グレーって表現、単なる確定出来ない事に対する便宜上?の言葉じゃ無いんです?
勝手解釈のために使う言葉じゃないと思うんですが。
グレーって表現、単なる確定出来ない事に対する便宜上?の言葉じゃ無いんです?
勝手解釈のために使う言葉じゃないと思うんですが。
そもそもここがおかしい
分かりにくいかな?えーっと、PLLで吉田氏は「ダメなものだけどグレーはグレー」と言いました。
でも、ここでは同じものに対して「グレーじゃなくて黒」だと言ってる人がいます。
この時点で"吉田氏の言ってるグレーと、皆さんが言ってるグレーは別の定義"です。
(皆さんと同じ定義なら、吉田氏もダメなもので黒、って言いますからね)
ボクは吉田氏の定義に寄り添うようにしてますけど、
ここでは自分たちの表現で挿げ替えて話をしている人が多いので、だったらまずどういう意味でグレーとか黒とか言ってるのかその定義を説明してください、
って言ったわけです。
吉田さんがグレーと言ってるものは黒だ、という発言がそもそも無い
黒・グレー関係無く外部ツールは使用しないでという公式が言ってるのと同じことを言っていただけの話
それを強引に捻じ曲げ、公式と違う定義を言ってるんだと捏造している
反論した人の発言を引用して、発言を捻じ曲げ捏造し存在しない主張をする"皆さん"を批判しているだけです
もはや議論という形を保つことすら不可能です
書かれてる意味を理解しないで勝手に同意をされても全く持って迷惑な話。
これも何度も言ってるが私は明確に言葉の定義はしてるけど?
①ff14ユーザーの立場を明確にして
②規約という基準条件を設定して
③違反は悪だから完全な黒である。
貴方が引用した文章の最後2行をよく読んでくれないか?
私が定義できないといったのは
①ですべきあなたの立ち位置の提示がが文章になく反論をするたびにぶれていて
こちらが説明しても受け取り方が毎回変わる。
②ですべき基準の設定が一定になっておらずこれも反論するたびに変わる。
③の結果は本来①②によって変わるのでこちらが一定に定義しても「受け止め方が一定にならない」ので
定義できない。
全部あなたが原因で定義できない(もしくは定義してもその通りに受け止められない)
VCの話なんかその最たるもので私は「FF14のユーザーとして」「PCと使う個人として」の
双方で定義して意見出してるけど全く読んでないし理解してないでしょ。
単純に書けば「理解しようとしないものに定義の話をすること自体が無理」
ちなみに、吉田氏や運営の言うグレーとは少なくとも許容できる可能性があるって発言じゃないからね。
単純に「その判断はユーザー側にない」って話。
そもそも、外部ツールに対して我々FF14ユーザーが白黒言える権限はない。これも定義できないって理由。
Last edited by sijimi22; 08-17-2020 at 07:40 PM.
Player
そうですか、スマホユーザーという事なので分かりやすく段落分けしますが…
①このスレは「ツール使った事が明らかなプレイヤーを公式がファーストだと賞賛した」事と、「絶コンテンツはツール前提(募集文より)のこと」から炎上したので、そこから絶コンテンツやクリア者への批判も多くみられました。(下記参考)
②ボクがPLLを受けた直後にした発言は
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...=1#post5292811
です。
ボクの主張の根底は【重要なところ】に書いた通り、
そういった批判に対して「難易度に設定されたリワードをどれだけ害したか評価するのが先で、それを根拠にリスペクトを欠く事はしない」という部分で、こここそが趣旨です。
③"よくない流れの具体例"はこの時のレスでまとめて、これはあなたも反応したので知ってるはずです。
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...=1#post5311161
この時点であなたに「あなたがやった読み替えは良くないね」と指摘しています。
④先ほども、ボクが「規約違反という事実はそれが単純にリスペクトを欠く要因にはならない」と書いた文章を
「ツール使用者をリスペクトすべき」に読み替えて、反論が行われました。
ボクの主張を「違反者をリスペクトてw」と茶化して、主張を「ツール使用しても良い」と勝手に趣旨を挿げ替えるのが、噛み合わない原因です。
ちなみにボクがさっきした質問は「どういう主張に繋げるためなのか?」であって「なんでこう発言したのか」ではないので、
聞かれた質問に対して回答をしてください。
⑤あなたの「ツール利用者相手であっても最低限人として礼儀を持って接するべきと言う話」と、
ボクの「ツール使用という事実が単純にリスペクトを欠く要因にはならない」に、反論の集まり具合に差はないです。
この発言だって
『規約違反者は自分から違反しているので他人から礼儀を持たれなくてもそれは自己責任でしょう?』
『礼儀を持たれたければ規約遵守という相応の振る舞いをすべきです』
って間違いなく言われるので、説得力はありません。(実際、過去にあった発言ほぼそのまま)
⑥ログ堀ったついでのレスです。
この時も、ボクの書いた「規約に抵触する行為はいくらでもあって、皆が悪いと思ってないものだっていくらでもある(VCとかゆっくり攻略動画とか)」
を「外部ツールの利用は規約違反にならないと主張されるのでしょうか」と挿げ替えてから反論してます。
【まとめ】
文章の言い換えと、ボクの主張の挿げ替え(青字→赤字)ばかりしてるので、
出来れば文章を書くことより、読むことに時間をかけて欲しいです。
【おまけ(隠します)】
「大したことない」系の話ありました?って言ってますけど、軽く見ただけでもいくらでも出てきましたよ。
"難易度は零式まで下がる"とか"公式に下手クソって言って欲しい"とか"しょせん偽金メダリスト"とか、
ボクが書いた以上に結構な言われようしてましたけどねぇ…
参考URL:
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...=1#post5238502
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...=1#post5239446
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...=1#post5281828
(URL長くて文字制限引っかかるので続きます)
これがもろ言ってることでしょうが。
青の発言はFF14のユーザーの立場での話なら赤の主張と変わらない。
規約への抵触を認めながら悪いことと思わないものだってあるって話で規約を守るという立場と
矛盾してしまう。FF14ユーザーに対しては規約が基準なんだから。
でもPCを扱う人という立場なら青は問題ない話。
FF14ユーザー出ないならツールの安全性を鑑みて別段問題が無いという話はしても良いし
あくまで個人の発言で良い。ただし、この見解に対して「他者は同意をする必要が無いし、
賛同する必要もない。」あくまで個人の見解だからね。
前者であるならそりゃ赤字の意見になっても仕方がない。後者なら同意を求める
意味すらない。否定されてもそりゃ見解の違いって言えば終わり。
この立場をはっきりさせないから「誰も理解できない。」
公式から、
【ダメです。】
【動画や放送に映さないで下さい。】
と言われて、はい分かりましたで終わりでいいのでは?
というか、今って何を主張してるの?
今まで反論してた
自己責任でのツール使用は公式が認めている
って主張が"無かった"ことになったんで空っぽなのでは?
一応返信しておきますが、言い換えをしているつもりは一切ございません。
主張の主旨、反論の主旨を一生懸命読み取った結果です。
主旨と違うとこに反論が来ていると言うことであれば、改めて主旨を述べて下さい。
下記の赤青を読み替えだと言うのであれば、多分ココを見ている多くのかたにあなたの主旨は伝わっていないと思いますよ。きっと。
「他にも規約違反はいっぱいあるよ!」って言われても、、、
「そうですね。だから?」って感じです。
上記なので、次回以降の発言へ繋げたつもりは全くありません。
リスペクト関連の主張については「ツール利用者にリスペクトするべきでは無い。」が反論の全てです。
念のため重ねて記載しておきますが、ツール利用者なら貶めて良いと言う意味は含んでおりません。
外部ツールの利用は規約違反である。
違反者相手であっても節度を持って対応すべきである。
まずはこのくらいのレベル感で、当スレにおけるご自身の主張を述べて頂きたい。
吉田氏がグレーと言ったのはACTに対して(グレーはグレー)で
ACTは黒だ、って言ってる人はいるんじゃないですか?
ボクが言う「皆さん」は、
他の人が「我々」とか「私たち」とか「多数は」とかしょっちゅう使うので、
それに対して反射的な表現を取ってるだけですよ。
ボクが存在しない"皆さん"を批判しているように感じるのであれば、
"我々"とか"私たち"とかって表現とってるあなた(方)が、
存在しない人を"我々"に入れてるだけのことだと思います。
(以前の 何で機能を語らなきゃいけないの?について)
明確にバランスを崩したり、公序良俗とか他者への影響が強いもの以外については「ダメ」って言えない…
というか、権利として認めないといけないのが、PCゲームの常識というか、リテラシという話ですよ。
吉田氏はこれを「良い悪いじゃなく文化で…」って説明しましたけど、
ここでは「文化だろうがそもそも規約違反だろ!悪い事じゃないの!」ってなる人がいると思うので、
ボクはそこをリテラシという形で説明つけてるわけです。
何故そういうものがあるのかと言うと、PCってパーソナルなコンピューターなので、道具箱(ツールボックス)なんですよ。
「規約で駄目だけど自己責任ならば使えるものがある」とか、「ハッピーになるなら使っても良い」とかは、
個人の道具箱で動作を行う以上、当然に発生する権利をリテラシや文化として説明してるだけなんです。
例えば、ある人が自分のCPUの温度をFF14のUI上に表示したいと考えて、それをツールで実行している場合、
これは外部ツールを使用してFF14の画面上に表示させているので、FF14の規約には違反していますが、
これをプレイヤーの権利として認めないという事は「勝手に他人の道具箱を見て侵害していく」事になってしまうので、それはしないと。
PLLで「勝手に盗み見るとか出来ないわけで」なんかはこのへんの説明してるわけです。
もちろんthird partyのツールを使う事によりFF14のクライアントをクラッシュさせたり、サスペンドが起こった時に、公式は責任を取りません。
それが外部ツール(third party)使用のリスクはあくまでもプレイヤーの側にあると。だから公式の姿勢としてはDon't useなのは変わらんわけです。
・・・
ここで「あるギミックにおいてはCPUの温度を表示する事で先読みしてパターンを表示する事が出来て、それは致命的な部類だ」
というのがあった場合を考えましょう。
これは自己責任や個人で出来るハッピーさの追求の外側にあり、
コンテンツのバランスを侵害する事になるので「禁止」という形をとれるわけです。
CPUの温度って別にアナログでも出来るし、物理的なPCの箱に数値を点灯させる事だって出来る。
でも「機能」で語れば"やっぱ難易度に設定されたリワードを害すので、ツール使ってないけどハードウェアチートだからやめようね"
、って事も言えるようになるので、機能の方で語ればいいわけです。
ボク、衝撃的だったの、あなたが読み替えじゃなくて「正しく内心にアプローチしようとした結果だ」みたいな言われ方したことでなく、
絶コンテンツ及びクリア者に対してにこれだけバンバン酷い表現が飛んでた時期、その流れの中で何度も会話してたあなたが、
「絶クリア者は大したことないなんて言ってる人いました?」みたいなとぼけ方が出来る事なんですよ。
そりゃ「過剰な叩きは良くないけど、ツール使用だってよくないでしょ」みたいな言い方にこだわると納得せざるをえないです。
どういう事かというと、例えば…
痴漢されてる女の子におじさんが「痴漢はもちろん悪い事だよ。でもミキちゃんだって男を誘う格好してたんだから、油断もあったよね」とか
原爆投下についてアメリカ人が「爆弾落としたのは悪い事だけど、でもそれで戦争が終わって結果的に犠牲者は少なくなったじゃん」とか
いじめられてる人に「イジメはよくない事だけど、君にだって原因はあるんじゃないの?」とか
しょっちゅうこういう文節を見た事があると思いますが、こういうのはどれも、前者に対して共感が著しく欠けている人からの発言で、
「悪い事だって言ってるじゃん」って、言ってるだけで"その話には興味ないです"と同義なんですよ。
これが、共感性を生むケース(自分の大切な人が痴漢されたりイジメられたり、広島ドームいったりして)になると、
上を言えなくなる人は多いと、なんとなく分かるでしょ。
それが、目線が一緒になって正しいバランス感覚を持って、ちゃんと話が出来るって事なんです。
という事で、あなた自身が言い換えをしているつもりが無いのに噛み合わないのは、
あなたがとぼけて指摘されても流したように、話の前提部分に共感がないのが原因なんですよ。
「自分が絶クリア者、あるいは挑戦者だとして」という風に考えてみてください。あなた自身がそうでなくても、想像することはできるはずです。
「ツール使用者はリスペクトすべきでない」でも良いんですけど、VCもツールなのでVC使ってる人は全員リスペクトすべきじゃないってなりますよ。
絶クリアなんてほぼ全員が何かしらのツール使ってる、あるいはツール使ってる人と遊んでますけど、
これを真だとした場合にそれは「絶クリア者をリスペクトすべきじゃない」に読み替えていいんですか?
ボクはそうは言わないと思ってたんですけど、もしかしてそういうつもりで喋ってました?
ボク、ちゃんと「全てのツールは規約違反」って書きましたよ。
ボクが「全てのツールは規約違反」って言ってるのに
「あなたの本心はそうは言ってない」
って感じでお返事されてもシラン・ガナーって感じになるので…出来れば書かれたものをそのまま読んでください。
Player
その黒だと言っている人と、言っていない人を一緒くたにして批判するのがおかしいでしょう?
黒だと言ってる人がいた、だから皆さんの定義は違う
何故1人でも黒だと言う人がいたら"皆さん"が間違っていることになるのでしょうか
私は、我々や皆んななどの言葉を使う時は、真逆の主張や無関係な主張を含めて使ってはいません
一緒にしないでください
温度計でギミックを予知できたらという荒唐無稽な場合を想定して
「機能」で語るべきって言いますが
そんなことがあったとして、機能で言えば単に温度を表示しているだけのものなので何とも言えないですよ
「規約」で言えばゲームバランスを崩壊させる〜とかで含むことはできるかもしれませんが
まぁ、たらればの話しで予想した所で…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.