【1】
なんというのかな、アンテナを持たないという言葉がピンと来てないと思うのでゴールドソーサーを例に挙げたんですけど、
『ゴールドソーサーのコンテンツをそもそも楽しめない戦闘民族はゴールドソーサー新コンテンツアイデアスレでどう振る舞うのが一番道徳的か』という風に考えてください。
ボクは「No」という蓋然性が高いなら「この方向性のアイデアを良いと思えない」一言で終わる事だと思います。
もっとも、あなたは「こんなアイデアにコスト割かれたくない」と明言してて、
たぶんボクが「議論させない事が目的だとして、コスト割かれる事が無ければあなたの希望通りですよね?」と聞いたら体裁上はともかく内心「はい」と答えるでしょうし、
「じゃあどういうものなら楽しいと思うのさ」と聞いても「いやコスト割かれたくないって言ってるじゃん」となると感じています。
ところで
と、かなり前に発言したのにそれで終わりにしないのは「やっぱり話を続けて前向きな方向に話を繋げたいから」と心変わりしたようにも思いたいのですが
そういう風に見えない(阻害の方に目的があるように見える)ので、こう言っているのです
ちなみに
>実装済みのものに対しての不満は言ってませんよ。
とありますけど、
ガンビットに対する意見だってご存じの通りFF14の雑魚敵のAIってガンビットで作られてるから「実装済み」だし
ランダム性高いコンテンツだってエウレカやDDをベースに拡張していく事だって考えれば十分「実装済み」じゃないですか?
(猫蛇氏エウレカベースから進める事に否定してましたっけ…?)
没案だってゲームには実装されてなくても財産としてあるものも当然あるでしょう
「〇〇を実装するとして、何をどう流用すればコストを下げられるか」は開発視点で議論するのが一番だし
開発が何を持ってるか完全に把握してないプレイヤーが開発のコストを気にしてもしゃーないです
【2】
まあまあ、「引用が適切かどうか」はあなたという一つの立場をクローズアップする事だけではなく、
ボクの文章も正しく読み意図を理解してからはじめて成立することだとは思いませんか。歩み寄りをお願いしたいものです
【3】
や、そうじゃなくて、根幹を見た場合にどっちも同じような事言ってるのに真逆の事もあるよね、
それって考えの根幹に反対してるんじゃなくて単にスレ主に反対してるだけだよね。
って言ったんです。
例えば
〇「何でいきなり弱点付与されるか分かんねー、いきなり盾が出てくるの意味わかんねー、リアリティがねえ」
と
△「アバターで順番に塔を踏んで起動させるの意味わかんねえ、リアリティがねえ」
は、程度が違うだけで根幹は似たようなものじゃないですか?
これどっちも設定的な解説をする事は可能ですけど、片方は納得出来るけどもう片方はリアリティがない、
なんて程度(感性)が違うだけで根幹の方は一緒だと思いますよ、根幹はね。
アバター戦リアリティねえって言ってる人に
『まずは世界設定をちゃんと調べる事からです』って言っても、ハァ?ってなるでしょ?
◆おまけ
えー、ちょうど「ムスタディオの弱点付与」が例にあがってるので
「なぜこのギミックがリアリティを欠くと感じる人がいるのか?」を不真面目に分析します。
あれは アナライズ→タディオが弱点探る→狙撃! って流れですが、リアリティを欠く部分としては
敵が弱点を解析したくせに、積極的にそこを狙ってこないでヒカセンが主体となって受ける方向を選べる
という所にあると思います。(あと「弱点」つってるのに実際は「安全なところ一か所」だからイメージと少しそぐわないですね。)
つまり戦闘途中にいきなり『あっちむいてホイ!』やらされてるだけなのです。
この「あっちむいてホイ!」感を無くすためには
「敵がアナライズして付与する弱点は1か所」
「ムスタが多数ビットを放出+それを操るモブと戦う雑魚フェーズに突入。ビットは積極的に弱点方向からの攻撃を狙ってくる(受けると被ダメージアップ)」
「その間、ディオは狙撃の準備をしてファイナルテスタメントを発動し、ついた被ダメージが一定以上あるか、弱点向けてると即死」
みたいな流れにした方がよりしっくり来るんじゃないでしょうかね。
【4】
ボクは話した内容を拾い上げて自分の中で膨らませて
「enrage入る時のパターンはもうちょっと増えてもいいかもな」とか
「タンク専用のリミットゲージ追加するなりしてタンクだけ1コンテンツ1度使える必殺技があってもいいかもな」とか、
これらを既存の零式に入れ込んでも良いなと思いましたし
上に書いたリアリティに関する分析でも「言われてみれば確かに狙撃は弱点作ってんのに狙って来ないから、そこをもうちょっと工夫しがいあるだろうな」と思ったし
コンテンツの実装そのものには繋がらなくても何かしらの"面白いエッセンス"には繋げる事は余裕で可能でしょ?
「言いくるめようとする事」にそういうのに目的持ってる人はいないと信じたいですが、
いるんだとしたらそんな無駄な事するより、どれだけアイデアを吸収して自分の考えを膨らませる事が出来るかって考えた方が良いと思うんですが~!?
【5】
FF14における「平等性」って実は世にあるPvPゲーほど慎重じゃないんですけどね。
紅蓮の頃は性能に問題は無くてもハブられるジョブ(黒とか侍)があってそれはユーザー間の空気が悪いので過剰な強化がされましたし
蒼天の頃の機、占だってマイナージョブへのテコ入れで最後に大幅な強化です。
大事なのは実は真なる平等性よりも「ユーザー間の空気」じゃないですか?
まあユーザー間の空気ってlogsやまとめサイトのアクセス稼ぎ記事みたいな外部サイトの影響も少なからずあるのでコントロールしにくいところなんでしょうけど

Reply With Quote




