どのように運営に報告なさるおつもりでしょうか…? 上記の「#1にまとめました」の投稿で十分だと思いますよ。(どこかの窓口へ報告したとして、フォーラムに誘導される気がします)
また、基本的にはフォーラムの議論は一定の段階で終了するようなものではなく、サービス終了まで永遠に続くものだと思います。
スレ主さん含め今いる誰もがこの話題に意見が無くなっても、これからフォーラムを見た方が有意義な意見をさせるかもしれませんし。
>Ekusuke 様
そうだったのですね・・・
運営様にどうフォーラム閉めればいいのか、質問を送ってしまいました。
このまま「#1」にまとめを載せておくだけなら、現在の報告書形式では分かりにくいかもしれませんね。
とりあえず、途中経過としてわかるものがあるのはいいと思いますので、まとめは掲載せておきます。
掲載形式については、もう少し考えおきます。
ご指摘有難う御座いました。
先に最初のスレにまとめがあるといいですね、と返信しましたが、ちょっと異様というか狂気を感じますね。
個々人の返信まで入れるなら要約するとかしないと長いだけで返って読み辛いです。
ちなみに私個人の意見としては希望する条件でコンテンツに挑みたいのであればPT募集するが最適だと思います。
メインはモンク。おやつはからあげ。
>LiLiTekken 様
修正させていただきました。
先のEkusuke様に対するコメントや、従来からの私のコメントからもご察しの通り、フォーラムの内容は取り纏めて報告するものだと思っておりましたので、報告書形式をとらせていただいただけでございます。
そのような表現をされると、やる気がガリガリ削られて凹みます・・・
あまり苛めないでください・・・(泣)
まず、細分化するのは反対です。
・元の提案に対して
ギミックを完全に覚えているダンジョンというのは個人で異なるので、細分化したとしても「このルレの範囲だと不安なIDがあるから嫌」
という人は出るので、目的に対してこの案は不適かと思います。
・現在以上の細分化について
ルレがそもそもシャキ支援目的が元なので、必要か?と思っています。
細分化するくらいなら過去コンテンツ対象のルレで、一日のルレ報酬を複数回にする方が有益かと。
あと個人的にはそんなに不安ならルレやんなきゃいいじゃん、デメリットあるからこそのルレ報酬でしょ。と思います。
私はメインルレめんどそうなのでやってません。ルレってそういうものでは。
>ginusa 様
返信が遅れて申し訳ございません。
不適切な発言で申し訳ございません。
forumaaa様にも同じことを言われたのですが、気持ち的に友人や知り合いと本番は望みたい、という心情からの比較のような感覚で使用していました。
ですが、決してCFマッチングを軽く見ているのではなく「研鑽を積む場所」として考えているのだと考えて下さると助かります。
ginusa様の言われるように、草の根になるのかもしれません。
案としては初心者ガイドやHowToに追記してもらうとか、吉田氏に「知らないダンジョンを探索するのがドキドキワクワクして楽しいんだよねー」とか言ってもらうとか、皆様からも意見やアイディアがありますが、それが無い場合にどうするの?と考えると、やはり草の根になるのだろうなぁと思います。
個人的に後できることは、ロドスト日記にコツコツ書いていくことですね。
自分なりの方法でやっていきたいと思います。
>sisiru 様
返信が遅くなり申し訳ありません。
sisiru様のご意見のとおり、皆様からのご意見をたくさんいただき、私もこの問題はCFの仕様変更では難しそうだな、と感じております。「CFの仕様変更をする」事では何も解決しないと思いますよ。
「未予習だと迷惑と思い込んでおり、それを断ち切れない」というのは正直「いえ、断ち切ってください」としか言えないかなと。
後は「個別のギミックを覚えようとする」のが個人的には間違いに思えます。 そんな個別のギミックを全て暗記している人なんてほぼいないのではないでしょうか。
「サスタシャ浸食洞の3ボスではメッセージと共に不気味な泡(でしたっけ?)が発生し、放置すると増援が発生する。不気味な泡を調べる事で増援を阻止できる」と覚えるのではなく。
「なんか怪しいメッセージ出た、怪しい」
「怪しいメッセージと一緒に怪しいなんか出た、怪しいので調べよう」
程度の理解で良いかと思います。
同様の「ボス戦中にメッセージと共に調べられる対象が出現、調べる事で増援の出現や攻撃を防ぐ事ができる」は複数存在します(ハウケタ御用邸なんかもそうですね)
ですが個別に覚えるんじゃなく「なんか怪しい、処理しよう」程度で良いのです。
「適正な装備をして、基本ができているメンバーが揃うなら今あるID全部クリアしに行けるよ」という人は多分多くいらっしゃるかと思います。
「全IDの道中・ボスで注意が必要なギミックを全て説明してください」と言われたら余程のIDマニアでもない限り不可能かと思います。
「全IDのギミックを全てミスなく処理してください」と言われたらそんなの無理です。と一瞬で諦めます。
自分に求める要求が高すぎないかを一度考えてみてはいかがでしょうか。
私個人的で申し上げますと、ある程度の心の整理はできております。
皆様からいただきました多くのアドバイスや励ましもあり、「断ち切る」とまではいかないにしても、PT募集やFCに助けてもらって初見の不安は軽減していると感じています。
sisiru様の言われるとおり、ボス戦では色々とメッセージやらヒントが出て、回避や防衛ができるように作られているのですよね。
「何かくるから、それに備える!」みたいなのでも、十分に対策になりますし、それを見ながらあれこれ思考を巡らせて判断するのも、ダンジョンの魅力の一つのような気がします。
ダンジョンプレイに「精度」を求める方もおられるとは思いますが、それも一つの楽しみ方ですし、その場で色々と考えて攻略するもの一つの楽しみだと思います。
自分がどういった楽しみ方をしているのか、もしかしたらそれを自分の中で確立した方がいいのかもしれませんね。
ご意見ありがとうございました。
>millfiora 様
返信が遅くなり申し訳ありません。
いろいろな確認方法を教えて下さり、有難う御座います。IDに何回も行くのが怖いと言うなら、一回だけ行って戦闘を録画し、あとで見返して復習するとか、3ボス倒したらすぐに退出しないで入り口からもう一回ルート確認するとか、フィールドモンスターで練習するとか復習する方法は色々ありますよ。範囲攻撃を避けながらスキル回す練習ならボスFATEとかお勧めです。
レス内容見てると、とにかくガチガチに考えすぎて視野が狭くなってて、更に自己肯定もしていないから恐怖心が出てしまうんじゃないかと思います。まずはきちんと出来ているところは褒める、失敗したところ慌ててしまうところはきちんと改善点を見つける。でないといつまで経っても自信は付きません。
あと、勝手に他人の気持ちを決めつけないことです。失敗してしまった、ベテランさんは迷惑に感じたはずだ!なんて、かえって失礼ですよ。逆も然りで、初心者さんは何が何でも助けてあげなきゃ!てのも違うんです。一人じゃ何も出来ないモヤシっ子が出来上がるだけなので。
ルートの確認はたまにしておりましたが、録画までは思いつきませんでした。
復習方法としてとてもいい方法ですね。
多分、続けて3回くらい同じダンジョンを通うと、良い復習になるのかな、と考えておりますが、そこまでやり切れていないのが現状です。
そういう意味では、努力不足だと痛感します。
「恐怖心」についてですが、自分ではそこまでは・・・と考えておりました。
ですが、確かに当時はCFマッチングすることに対して躊躇がありましたし「行きたくない」という気持ちの方が強かったと思います。
その内容は、やはり「恐怖心」という言葉が一番しっくりくるものだと思います。
millfiora様が言われるように、私が自分自身の中で、PT参加者に対して「迷惑かけているな」とか「文句を言っているだろうな」と決めつけがあったことは確かだと思います。
そうしたちょっとずつの積み重ねが、きっと心労と負担になってしまったのだと思います。
こうした内容は、恐らく一時的なもので、レベルが上がったりダンジョン攻略の回を超すごとで、解消されるものなのだと思います。
後で振り返れば、そんなの問題でも何でもないよ!といえるものなのでしょうが、私自身はこうした部分も、自分の中で何かしらの道筋が欲しいなと感じています。
ご意見ありがとうございました。
>Aryn_Ra 様
私自身は比較対象となる経験値が低いので、「レベル50・60・70ダンジョン」とか「レベリング」の参加の具合がよくわからないのですが、Aryn_Ra様がそのように感じるということはそうなのでしょうね。
ですが、一緒にしてしまうと、マッチングの参加総数は減少してしまう気がすると思うのですが、そこは大丈夫なのでしょうか。
一本化にした分、デイリーボーナスは2回までもらえる、とするならば、それはそれでよいのかな?と思いますが。
ご意見ありがとうございました。
>Dolch 様
Aryn_Ra様のご意見でもそうでしたが、「レベル50・60・70ダンジョン」は参加者が少ない傾向になる(かもしれない)のですね。
活性化するテコ入れですか・・・
うーん、やっぱり詩学のような収集アイテムをもう一つ作って、最低3か月くらいかけないと交換できないアイテムがもらえる、とかですかね。
何度も使用されてきている古い手法ですが、それでもそれなりに需要は発生するとは思うのですが・・・。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.