Results 1 to 10 of 919

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    nanakamado's Avatar
    Join Date
    May 2014
    Posts
    943
    Character
    Suama Silktree
    World
    Belias
    Main Class
    Warrior Lv 90
    すみません

    質問なのですが
    2通り以上のアガリ形解釈が可能なときの点数計算について
    ドマ式麻雀では符と翻を両方計算した上で
    最も点数の高い解釈が優先されるのでしょうか?

    そもそも あり・あり では、
    翻だけ考えておけば大丈夫なのかどうかも分かりません

    そのあたりもよく分からない初心者ですがすみません
    (0)
    Last edited by nanakamado; 03-14-2020 at 02:21 AM.
    わたしは木。

  2. #2
    Player
    Lucress's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    1,036
    Character
    Lucress Cloathe
    World
    Typhon
    Main Class
    Bard Lv 100
    Quote Originally Posted by nanakamado View Post
    2通り以上のアガリ形解釈が可能なときの点数計算について
    ドマ式麻雀では符と翻を両方計算した上で
    最も点数の高い解釈が優先されるのでしょうか?
    役を成立させるための面子の構成条件を同時に満たせる場合は基本的に翻数は合算です。

    たとえば三暗刻で残り1面子も刻子だった場合は対々和の条件も満たすため4翻になります。
    一方、二盃口と七対子ですと面子の構成条件が異なるため合算はされず、3翻役の二盃口が優先適用されます。
    (1)

  3. #3
    Player
    nanakamado's Avatar
    Join Date
    May 2014
    Posts
    943
    Character
    Suama Silktree
    World
    Belias
    Main Class
    Warrior Lv 90
    Quote Originally Posted by Lucress View Post
    役を成立させるための面子の構成条件を同時に満たせる場合は基本的に翻数は合算です。

    たとえば三暗刻で残り1面子も刻子だった場合は対々和の条件も満たすため4翻になります。
    一方、二盃口と七対子ですと面子の構成条件が異なるため合算はされず、3翻役の二盃口が優先適用されます。
    返信ありがとうございます

    すみません……質問の条件がひとつ抜けておりました
    あがるときに、
    あがったときの牌を雀頭と雀頭以外のどちらともアガリ形解釈が可能なときについて質問したいのでした
    ※一般的な質問をしようとして失敗しました

    例えば、(面前で)
    ピンズ:11-22-33-4 なんらかの3枚x2セット(テンパイ形)

    このとき、ピンズの4を得たら、
    11-22-33 の一盃口とも解釈できるし、
    11を雀頭として22-33-44の一盃口+ピンフとも解釈できる

    ピンフであれば面前のときにしかありえないので、
    面前以外のときにもこういうことってあるのかどうか気になって質問しています
    (0)
    わたしは木。

  4. #4
    Player
    Lucress's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    1,036
    Character
    Lucress Cloathe
    World
    Typhon
    Main Class
    Bard Lv 100
    Quote Originally Posted by nanakamado View Post
    あがるときに、
    あがったときの牌を雀頭と雀頭以外のどちらともアガリ形解釈が可能なときについて質問したいのでした

    例えば、(面前で)
    ピンズ:11-22-33-4 なんらかの3枚x2セット(テンパイ形)

    このとき、ピンズの4を得たら、
    11-22-33 の一盃口とも解釈できるし、
    11を雀頭として22-33-44の一盃口+ピンフとも解釈できる

    ピンフであれば面前のときにしかありえないので、
    面前以外のときにもこういうことってあるのかどうか気になって質問しています
    基本的には成立する役の数(=翻数)が多いほうになりますね。
    (待ちの捉え方による符計算の影響だけで1役分の点数を上回ることはまずないので…)

    出していただいた例ですと(※子の場合でほかの役や加符要素はないものとします)、
    ・一盃口の単騎待ちと捉えると40符1翻=1,300点(ツモの場合は30符2翻=2,000点)
    ・一盃口+平和の両面待ちと捉えると30符2翻=2,000点(ツモの場合は20符3翻=2,600点 ※実質2,700点)
    となります。

    門前(※「めんぜん」で変換すると出ないんですよねこれ。。)でない=鳴いている場合でも、考え方は同じです。
    (全然関係ないけど「ふけいさん」で変換すると婦警さんが先に出て笑ってしまった…)
    (1)

  5. #5
    Player
    nanakamado's Avatar
    Join Date
    May 2014
    Posts
    943
    Character
    Suama Silktree
    World
    Belias
    Main Class
    Warrior Lv 90
    Quote Originally Posted by Lucress View Post
    待ちの捉え方による符計算の影響だけで1役分の点数を上回ることはまずないので…
    面前だと思ってました
    もんまえにします

    質問しつつ並行で調べもしていたのですが、
    これって、
    符でつく点数はよくて2倍、3倍、、、と倍数ですが
    翻は(2足す役の数)の2の指数乗で乗るから
    麻雀初めてなら翻のことだけ覚えておけばいいよということだったんですね
    ※2は場ゾロというらしい

    だいぶすっきりしました
    ありがとうございました
    (0)
    Last edited by nanakamado; 03-14-2020 at 06:32 PM.
    わたしは木。

Tags for this Thread