ナイト27→26(ハルオーネ→ロイヤル)
戦士26→21(原初→フェルクリ→インナー、スチサイ→デシメ→カオティック、バーサーク→解放)
暗黒25→23(暗黒波動→漆黒波動、暗黒剣→漆黒剣)
ガンブレ29→25(デンジャー→ブラスティング、コンティニュエーションによる派生が3つ)
※アクションリストから登録できる数を抜粋したものです。
戦士は取れるアクションが他と比べて少ないにも関わらず、十全に発揮するなら手間を増やされ、かつリターンが少ないと個人的に感じます。
うまく使えば強いという表記も何度か上がってますが、カタログスペックと実際の使用感とではやはり差異は生じます。プレイフィールという言葉を用いたくなるのは仕方ないのではないでしょうか?
だからガンブレイカーをST側にもっと寄せればいいのではないか、と言ってるんですが分かってもらえないんですね。ナイトがST側で強い理由はインビンジブルという回復不要の無敵と、範囲軽減を2枚所持する防御面と、ボスから離れる場合も火力の低下を抑えられる事だ。
と何度も言われてると思うのですけどその度に「範囲軽減2枚は特に優位性とならない」「自己防御バフとのトレードオフだ」等と話が変わってしまうのですよね…
現状のナイトって、単体(自己・他プレイヤーの両方)防御を考える場合、利点がとても少ないんですよね。
MTへの単体防御、という点で見ると言わずともブラックナイトを持つ暗黒が最優秀。ガンブレイカーもリジェネ効果のオーロラ+短リキャ15%軽減に条件次第で回復力150相当バリア付与のストーン所持。
対してナイトは総被ダメ量を下げられないかばう、10%軽減+90秒リキャのランパートや追加でオウス50消費しシェルトロンと併用する事で効果が増大するインターベンション。
また自己防御と見るとコンボによる回復・バリアが存在しない。 ランパート、30%軽減の共通を除くとシェルトロンしかなく、他タンクジョブに比べ防御バフ枚数がとても少ない(パッセージ・オブ・アームズにブロック100%はありますがさすがにあれを自己防御バフカウントは無しですよね)
自己防御も低くMT補助性能も低め、じゃあなんでってなるとやっぱりインビンジブルと全体防御バフがそれだけ大きいって事ですよね。
であればナイトの欠点を薄め、他ジョブをナイトの利点に追い付かせるしかないと思うのですが。
別に暗黒騎士VS戦士も戦士VSナイトもナイトVSガンブレイカーも必要ないんですよね。
単に全体として見た時に「この枠はこのジョブが飛び抜けて強い」というのが無くなれば良いよね。というだけなんです。
もしくは強い場面が分かれている、とかも良いかもしれないですね。
初期攻略にはこのジョブが有利。 装備が揃う時期になって来るとこのジョブが台頭してくる。 安定性を考えればこのジョブだがクリア速度を考えるとこのジョブも…
と言う具合ですね。 ただ現状だと今挙げた3つどれも「ナイトが入るよね」ってなるのですよね。 そこは多少バランスとして良くないのかなと。
MT側、ST側のそれぞれの求められる特性が違っている現状で、ユーザー側もST側に求めるのは自己防御ではなく、それが低くても火力、他者支援の高さを取ってくる訳ですよ。
逆にMT側に求められる要素としては、耐久性の高さであり、それによるヒーラー貢献を加味した総合的なDPS評価な訳です。
ナイトを多少なりともMT側方向に強化してもMT側で特化している戦士と並べばST側ですし、それよりもMTに適応しているとされる暗黒騎士と比較してもST側です。
ガンブレイカーも若干ながらMT側に寄っている特性があり、それでいて戦士と比較すればST寄りと言う立ち位置になっています。総合力で言えば飛び抜けて強い弱いはないと思いますね。
ユーザー側が「ST側に防御性能は殆ど求められない」と言う評価を変えない限りは「ナイトが最強である」と言う部分は変わらないでしょう。
現在のナイト1強は「ナイトほどST側に寄っているジョブが存在してない」と言う状態が原因なのでそれを調整するべきだと思いますね。
多少の自己防御性能を上げたところでナイトはMTになれません。そうなれば自然と比較対象は同じく暗黒、戦士が居る状態ではMTになりにくいガンブレと比較調整でしょう。
MTとSTでは求めうるものが違う、と言う評価をしたのは戦士の方でしたね。自分もユーザー感覚からそう思います。
そうであればガチ環境であればあるほど、ユーザー側はどれがMT、どれがSTとそれぞれの基準で判断するわけでナイトの特徴を薄めても役割平等になる訳もなく、ナイト側も利点が全くないなーと思います。
ヒーラーがピュアとバリアで別れているように、タンクもMTとSTで求められている性能部分が違うので現状はピュアヒラ3、バリアヒラ1みたいな感じになってるんですよね。
Last edited by Rukachan; 06-24-2020 at 06:24 PM.
漆黒では全タンクが、MTST両方をできるようにする、という公式発言を前提とした話なのですけどね。だからガンブレイカーをST側にもっと寄せればいいのではないか、と言ってるんですが分かってもらえないんですね。
MT側、ST側のそれぞれの求められる特性が違っている現状で、ユーザー側もST側に求めるのは自己防御ではなく、それが低くても火力、他者支援の高さを取ってくる訳ですよ。
逆にMT側に求められる要素としては、耐久性の高さであり、それによるヒーラー貢献を加味した総合的なDPS評価な訳です。
ナイトを多少なりともMT側方向に強化してもMT側で特化している戦士と並べばST側ですし、それよりもMTに適応しているとされる暗黒騎士と比較してもST側です。
ガンブレイカーも若干ながらMT側に寄っている特性があり、それでいて戦士と比較すればST寄りと言う立ち位置になっています。総合力で言えば飛び抜けて強い弱いはないと思いますね。
ユーザー側が「ST側に防御性能は殆ど求められない」と言う評価を変えない限りは「ナイトが最強である」と言う部分は変わらないでしょう。
現在のナイト1強は「ナイトほどST側に寄っているジョブが存在してない」と言う状態が原因なのでそれを調整するべきだと思いますね。
多少の自己防御性能を上げたところでナイトはMTになれません。そうなれば自然と比較対象は同じく暗黒、戦士が居る状態ではMTになりにくいガンブレと比較調整でしょう。
MTとSTでは求めうるものが違う、と言う評価をしたのは戦士の方でしたね。自分もユーザー感覚からそう思います。
そうであればガチ環境であればあるほど、ユーザー側はどれがMT、どれがSTとそれぞれの基準で判断するわけでナイトの特徴を薄めても何の意味もないし、ナイト側も利点が全くないなーと思います。
ご理解いただけていないようで残念です。
一番簡単なのはMT向け2ジョブ、ST向け2ジョブのような調整かと思います。
2ジョブの間で差別化要素があるとより良いです。
しかし漆黒ではこのジョブはMT、このジョブはSTとするのではないと方針が示されています。
なので全ジョブがMTもSTも、とするとナイトのMT性能底上げが必須ですよね。と言う話です。
両方できるようになってますよ? 僅かな評価の差がありますがナイトだってMTはしてもいいと思います。
ただユーザー評価としてMTは固いのがいい、STは柔くてもいい、と言う評価が現状として蔓延しているのが現在のいびつな状況の原因ですから。
そんな意識の中で戦士の性能的にST側に行けば微妙な顔になるのは理解できるなーと思います。
あとMT、ST両方出来るようにする、と言う公式発言ってどれですか?
漆黒前のジョブ紹介特集の記者の書いた「それぞれに支援スキル、全体軽減を入れて~」と言う話であれば前に同じ事を言ったのでそれを参考にしてくださいな。
完全に横並びにするなら全ジョブのスキル回しが同じであらゆるスキルが全く同じでもなければどっちかに偏るのなんて当然ですよね?
公式発言ってのがどれか教えてほしいです。
Last edited by Rukachan; 06-24-2020 at 06:48 PM.
少なくとも私は高難易度において漆黒後のナイトがMTをする場面はほぼ見ないですね。両方できるようになってますよ? 僅かな評価の差がありますがナイトだってMTはしてもいいと思います。
ただユーザー評価としてMTは固いのがいい、STは柔くてもいい、と言う評価が現状として蔓延しているのが現在のいびつな状況の原因ですから。
そんな意識の中で戦士の性能的にST側に行けば微妙な顔になるのは理解できるなーと思います。
あとMT、ST両方出来るようにする、と言う公式発言ってどれですか?
漆黒前のジョブ紹介特集の記者の書いた「それぞれに支援スキル、全体軽減を入れてこれがないので出来ないのをなくす」と言う話であれば前に論破したよなーと記憶が。
完全に横並びにするなら全ジョブのスキル回しが同じであらゆるスキルが全く同じでもなければどっちかに偏るのなんて当然ですよね?
公式発言ってのがどれか教えてほしいです。
5.2で装備更新行われた後に5.0実装の極や零式であればありそうですが。
どうも可不可でしか考えてらっしゃらないのかなと。
では今の状態でナイトをMTに選ぶ理由がありますでしょうか?
もし仰る通りに「ユーザー側の決め付けによりいびつな状態が発生している」のであれば、決め付けが無い場合ナイトにMTさせるべき理由も戦士にSTさせるべき理由もありますよね?
少なくとも私にはナイトMTや戦士STが他より(コンテンツ内の特定箇所ではなく全体を通してみた場合)他の組み合わせより有利になるケースが浮かびません。
例えば4層の両タンクにオートアタックが来る場面においてはMT暗黒の最適な相方は戦士でしょう。
しかし全体を通して見れば戦士をSTにするよりガンブレやナイトの方が有利ですよね。
ちなみに、公式発言は第51回PLLですね。
吉田Pが「MT2.ST2にする案もあったが、MT2やST2になった場合困るので」と廃案にした理由を語っておられますね。
STしか出来ないような状態にしないって話ですねー。 充分に達成していると思いますよ。少なくとも私は高難易度において漆黒後のナイトがMTをする場面はほぼ見ないですね。
5.2で装備更新行われた後に5.0実装の極や零式であればありそうですが。
どうも可不可でしか考えてらっしゃらないのかなと。
では今の状態でナイトをMTに選ぶ理由がありますでしょうか?
もし仰る通りに「ユーザー側の決め付けによりいびつな状態が発生している」のであれば、決め付けが無い場合ナイトにMTさせるべき理由も戦士にSTさせるべき理由もありますよね?
少なくとも私にはナイトMTや戦士STが他より(コンテンツ内の特定箇所ではなく全体を通してみた場合)他の組み合わせより有利になるケースが浮かびません。
例えば4層の両タンクにオートアタックが来る場面においてはMT暗黒の最適な相方は戦士でしょう。
しかし全体を通して見れば戦士をSTにするよりガンブレやナイトの方が有利ですよね。
ちなみに、公式発言は第51回PLLですね。
吉田Pが「MT2.ST2にする案もあったが、MT2やST2になった場合困るので」と廃案にした理由を語っておられますね。
現状の暗黒騎士、戦士がRFで一緒になったとしてもMT2だから困るって事はないと思うし問題ないじゃないですか。
あと全体を通して見るの? 零式2層だけ最強みたいな評価貰って嬉しいですか?
たまたま4層だけ相性悪かっただけじゃん諦めなよ~みたいな事を過去にどっかで聞きましたねー?
今期ではナイトの弱点を突いてみようとSTにオートアタックを来るような仕様にしました、あれが更に過激になれば戦士、ガンブレのST席は増えそうですね。
1~3層までのDPSチェックなんて4層と比較すれば評価されにくいのでユーザーが意識変わればどんどん席を取れそうですね。
Last edited by Rukachan; 06-24-2020 at 07:04 PM.
向き不向きを色付けするメリットが理解できないす。
分けた場合にMTとSTのユーザ数が均一になるわけもなく、今より募集やマッチングに時間を要します。
今どちらの枠でも使えるジョブが片側しか歓迎されなくなるのは普通に嫌です。
コンテンツ参加の機会が減る、限定される要望には反対しておきます。
今はどのタンクもMTST出来るだけの性能もってるから良いと思います!
話をすり替えるのはご遠慮いただけますと幸いです。STしか出来ないような状態にしないって話ですねー。 充分に達成していると思いますよ。
現状の暗黒騎士、戦士がRFで一緒になったとしてもMT2だから困るって事はないと思うし問題ないじゃないですか。
あと全体を通して見るの? 零式2層だけ最強みたいな評価貰って嬉しいですか?
たまたま4層だけ相性悪かっただけじゃん諦めなよ~みたいな事を過去にどっかで聞きましたねー?
今期ではナイトの弱点を突いてみようとSTにオートアタックを来るような仕様にしました、あれが更に過激になれば戦士、ガンブレのST席は増えそうですね。
1~3層までのDPSチェックなんて4層と比較すれば評価されにくいのでユーザーが意識変わればどんどん席を取れそうですね。
現在のナイトがSTしかできないわけじゃない、と仰いますが現在のナイトにMTを任せる合理的な理由はありますか?
無ければタンクが2名いるコンテンツにおいてはSTしかできない、と言っても過言では無いですよね。
後コンテンツの一部を抜き出す評価は無意味、と言う話でしたが何故かコンテンツ1つではなく零式通しになってるのですね。
前提が変わってしまいますので、読み違いにはご注意いただきたく。
もう一度冷静にお読みになっていただければと申し上げます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.