ツールを広めてはならぬというのは皆様一致するところかと思います。
では拡散を防ぐ為にどうすべきか?
大別すると2つに分けられます。
①ツール、ダメ絶対。リテラシー向上の為周知すべし。
②話題にしない。存在抹消すべし。
私は②の方が良いと思います。
①の場合、どういうツールが有るのかを知ってしまうと、どうしても使いたくなってしまうのも人情です。話の内容から推察して検索すれば、容易にツールインストールまで行きついてしまうでしょう。
②の場合、さすがにSNSや外部の掲示板、ブログなどまでシャットアウトするのは不可能でしょう。ですが少なくとも、このフォーラムから情報を得てツールに行き着くことは無くなります。PLLでまで話題にしてしまったのだから手遅れ、と思われるかもしれないが、これこそ吉Pの「こういう話をしたく無い」の真意だと思います。
①と②がぶつかれば、議論が終わらぬのは自明の理。
少なくとも両方だと思う。ツールを広めてはならぬというのは皆様一致するところかと思います。
では拡散を防ぐ為にどうすべきか?
大別すると2つに分けられます。
①ツール、ダメ絶対。リテラシー向上の為周知すべし。
②話題にしない。存在抹消すべし。
私は②の方が良いと思います。
①の場合、どういうツールが有るのかを知ってしまうと、どうしても使いたくなってしまうのも人情です。話の内容から推察して検索すれば、容易にツールインストールまで行きついてしまうでしょう。
②の場合、さすがにSNSや外部の掲示板、ブログなどまでシャットアウトするのは不可能でしょう。ですが少なくとも、このフォーラムから情報を得てツールに行き着くことは無くなります。PLLでまで話題にしてしまったのだから手遅れ、と思われるかもしれないが、これこそ吉Pの「こういう話をしたく無い」の真意だと思います。
①と②がぶつかれば、議論が終わらぬのは自明の理。
①は運営自身が動くこと(公式サイトでツール名を公表せずに告知や警告するなど)だと思うし、
②はユーザー側でできることだと思うが、運営が動いてない(または動いているように見えない)とどうしても話題として出てくることだと思う。
補足:
②は①等をやっているのが分かってこそだと思う。
Last edited by Arther; 02-13-2020 at 09:54 PM.
素晴らしい意見をありがとうございます。
では①でどういう事をして欲しいか考えてみましょう。
例えば、"「ファイナルファンタジーXIV 利用規約」朗読会"の開催をお願いしてみるなどどうでしょう?
パッチノートに比べたら大した分量では有りません。
ただし、言い方を間違えたりすると言葉尻を捉えられて曲解され、大事故になる恐れもありそうです。
他には何かないでしょうか?
ツールを使ってない人 → 自分は使わないし他人が使ってるかどうかなんて不毛なことは気にしない
ツールが許せない人 → ツール情報は拡散しないように開発を信じて確証があり次第粛々と通報する
グレーなツールを使ってる人 → 規約違反であることを理解して最低でもおおっぴらに使わないようにする
真っ黒なツールを使った人 → BANされる
開発 → 悪質なツールは叩き潰し、グレーツールは確証(映像・SSは除く)があれば対応する
ツールによりハラスメントを受けた人 → 自身が被害にあったらハラスメント被害として通報する
つまりこれで平和な世界。
現在定期的に行われている「お知らせ」の「ゲーム内でのRMTおよび不正行為への対応について」の中で、外部ツールによる処罰について別枠で記載することですかね。
「不正行為への関与」に外部ツール使用が含まれているのかもしれませんが、これでは分かりませんので。
吉田氏がこれ以上外部ツールについて言及しても、氏の発言を独自解釈して「この外部ツールは使っても問題無い(許されている)」という人が必ず出てくるので不毛ですね。
良いですね、良いと思います。
これ以上出しゃばるとスレ立てしろと言われそうなので自粛しますが、議論とは斯くあるべしと思うのです。建設的でなくては。
Last edited by shiyu19579747; 02-14-2020 at 01:25 AM. Reason: 引用ミス
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.