別にいいですけど・・・)

    あといつ土地が空いたのかについてですが、実はPrice downの情報だけだと分からないんですよね。空いたばかりだと時間が来ても値段が下がらないケースもあるので、、、参考にはなるとは思いますが。。。
    あと私は購入可能時間を開示せよと言っているのではなく、土地が空いた時間が知りたいよねってことです。
    いつ空いたか分からないと、最悪10時間以上ぽちぽちする事になります。で、10分前位にノコノコやってきたララに負けてまた不満が爆発するでしょう?
    いつ空いたかが分かれば、8時間後に張り付いて4時間粘ろうとか10時間後に貼り付こうとか、12時間後にワンチャン狙おうとか判断できるかなと思ったまでです。
    購入可能時間を開示するとそこに人が群がりますので、それこそ最悪なことになりますよ・・・w

    土地持ちの維持費は反対の人が多いんですね。
    私の家の周りは、3~4軒くらいしかまともにハウジングやってる人いないんですよね。殆どはなんか机と椅子とシーズナルのアイテムがちょっと置いているだけ・・・
    そういう人ってお引っ越し用に持っているのかもしれないけど、Sサイズでもハウジングの内装してない時点で、M、Lサイズに引越ししても内装しないよね?w
    ただ買っちゃって手放すの勿体ないから持っているだけの人多いから、維持費って思ったけど賛同は得られなかったかw

    この問題って
    ①土地が足りない
    ②購入方法が不便(整備がいつ終わるのか分からず数十時間つぶれる)
    だと思うんですけど
    ①維持費の支払いと②土地の開いた時間の開示、で対策出来る気がしたんだけどね。残念。
    (0)

  2. #92
    Player
    ZipRar's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    821
    Character
    Dot Exe
    World
    Yojimbo
    Main Class
    Samurai Lv 50
    何度も出てる話なんですが、家を活用している・していないを他者が判断することはできないんですよ。
    内装してなくても倉庫は使っている・テレポ先として・友人とのシェア・交雑品特需の時に畑を使う…など、使い道は本人にしかわかりません。
    家のサイズで置けるアイテムの量や畑の数も違いますし、ある時急に内装や庭いじりたくなるかもしれませんし。
    chaorinさんの仰る通り手放さない理由があるかもしれませんし、家を持っている人は内装いじって他人の目を楽しませなければいけないというわけでもないです。
    (48)

  3. #93
    Player
    mizunotkf's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    44
    Character
    Chal Rot
    World
    Durandal
    Main Class
    Goldsmith Lv 90
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    それこそ24時間体制の大量BOTを動員した業者が独占してしまうのではないでしょうか?
    (ギルの貯蓄量に関しては業者には勝てませんからね)
    逆オークションの開始価格が上がったら、良い土地欲しさにRMT業者からギルを買う人は増えるかもしれませんが。
    今の整備中時間がある仕様だと家の転売はできないので、土地が業者に独占されることはないかと。

    4,5年前は、今より区が少ないのに、MISTのLすら最低価格で放置されてたんですけどね・・。ギルの排出量の増加に対して、土地価格は下がる方向にしか動いてないですから、特にハウジングで遊びたいわけでもないけどとりあえず買った人が多いんじゃないかと。
    Lは絶金策、Mは零式金策、Sは極蛮神金策くらいの難易度でこいや、、と個人向けハウジング解放当初に億のギルを積んでLを買った自分は思います。
    (2)

  4. #94
    Player
    Toctoc's Avatar
    Join Date
    Jul 2020
    Posts
    51
    Character
    Jack Toctoc
    World
    Belias
    Main Class
    Pugilist Lv 25
    Quote Originally Posted by ZipRar View Post
    何度も出てる話なんですが、家を活用している・していないを他者が判断することはできないんですよ。
    内装してなくても倉庫は使っている・テレポ先として・友人とのシェア・交雑品特需の時に畑を使う…など、使い道は本人にしかわかりません。
    家のサイズで置けるアイテムの量や畑の数も違いますし、ある時急に内装や庭いじりたくなるかもしれませんし。
    chaorinさんの仰る通り手放さない理由があるかもしれませんし、家を持っている人は内装いじって他人の目を楽しませなければいけないというわけでもないです。
    ですね。人それぞれ活用の仕方があるんですよね。他者にはわからない。
    なので維持費だと思うんです。
    維持費を払ってまでその活用をしたい人は維持費払うでしょう。
    活用せずに、ただもったいなくて持っている人は維持費払うの勿体ないので手放す場合もあるかなと思いました。

    あと自主的に手放す場合は、半分くらいお金が戻って来ると、不要な人は手放すかもしれませんね。

    私もFCハウスと個人宅を所持しているので、余計な維持費は払いたくありませんがね。
    まだハウスを持ってない人たちに協力できることはないかなと思ったまでです。
    (0)

  5. #95
    Player
    kogeko's Avatar
    Join Date
    Dec 2020
    Location
    グリダニア
    Posts
    11
    Character
    Kogeko Tr
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Miner Lv 90
    Quote Originally Posted by Toctoc View Post
    なるほど、ロットで負けた方がまだ精神的には良いというお考えなのですね。
    いまの仕様だと何時間も待つことになるので、ライバルは数人でしょうが、ロット制にして気軽にトライできるようにするとライバルは数千人に増えるかも知れませんよ?そこでロットで勝つってのはまたかなりハードルが上がる気がします。(私は土地持ってるので別にいいですけど・・・)

    あといつ土地が空いたのかについてですが、実はPrice downの情報だけだと分からないんですよね。空いたばかりだと時間が来ても値段が下がらないケースもあるので、、、参考にはなるとは思いますが。。。
    あと私は購入可能時間を開示せよと言っているのではなく、土地が空いた時間が知りたいよねってことです。
    いつ空いたか分からないと、最悪10時間以上ぽちぽちする事になります。で、10分前位にノコノコやってきたララに負けてまた不満が爆発するでしょう?
    いつ空いたかが分かれば、8時間後に張り付いて4時間粘ろうとか10時間後に貼り付こうとか、12時間後にワンチャン狙おうとか判断できるかなと思ったまでです。
    購入可能時間を開示するとそこに人が群がりますので、それこそ最悪なことになりますよ・・・w

    土地持ちの維持費は反対の人が多いんですね。
    私の家の周りは、3~4軒くらいしかまともにハウジングやってる人いないんですよね。殆どはなんか机と椅子とシーズナルのアイテムがちょっと置いているだけ・・・
    そういう人ってお引っ越し用に持っているのかもしれないけど、Sサイズでもハウジングの内装してない時点で、M、Lサイズに引越ししても内装しないよね?w
    ただ買っちゃって手放すの勿体ないから持っているだけの人多いから、維持費って思ったけど賛同は得られなかったかw

    この問題って
    ①土地が足りない
    ②購入方法が不便(整備がいつ終わるのか分からず数十時間つぶれる)
    だと思うんですけど
    ①維持費の支払いと②土地の開いた時間の開示、で対策出来る気がしたんだけどね。残念。


    ロット制にすることで気軽にロットできるようになってライバルが増えた結果、勝てない=土地を買えないことになるよ

    というご意見を拝見し、なるほどと思いました。ご指摘ありがとうございます

    それに対して対策するとしたら一つの土地の最大ロット可能人数の枠を設けるということになるかと思います(L>M>Sといった枠の最大値調整も必要?)

    おそらくそうすることで「ログインよーいどん」の議論に戻ってしまうかとは思いますが、
    自分が体験しているのが土地追加でログイン戦争のタイミングではないので、
    タイミングよく空いた土地を見つけられた人がロットできる状態であってほしいという考えに至ります


    正直、

    1.土地が足りない   
    これが解決する期待が薄い(サーバーなどの簡単に解決できない問題)ために、
    ロット制や維持費といった制度を提案する方向で考えるしかなくなっているのが残念です

    土地を増やせるようにするための方法ってないんでしょうか…お金の問題でもない…のか?
    ハウジングの庭だけ楽しみたい人用の庭園エリアとかってどうでしょう?持てるのは土地+家か、庭園だけ(庭用の倉庫はあるとして)っていう制限があるとみんな土地+家になっちゃうのかな
    庭をがっつり作り込んでみんなに見てほしい!みたいなハウジングの庭専用Ver.ありだとおもうんですよね
    (2)

  6. #96
    Player
    Dipper's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    1,727
    Character
    Ryu D'
    World
    Ixion
    Main Class
    Paladin Lv 100
    ゲーム環境の変化で値段が安すぎ問題、いつまでも張り付かなきゃいけない問題、転売問題なら
    非公開入札制度にしたらいいんじゃないですか

    下限としてシステムで定められたハウスの初期価格、上限なしで好きな金額を支払う、同時に入札できるのば1箇所のみ
    誰がいくら支払ったかは非公開、締め切り時点で最も高額の人が所有権を得る、辞退不可、同額の場合は先着順
    所有権を得られなかった人は全員全額返金を受けられる

    これなら値段をきめるのはユーザーですし、有り余るギルの回収もできますし、張り付く必要もないです
    理不尽に買えないこともなく、買えないのは金策努力不足になります
    自動撤去や引っ越しの返金は廃止するか最低価格基準でいいんじゃないかな

    富豪の方はとんでもないギルを持っているので、MやLは一般人には手が出ないものになってしまう可能性が高いですが……
    (3)

  7. #97
    Player
    Heatmind's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    847
    Character
    Lucy Pendolton
    World
    Atomos
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    Quote Originally Posted by Toctoc View Post
    ですね。人それぞれ活用の仕方があるんですよね。他者にはわからない。
    なので維持費だと思うんです。
    維持費を払ってまでその活用をしたい人は維持費払うでしょう。
    活用せずに、ただもったいなくて持っている人は維持費払うの勿体ないので手放す場合もあるかなと思いました。
    「カウンター」が維持費の代わりだと私は考えております。
    (17)

  8. #98
    Player
    TanukiSoba's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,006
    Character
    Elza Veyssiere
    World
    Ridill
    Main Class
    Dark Knight Lv 79
    手動撤去でも自動撤去と同じぐらいお金が返ってくるだけで選択肢が増えると思います。
    すぐ手放してもいいけどお金戻るほうがいいし、しばらく放置するって人もいたので
    (22)

  9. #99
    Player
    LuckyBancho's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    818
    Character
    Lucky Bancho
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Warrior Lv 100
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    それこそ24時間体制の大量BOTを動員した業者が独占してしまうのではないでしょうか?
    (ギルの貯蓄量に関しては業者には勝てませんからね)

    もしそれを処罰したとしても無限にわいてくる業者が絶滅することはないので、
    繰り返し占拠されるだけかと思いますよ。

    何時間張り込めば解放されるのかわからないもどかしさは理解はできますが、
    それ故にどの時間帯でも解放される可能性があるので、
    そういう意味では今の仕組みの方が等しく機会が与えられていると思います。
    業者はハウスが欲しいわけじゃなくて現金が欲しいわけですから、土地買っても転売できなければ彼ら的には意味ないです。
    大きい額で土地を買ったアカウントがあれば、運営もそのアカウント周りを重点的に調べて問題があればBANすればよく、そんなアカウントに何らかの方法でRMTで売れるまで土地をキープさせておく業者側のリスクはかなり高いです。
    無限に湧いてくる採掘やIDを自動で回る末端のアカウントがBANされるのとは意味が違います。

    私はパッチ2.1のハウジング実装当時からダッチオークションが機能していない点を問題点として指摘していました
    当時は一部ワールドの土地の開始価格は高額でしたが、最低価格がその約半額までしか下がりません。
    土地の価格面に批判が集まると運営は土地の価格が高額になっていたワールドの価格を下げる方向で調整していましたが、最高額から半額までしか下がらないという点は今も同じです。

    現状は土地追加即完売になる価格になっているから競争がよーいドンになっています。
    最高価格と最低価格の差を少なくとも10倍くらいにしてワールド間の開始価格差を無くし、どの価格で販売が成立するかはプレイヤーに委ねるのが筋だと思っています。

    ただ上記は仕様としてどういうものが良いかという話であり、現在土地を持っている人や1アカウント複数ハウス所持規制前に土地を買った人、これから買いたいプレイヤーといろんな立場の人がいます。
    すでにハウスを持っている人がいる中でハウジング価格の仕様を大きく変えると誰かしら不公平感を持ってしまい反発が生まれるのは避けられません。
    ハウジングの実装時点でのボタンを掛け違えが年月が経つにつれて歪みが大きくなってしまったので、そもそも誰もが納得する形というのは難しいとは思います。

    運営がプレイヤーの増化に合わせて必要な分の土地を追加できれば根本的には解決する問題ではあるので、運営側としては反発が起きそうな土地購入の仕様変更をするより、土地が追加されるまで待ってほしいとなっているのが現状です。
    (8)

  10. #100
    Player
    mizunotkf's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    44
    Character
    Chal Rot
    World
    Durandal
    Main Class
    Goldsmith Lv 90
    Quote Originally Posted by TanukiSoba View Post
    手動撤去でも自動撤去と同じぐらいお金が返ってくるだけで選択肢が増えると思います。
    すぐ手放してもいいけどお金戻るほうがいいし、しばらく放置するって人もいたので
    これ、ずっと思ってました。

    自らの意思で土地を放棄してくれる人には、全額どころか、割り増しでギルを返しても良いんじゃないですか。
    勿論、すぐ放棄してギルが増えてはいけないので、一定期間保持していた人ですが・・
    あと、転売防止のための整備解除の仕組みが維持される前提ですね。

    半年以内・・80%
    1年以内・・100%
    2年以内・・120%
    3年以内・・140%
    3年以上・・160%

    みたいな。今の1ギルと3年前の1ギルの価値は相当違うので、もっと傾斜をつけても良いかもしれませんが・・・。
    (3)

Page 10 of 28 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 20 ... LastLast

Tags for this Thread