ご多忙中にもかかわらず未明のコメントおつかれさまです
案④も同様のリスクがあるように見えますが、
休止者の扱いが難しいのでしょうか。
休止者の方のみデフォルトの移転先を白紙として自動配分とし、
新生後の移転サービスで救済するで良いのではないでしょうか。
ここには書けない何か別の理由があるのかもしれませんが。
吉田Pさま、もし可能でしたら、各サーバのチャットのログや、
ロードストーンの日記などにも、軽く目を通していただければと存じます。
状況としては、すでにどこに人が集まるかを見極めて、
"過疎サバ"に行かないように皆さん計画中です。
裏を返せば、このまま行くと「特定ワールドへの移動希望が集中して」しまいませんか?
仮に10個中3つのサーバに80%の人が希望したとしたら、、、仮に10サバの人口を均等にするなら、
全人口の50%の人が不本意な結果を強いられることになります。
もちろんその人たちはコミュニティーを失って引退して、結局過疎になるでしょう。
それに比べれば、A+B-XのX(現状のコミュニティーをすべて捨てる人)は、
それほど多くないんじゃないでしょうか?
現状の、完全「ガラガラポン」の大改修のほうが、よほど「思いきり」のあるものだと思うのです。
どうか、このスレッドの意見を踏まえて、ギリギリまで迷った案②について、
もう少し移動予測を立てて、考え直してくださいませんか?
アンケートで、「どこに移動する?」なんかを作って、予測を立てるのもいいと思います。
せっかく作り上げた今のコミュニティーで、新生まで遊びたいのです。
よろしくお願いします。
FC FIRST (Durandal) : Lilyuca Note
移動希望者のみ上限割れして入れないのであればそれはそれで仕方ないのですが(自分で選んで入れないので)、合併元の人たちも上限割れして他に移動しなくちゃいけないのが問題なのですか?上にも書いたとおり案②は、
> 結果的に移動希望者が多ければ、上限割れしてしまう可能性があり、
> 蓋を開けてみなければ、適切なプレイヤー数で統合できるかどうかわからず、
> 大きなリスクを背負うことになります。
が、一番リスクが高いと思ったのです。
移動希望が想像以上に多かった場合、最もグダグダになってしまう可能性が高いので。
蓋を開けてみたら、特定ワールドへの移動希望が集中して、
本来の目的が達成できなくなる可能性があるためです。
が、思いきれ!と言われればそれまでなのですが、全責任を預かる立場として、
採用を躊躇するレベルのリスクではあります(絶対採用しない!という意味ではなく)。
もしそうなら合併元の人達に優位性を持たせて割れないような仕組みを希望したいです。(システム的なことは良く分かってないので好き勝手に書いてますが)
あと④でも適切なプレイヤー数になるとは思えませんが…
上限割れの件は理解できますが、それは4でも同じことなんじゃないでしょうか?
それにサーバーは購入済みで、停止しなくてもコスト面で変わらないのであるなら
10という数字にこだわらず 11でも12でもいいんじゃないでしょうか?
上限割れしないような組み合わせはそれで実現可能だと思います
移動希望が多くてという件では、アンケートを事前にとり その情報を元に計画する方法もあるのでは?
プレイヤーにとって4の方が一番リスクの高いのではないでしょうか?
「非常に強いコミュニティのチカラ」を信じていただけるのは良いのですが
その力は サーバーの上限という物には勝てません
今居るサーバーの皆さんが同じサーバーに行こうと団結したとして、移動してみればサーバーの上限によってはじかれた
そういった事例が生み出されるわけですよね?
結局、プレイヤーにリスクだけ負わせて、運営はリスクを負わないという形になるのでは無いでしょうか?
意外に4の方法でやってみたらうまくいったという事もありえますが、リスクの話をした場合は
2よりも4の方が明らかに高いと思われます、 全員が全員即座に動けるわけでもなく
INできる時間帯や他サーバーの方々の移動人数等によってより混乱するだけだと思います
それに前にも書きましたが、名前があってもなくても混雑する傾向は変わらず
1,2,3と 確実に埋まるであろうサーバーから人が集中するのは目に見えます
それは 人気の名前のサーバーに集中するのとどのような違いがあるのでしょうか?
今居るサーバーを移動したいですか?という情報を(移動したいサーバー)をとった後に
2か4か選択するという方法が一番望ましい気がします
ただ、深夜までご苦労様です
自分も今月末に引っ越す予定なので、ネット環境の整備とかその他いろいろでINできるようになるのがかなり後になりそうで、今の案だとLSの人と行くワールドを相談していても上限に達してしまって選べなかったり、もしくはINできずにランダムに振り分けられてしまう可能性があり(悪い意味で)すごいドキドキしています。
あとワールドの希望を選択するのはゲーム内なんでしょうか?それともスクエニのアカウントページなのでしょうか?後者ならネット環境がある場所ならどこでも新ワールドの選択だけは済ませられるのでありがたいです・・・
「今日中にコメントしろ(キリッ」ってかいたとこですぐに投稿来てるやん・・・
先走ったみたいで恥ずかしい・・・
そんなことよりも
これは流石に考えが浅いです
多分吉田PはLSなどのコミュニティに入ってもガンガンチャットやPTに参加してすぐにLSに中心メンバーになるタイプかと思います
自分も比較的そういうタイプなのですが、そのような人は多くてLS内で半分です
その人たちは強いコミュニティを持ってるので同じ鯖に問題なく行くと思いますが、そうでない人たちはどうなのでしょうか?
勝手に疑心暗鬼になって去ってしまうとか良くありますよね、今回の仕様はそれを誘発します
あと上記にも書いたとおり浅いコミュニティーにも魅力は十分にあり、それは吉田PがLIVEでMMOの魅力を語ってたことなのではないでしょうか
もちろん新天地でも他人の存在感は感じれると思いますが、無理やりそれをリセットさせるのはダメです
上記の他にも問題はいろいろありますが、この2点は特に考え不足だと感じます
まず9ワールドにバランスを考えてA + B - X ⇒AワールドへBワールドを吸収合併という形で統合し
後日 移動したい人は空きのある他のワールドへの移動と海外専用ワールドを開放して希望者を募るという形は取れないの?
一度にやろうとするからいけないんじゃないですか?
吉田P、ならびに開発の皆様、お疲れ様です
難しい問題であり、色々な意見、問題等があるかと存じますが、
しっかりと大勢のユーザーが納得できる結果へ繋げれるように、頑張って下さい
そこでひとつ、
デメリットでも仰っている通り、休止ユーザーの処置をどうするか、という部分は■案④のデメリット■
吉田も案④を最後まで悩んだのは、下記に挙げるデメリットがあったからです。
デメリットA:複数のコミュニティに属するプレイヤーが、分断される可能性がある
デメリットB:ある意味全プレイヤーがストレスを感じる
デメリットC:統合後に復帰を決めてくれたプレイヤーが浦島状態になってしまう
最も悩んだのはAで、QAチームもこの案④のデメリットAを最も問題視していました。
デメリットBは、全員自由というメリットの副作用なので、ある意味相殺関係にあります。
デメリットCは、復帰の時期が不明なことと、多くは新生時であろうと想定し、
新生時には、ワールド移転サービスを視野に入れているため、そこでのフォローが可能と考えました。
大変難しい問題であると思います
しかし、少し前のレスでも書かせていただきましたが、
・新生前に復帰したいが、リアルの事情から今はINする事が出来ない
・もう少しコンテンツが増えたら復帰する予定だが、今はまだする気がない
こうしたユーザーが少なからず存在している事実を理解していただけると幸いです
その上で、ユーザーコミュニティを第一に置くと仰るのであれば、
そういった潜在的復帰者に対してもフォローをお願いしたいです
例え復帰する予定であっても、遊べないゲームにお金を払う、というのは
誰しも抵抗があると思いますし、それが原因で引退を選んでしまうのはあまりにもお粗末です
予定された新生までおよそ8,9ヶ月、その間に復帰を予定する人数は未知数ですが、
最後の思い出にと復帰したら、見知ったLSも人も何もかも消えてしまった、というのは、
思い出として見たらとても悲しく思います
「ユーザーの視点で」を忘れないよしPが、願わくば、このFBが生かしてくれると信じて・・・
そして何よりも、お体をまずご自愛下さい
それでは、失礼します
Last edited by Amane; 02-10-2012 at 05:36 AM. Reason: 脱字とかハズい・・・
◇ 新たなBGMが追加されます。
既存のコミュニティや、LSではないにせよよく遊ぶ仲間と引き離される可能性が少なくない事が・・・危機感を齎していると感じるのです。
移転選択期間開始の17時からそう遠くない時間にどこかのワールドが上限に達する可能性が無きにしも非ずですよね・・・。
提案:LS単位若しくは、○○サーバのあるメンバー一括で新ワールド申請口を設ける。
(とはいってもそのコミュニケーションも嫌って人はどの道存在するのですよね…
よしP、さっきのポストなのですが…”トピックスより先出し”でもよかったんじゃないかなぁ…。
Last edited by 21MM392; 02-10-2012 at 05:37 AM. Reason: つけたし
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.