おもったんですが・・・
本当に事情があって課金できないんでしょうか。
本当にあなたのLSが好きなんでしょうか。
本当に彼らのパソコンが壊れたりやんごとなき事態になっているのでしょうか。
本当に彼らは新生を待っているんでしょうか。
絆ブレイクなんて向こうはとっくになんじゃないかと頭をよぎったりします。
ネガですいません。
おもったんですが・・・
本当に事情があって課金できないんでしょうか。
本当にあなたのLSが好きなんでしょうか。
本当に彼らのパソコンが壊れたりやんごとなき事態になっているのでしょうか。
本当に彼らは新生を待っているんでしょうか。
絆ブレイクなんて向こうはとっくになんじゃないかと頭をよぎったりします。
ネガですいません。
スタッフの皆さんに感謝!^^
(・ω・)ノ
このままワールド統合されてしまうのは納得出来ないので
初投稿させていただきます
オンラインゲームの絆というのはLSや身近なフレンドだけではありません
・何度かパーティなどご一緒して名前だけは知っている方
・安価なバザーや合成依頼受け付けてくれているいつもの職人さん
・辻ケアルやクエスト・イベントの手伝いをボランティアで
してもらったりして秘かにフレンド登録させていただいている方
これもみんな 絆 なんです
FFXIでもワールド統合は何度もありました
強制的に改名させられたり、お気に入りだったワールド名が消滅してしまったり
でも運営やシステム制約上仕方のない事だったと理解しています
今回の対応は今までに無いやり方ではありますけど
なぜ4つ案にあがっている中でも一番多くのユーザーが
不利益を被る可能性のある④案を選択するのでしょう?
結果として適切な人口配置になるとも到底思えません
他の方も書き込んでいらっしゃるとおりワールド1などに集中してしまい
逆に過疎なワールドがまた生まれてしまうのではないでしょうか?
わたしはこの中から選ぶのであれば②案が一番最善だと思っています
この機会に別のワールドにいる知人の方と一緒にプレイしたい方の希望も叶います
そして付け加えるならワールド名は既存のものを後から勝手に割り振るのではなく
全く新たなものに出来ませんか?
ゲーム開始当初ワールドを選択する際にみんなそれぞれそのワールド名に
思い入れがあって決めたと思います
消滅するワールド名が好きだった方にはとても気の毒な事なのですから
本当に平等にするのだったら、全く新たな名前を割り振るべきです
開発・運営の皆様 なんとかご再考をお願いいたします
皆さんの意見を読んでいてふと思ったんたんですけど、
サーバーの移動選択権は(期間内であれば)複数回可能にすれば良いのでは?
システム的にできるかどうかは別として。。。
ただ、サーバーがいっぱいでLSが分断されてしまったときに、
連絡手段としてロドスト等で移動前のLSと話し合いができること、が条件になりますね。
移動後の人と連絡がつけないようであれば複数回移動できても意味がありませんし。
あとは、残り何人くらい入れるかどうかの目安は必要ですね。
決めた後にまた何人かが入れなかったというと、再度手続きが面倒ですし。
こういうことができれば4案でも少しはまとまりそうな気がします。
話し合い放棄というよりも話し合いで解決するレベルならしますとも!でも私のLSは3つ所有してますフレンドも20名ほどおりますが全員同じサーバーにいける可能性ってないですよね?個々が同じなのですから芋づるになっているからこそ、今整理しておくべきタイミングなのだなという事だと思います。
ロドストでフォローしあっておいて、ゲーム上でもなるだけ直接個人個人と連絡をとりあい、一人一人の考えを尊重して結論を出すしかないかと。
『フレのフレ』として付き合ってきた方とも、今一度しっかりと直接のフレンドとしてお声をかけてみるべきではないでしょうか。
それ以前にもう話し合いを放棄されるのであれば、それはもう諦めるという事を選択されたという事とほとんど変わりないかと。
自分が望むより良い環境があるなら、今努力すべきです。
運営も言う通り、どの案をとったとしてもメリット・デメリットはあります。
そして運営は運営だからこそ④を選ぼうとして今の段階で大きく発表されました。
自分の大好きな友人たちとの関係をまもりたいのであれば、とにかく情報を集めて説得を試みるしかないと思います。
AさんはBさんが①鯖にいくから①鯖に…
CさんはDさんが②鯖にいくから②鯖に…
こんな方が沢山いると思いますがまとめるなんて無理でしょう?
あと説得するなら運営説得したいは…
アンケートって言ってる人は自分がいいと思うのがみんないいと思う人なんでしょうね
アンケートとって4案がトップだったらどういう理由で否定するのか興味がありますが
1案以外は、本来統合の目的である、人数を均等にするという目的が達成されない可能性があります。
18個から10個ということは、単純に2で割って均等にした人数ではダメなのでしょう
人数調整を考えると、4案がベストだと思いますけど(1案でもいいけど自由度が無さ過ぎる)
2案を推すよりは、公式で1サーバは○○サーバと○○サーバというようなアナウンス要求したほうが建設的じゃないですかね
もちろん、人数の都合上振り分けてるだけで、移動は自由ですという形で(ほぼ2案に近いと思います
他の方が書かれてるように、課金開始と同じような重要性で、メールを配信してもらえれば
課金の有無に関わらず、移転先は選択できますし
それすらチェックしてない人が戻ってきて前に組んだコミュニティに加わりたい、ということも少ないでしょう
リアルの家族みたいに死ぬまで付き合うわけじゃありませんし、いなくなった古い友達を思うより
新しい友達に期待したほうが楽しくないですか?
現状のフレンドで調整が難しいということはあるとおもいますが
そんなに離れたくないほど親密な関係を多数もってる人って多いんですかね?
偏見かもしれませんが、そういうケースはほとんど独りよがりな場合が多いです。
一晩冷静に考えると④案でもいいのかなと思いました。
ただやはり申し込み当日の早い者順というのが少し気になります。
ひょっとして私だけ希望のサーバーに入れなかったらどうしよう、というのが皆様の一番の不安要素ではないでしょうか。
その為にも例えば3日間だけは希望者全員が希望したサーバーを選択できる。
それ以降は上限に達しているサーバーから順に閉めていく。
そのぐらいの猶予は欲しいなぁと思いました。
3日間、ネットに繋ぐことができない環境、今の世界ですとあまりないかもしれません。
出張、旅行、あまりにも仕事が忙しい状況でもネットに繋ぐ事は出来るような気がします。
ただ、不慮の事故で入院されたり、どうしても3日間で申し込みができない場合もあるかもしれません。
その為に結果的に意図せずに見知らぬサーバーに入ってしまった方、また多くの方が言われている未課金の方、
そういった方の為にも早めのサーバー移転サービスも同時に検討して頂きたいと思いますし、
サーバー移転完了後に課金して戻ってきた方には優先的な移転サービスも考えて頂きたいと思います。
もうひとつ、できるなら上限の予定数も発表して欲しいです。
多いなら多いで焦らずに済みます。そんなに少ない上限数ではないと思っています。
もしくは、今の人数が多いとされるセルビナの人達が全員が希望してもまだ全然余裕がありますよ!
といった事前告知でも安心できる要素になりますので、何かアナウンスして欲しいと思います。
Last edited by Calmag; 02-10-2012 at 11:18 AM.
プロデューサ/ディレクタの吉田です。
皆さん、更なるフィードバックありがとうございます。
フォローありがとうございます。トピックスにもある通り、各ワールドには上限数を設定しますので、
自由選択の場合、人数上限に到達したワールドから、
移動先として選択できなくなる、という仕様です。ですので、慣らしは可能です。
(だからこそ、一気に選択できなくならないよう、ワールド名告知を控えました)
②の案は統合+移動許可なので、事前想定した統合後の人数が、
割れてしまう可能性がある、ということです。
ちなみに案④に固執しているわけでも、このまま強引に統合を強行するつもりもありません。
この点ははっきり書くべきでした。
これまでの統合検討の流れと、それぞれのメリットデメリットをご説明した上で、
皆さんの更なるフィードバックを頂こうと思ってのことです。
強引に進めるのであれば、そもそも「フィードバックをお願いします」とは書きませんので、
説明不足で申し訳ありませんが、引き続き宜しくお願いします。
AさんもBさんも行きたいのであれば行かせてあげればいいのでは?
みんな自由に選んだ結果どうであれ、その結果から新たに14は始まるんじゃ?。
AさんもBさんも今までどおり一緒でやりたいのであれば、行かないように説得するか、自分も一緒に行くという選択もあります。
そういう話し合いをするためにある程度の時間はあるのですから。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.