いやだから今回の件に関してはもうスクエニの判断が出てるのですよ。
どう考えても自動操作の中に連射機能は明確に含まれると思いますし既に実際に処罰もされているのですから。
明確にスクエニの判断が出ているのに何故今そこにこだわるのか意味が分かりません。
言うなれば自動操作というのは上位のカテゴリーで連射機能は下位の内容です。
なので上位の自動操作が禁止ならば必然的に下位の連射機能も禁止なのです。
Last edited by Luminous; 01-29-2012 at 12:01 AM.
Player
Player
連射機能が規約違反にする事は難しいと思いますけどね。
そもそもGMが言ったから規約違反で垢BANされるならば、フォーラムで運営側が「違反です」とコメントもしていいはず。そうなれば殆どのユーザーはFF14でいつBANされるか怖くて課金する気にならないかもしれませんね。
まあ、しっかりと反省しているようですし、今後は気を付けたら良いと思います。
不在プレイのBOTはお薦めしませんが、画面前にいて連射機能など便利機能でのある程度の手抜き操作はいいんじゃないかなあ。でもやる時は上手にね。
はい、ボタンを触らなくても連射してくれます。実際、ホールド機能を使う事は殆どないのですけどね。
最近の多くは「連射ホールド機能」が付いたパッドが多いはず。私はPS3パッドもわざわざホールド機能付きを購入しています。
http://www.hori.jp/products/ps3/cont...oripad3_turbo/
(基本操作は問題ないけれどTURBOキーが押しづらいんだよね)
昔はセロハンテープでボタンを固定したもんです。
Last edited by Thend; 01-29-2012 at 05:28 AM.
Player
実際問題として、連射機能やスクリプトなんかである程度の操作を自動化したとして
それだけを理由にBANされることは、多分無いと思いますが、違反は違反ですからね。
運営からすれば、イチイチ取り締まってたらキリがないからお目こぼししているだけのことで
目に余る奴だけBANするという対応でしょう。そしてそれは間違って無いです。コスト的に考えて。
んで、その線引きがどこにあるかは、絶対にユーザーに公開しないはずですよね。
公開したら、業者とか小狡いユーザーは、線ギリギリのラインに留まるように連射なりスクリプトなりを
使うようになるだけですから。
輪ゴムもありましたな(´∀`)
Player
連射機能を使っていようが使っていまいが、SE的に「このユーザーは規約に違反する不正行為を行っている」証拠を取れた時点でBANする
でいいんじゃないですか? もう不毛ですよ。
"こういう例があったので次回から皆さん気をつけましょう"
また不正行為とみなす線引きをユーザーが明確に知ってしまったらannabellさんの言うように
そのラインを下回るように動作を修正される恐れだってあります。
そもそも通常プレイしていればBANなんてありえないのですから。
(連射パッドなどハードウェアチートによる通常プレイでは得られない動作は、使う前に1度考えた方が良いと思います。)
これについてはちょっと気になるところがあって
FF14のロゴ入りのゲームパッドが存在するのですが、
そこではAutoボタンが内蔵されてます。
公式ロゴだから、とくに機能的に規約違反になるもんはついてないだろう(先入観)で安心目的で買ったのですが
連射は駄目・・?
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/...d/jc-u3312-ff/
ちょっと納得いかないです。
書き込みを見ている画面の向こうには人がいる。そのことは忘れないで。
これはちょっと前にLuminousさんが指摘してたので引用を:これについてはちょっと気になるところがあって
FF14のロゴ入りのゲームパッドが存在するのですが、
そこではAutoボタンが内蔵されてます。
公式ロゴだから、とくに機能的に規約違反になるもんはついてないだろう(先入観)で安心目的で買ったのですが
連射は駄目・・?
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/...d/jc-u3312-ff/
ちょっと納得いかないです。
少し前に良い例えが有りましたが日本の自動車は法律で定められている制限速度を超えるスピードを出す機能がありますがだからといって制限速度を超える能力を持った車を販売すること自体は問題じゃないですよね。
例えが適切かどうか分かりませんが公道(FF14)で速度超過(連射機能)をしちゃだめだけどレース場(シューティングゲーム等)で使うのは問題無いです。
もちろん国(スクエニ)によって公道(FF14)を走ることが認められている車(推奨コントローラ)です。
こんな例えではどうでしょう?
そのコントローラー自体は推奨していますが連射機能は推奨どころか使用禁止なのです。
コントローラーは別に「FF限定」の物では無いので連射機能は認められている他の場所で使って下さいという事です。
それにコントローラはスクエニ自身が製作・販売をしたものではありませんしね。
単に公式にFF14で動作する事を確認してお墨付きを付けましたよってだけの話です。
そのコントローラーにはたまたま連射機能も付いてたってだけです。
決してスクエニ自身がFF14用なのに連射機能を付けたコントローラーを作った!という訳では無いのです。
Stanislaw | Durandal Server
ちょっと書き込まなかった間に物凄く乗り遅れた感が・・・。
これは、連射機能の単純使用が処分の理由ではないと仰っているのでしょうか?
でしたら、私の勘違いです。申し訳ありません。
私がここで、規約に明記されていない、違反かどうかの断定は利用者でなくスクウェア・エニックスが行うものとしているのは連射機能の単純使用についてです。
あと、誤解の無い様追加しますと、「規約違反ではない」と言っているのではなく「規約違反とは(利用者は)言えない」という事を言っています。
つまりは、規約が抽象的で利用者個々人の解釈が分かれるようなケースにおいては、利用者がいくら「違反していない」「違反している」と言った所で、スクウェア・エニックスの判断の前には無意味でしょう、という事です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.