最初の拠点だけでよいので、エウレカのように天気予報をしてくれるNPCを配置していただけないでしょうか?
スプライトからしか入手できないシャードを得たい時、次の天候が分かると行動計画を立てやすくなって便利だと思います。CEに参加している間に天候が変わってしまってチャンスを逃すことがあるので…
最初の拠点だけでよいので、エウレカのように天気予報をしてくれるNPCを配置していただけないでしょうか?
スプライトからしか入手できないシャードを得たい時、次の天候が分かると行動計画を立てやすくなって便利だと思います。CEに参加している間に天候が変わってしまってチャンスを逃すことがあるので…
攻城戦エリア内部でPTを組んだ場合
・PTのリーダーの(チャット及び、キャラ頭上の)ネームの頭に★A~Fマークを表示して欲しいです
例)「★A Naoki Yoshida:よろしくお願いします」
・割り振られるアルファベットは最初に成立したPTがAで、次はB、C…と先着順になるように
・七つ目以降のPTリーダーは★だけでアルファベットは付かない
・アルファベット付きPTが都合により解散した場合、次の直近のPT結成まで空席となる(アルファベット無しに自動割り当てされたりはしない)
・空席のアルファベットがある状態でPTを結成する場合、例えばB,D,Fが空席ならBから結成順に割り振られる
・上記仕様に加えてABCDEFの六つのPTの埋まり具合を確認できる専用UIなどあると、更にありがたいです。
A:8 B:8 C:8
D:7 E:7 F:5
その他:4
↑こんなシンプルなので良いので、お願いします。
アルファベットの上にマウスオーバーするとT/H/Dの内訳が表示される、とかならもう言う事無しです。
「その他」は、PT未加入者&7つ目以降のPTを合わせた数です。
Last edited by signal; 10-20-2020 at 05:48 AM.
既出ですが南エリアのスカーミッシュの敵が固くなり過ぎていて、出遅れ組のレベリングが困難になっています。
スカーミッシュの敵のHPを島に居るプレイヤーのレベル帯にあわせて調整するなどしてもらえないでしょうか
まぁ撤退してるので戦果ノーカンっこてことならデスペナもなくして欲しかったですね
最近は安定してきて初期みたいに大量ロストとかは聞かなくなりましたが
空島の過疎の原因は報酬ではなかったので、次回のボズヤの報酬は空島のロマン方式(今回はマーケット販売可)を復活してほしいです。あと、拠点放置対策のせいでマップにいる人の数が減ったのが原因なのかもしれませんが攻城戦の集まりの悪さに不満が出てます。放置対策より過疎対策を優先してほしいです。放置とかノ民かどうでもよく、より多くのプレイヤーが集まれるようにしないと過疎ってゲームが成り立ちません。人が集まりにくい問題を解決するには攻城戦を全鯖から請求できるコンテンツファインダー形式にするしかないと思います。
Last edited by testtest; 10-22-2020 at 05:58 AM.
こんにちは。
南方ボズヤ戦線についての様々なフィードバック、ありがとうございます。
攻城戦の参加者が集まりづらい件は、最も緊急性の高い問題として認識しています。
根本対応は別途検討していますが、まずは暫定対応として、
直近のHotFixで攻城戦の参戦募集時間を 1分 → 6分 に変更予定です。
ひとまずは攻城戦の暫定対応のご報告のみとなりますが、
南方ボズヤ戦線全般に対するご意見も、しっかり拝見しておりますので、
引き続きのフィードバックをよろしくお願いします!
Aimetrot - Community Team
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.