1.最後サラっと書かれていますが、それが出来るなら新生編からフェイス実装したほうが手っ取り早いですね。①不慣れな人や初心者さん専用のCFを作る。
略
さらにビギナー向けCFは、30分たっても人が揃わない場合「足りないロールをNPCが自動で肩代わりする機能」を備えてます。(ただしNPCが肩代わりしてくれるのは1人分の席だけ)
30分たってもタンクがこないなら「タンクだけはNPCになる」という感じ です。
②今のIDは全て、ID内容を覚える事やギミックの答えを知る事で圧倒的に有利にれなるタイプのいわゆる「覚えゲー」であり、14のバトルコンテンツの大半はこの覚えゲー的性質がとても強いため、それとは逆の「覚えられる事が少ないタイプのID群」を作る。
2.知識が乏しく引き出しの少ない初心者が辛いだけじゃないですか?
「初見の初心者でも簡単にクリア出来るID」だとすると、それ以外の人にとっては非常につまらないIDになるだけだと思います。
1、フェイスでは逆に生身の人間とPTを組むような練習はできないし、フェイスと攻略するのは正直いってオフゲーと同じなのでどうしても飽きてしまいます。
それに新生編は道中にギミックも多く、「三人フェイス + 自分一人」で対応させる事は困難だと思いますし、事実困難だからこそ「新生編のフェイスを作るのは難しい」と作る側からからも回答が出ていると思います。
だけど1人だけフェイス(あるいは小隊のようなNPCでもよい)なら話は別じゃないでしょうか。
自分の提案では「足りない枠(あるいはロール)だけ補う」という所が良い点じゃないかな、と思います。
2、カード配置が固定化されてる神経衰弱と、毎回配置がシャッフルされる神経衰弱があって、どっちが「初見にとって不利か」って事を考えて下さい。
引き出しが少ない方が有利なのは当たり前です。
それは今のIDみたいに「中身が固定化されたソレアリキコンテンツ」でも、逆に「中身にランダム性や流動性があるコンテンツ」でもその差は同じ様に発生します。
ただ今のIDはこの差に加えてさらに「敵の配置やタイムラインなどまで覚えているという優位性」「ギミックの答えを知っているという優位性」がさらに「慣れている側の人に上乗せ」されている状態なんです。
だから14の主要バトルコンテンツというのは、「初見殺し的性質がかなり強い」と言えると思います。
ちなみに僕が言っているのは「初見の初心者でも簡単にクリアできるIDにすればいい」と言っているのではありません。
「初心者向けCF」をポチっておすのと、「PT募集」をポチって押すのとなにが違うのですか?
他のユーザーの見え方がPT募集掲示板なら同じですよね?
対象IDを選択して募集コメントに「手伝って」「不慣れ練習」って書く手順しか差がみえません。
※ID始まるまで誰と組むかわからない方が不慣れな人にとっては不安では?
また、タンクが来なかったらNPCになるって簡単に言いますが、
なぜフェイスや小隊任務が一部のIDのみしか対応していないか考えた方がよいと思います。
フェイスも小隊もPCの「号令」や「行動」がトリガーになって動きます。全自動で進行してくれるわけじゃないですよ?
スレ主さんは不慣れだと気にしてるのに更に負担をおわせるんですか?(ヒラで進行もやらせるの?)
※AIタンクによるロジカルな進行(強制スクロールアクション的な)のほうが凶悪なきがしますが。。
Last edited by Silvershark; 02-02-2020 at 02:14 PM.
1.NPCがギミックに対応出来ないことが理由なのですから、NPC3人がダメなら1人もダメじゃないですかね。1、フェイスでは逆に生身の人間とPTを組むような練習はできないし、フェイスと攻略するのは正直いってオフゲーと同じなのでどうしても飽きてしまいます。
それに新生編は道中にギミックも多く、「三人フェイス + 自分一人」で対応させる事は困難だと思いますし、事実困難だからこそ「新生編のフェイスを作るのは難しい」と作る側からからも回答が出ていると思います。
だけど1人だけフェイス(あるいは小隊のようなNPCでもよい)なら話は別じゃないでしょうか。
自分の提案では「足りない枠(あるいはロール)だけ補う」という所が良い点じゃないかな、と思います。
2、カード配置が固定化されてる神経衰弱と、毎回配置がシャッフルされる神経衰弱があって、どっちが「初見にとって不利か」って事を考えて下さい。
引き出しが少ない方が有利なのは当たり前です。
それは今のIDみたいに「中身が固定化されたソレアリキコンテンツ」でも、逆に「中身にランダム性や流動性があるコンテンツ」でもその差は同じ様に発生します。
ただ今のIDはこの差に加えてさらに「敵の配置やタイムラインなどまで覚えているという優位性」「ギミックの答えを知っているという優位性」がさらに「慣れている側の人に上乗せ」されている状態なんです。
だから14の主要バトルコンテンツというのは、「初見殺し的性質がかなり強い」と言えると思います。
ちなみに僕が言っているのは「初見の初心者でも簡単にクリアできるIDにすればいい」と言っているのではありません。
タンクやヒーラーNPCがギミック対応出来ずに死んでしまったら先に進めませんよ。
あと、PT募集は煩わしいけどNPC3人とじゃオフゲー感覚でイヤ、というのはわがままに思います。
2.「中身にランダム性や流動性があるコンテンツ」だと、予習や復習すら出来なくなって初心者が参加するハードルが上がるだけです。
「ランダム性や流動性を強くしつつ初心者でも問題なくクリアできるコンテンツ」にすると、薄っぺらいコンテンツになって誰も得しませんよ。
Last edited by Citrine_FF14; 02-02-2020 at 03:04 PM.
自分は初心者ではないですが、ビビりな性格もあってパーティ募集を自分で立てるのが苦手なのでスレ主さんのお気持ちには共感します。
とはいえ何度も声が出ていますがマッチング時間の問題があるので、自信がないダンジョンの時にはパーティ募集を出せるように少しずつ自分も慣れていきたいなぁと思っているところです。
本題ですが
自分が初心者の時を振り返ってみるとパーティ募集を見ると固定募集や高難度しかなく、普通のダンジョンの募集には使われていないんだな、と思ってしまったのを思い出します。あとで気づいたのですがそれは普通のダンジョンなどの募集(不慣れ、初心者です、など含めて)が出るとすぐに埋まってしまうからリストからなくなっていたんだったんだなと。
なのでパーティ募集にマッチング済みの募集の履歴がある程度見れるようになるというのはどうかな?と思いました。不慣れ宣言や面白企画などの募集を目にする機会が増えてそういう空気なんだな、と感じれる……かもしれません。本人の気持ちの問題であるそういった部分にコストをかけるのはいかがなものかというのもあるかもしれませんが、1つの案として。
それからこれは時々他のスレでも述べているのですがサスタシャ解放時にはパーティ募集がない(クリア時に解放)ことも第一印象で ダンジョンにいく=CFのイメージが強くなるのかもと。(CF自体はギルドオーダー解放時ですが、CFしかないということで)
サスタシャと同時にパーティ募集を解放し、使い分けを出来る、という印象付けをする、またその時にパーティ募集を使うことで初回で不慣れなのにCFに行って無茶な進行にあって落ち込む、ということも減りそうかなと思います。
①の方はやっぱり色々と問題ありですね。
なので①の方は取り下げます<(_ _)>
ただ、今のPT募集板はやっぱり初心者の方であるほど「これはこれでやっぱり使うのが怖い」と感じると思います
だって自分がリーダーになる訳ですからね、不慣れなのに。
それに、PT募集板で本当に解決するんだったら、この手のスレがこれまで何度も何度もフォーラムで訴えられる事はありません。
解決してないからこそ、こういう声が上がっているわけで、この事実はもう受け止めるべきだと思います。
②の方ですが、初心者が14でよく感じる不安という物は実は「コンテンツに対してどれだけ自分が動けるか」というより「動ける先人と自分の落差」じゃないでしょうか。
だって例えば「全員初見なら気が楽」でしょう?
つまり一番気になるのは「対コンテンツにたいして自分がどれほど動けるか」よりも「周りの人と自分とでどれほど格差・落差があるのか」です。
今の14のIDだと余りにも「先人が上手すぎる」という状態になりすぎるんですよ、コンテンツの中身がソレアリキ過ぎて。
だから「どうやって不馴れな人をコンテンツに慣れさせるか」ではなく「どうやって先人がコンテンツに対して有利になり過ぎないようにするか」を考えたID群を別途用意すればいいんじゃないでしょうか。
それに今のID群だって慣れた側から「飽きた」「新IDでもすぐ飽きる」「面白くない」とも言われてますから、「中身がソレアリキで固定化されてないID」ってのは
簡単だ難しいだという以前に「今とは違うタイプのゲーム性を生みだせる」というメリットもありますので。誰も得しないって事はありません。
だから多くのゲームでランダム性や流動性は良く使われている手法ですよね。
根本的な認識に違いがあるようですね。②の方ですが、初心者が14でよく感じる不安という物は実は「コンテンツに対してどれだけ自分が動けるか」というより「動ける先人と自分の落差」じゃないでしょうか。
だって例えば「全員初見なら気が楽」でしょう?
つまり一番気になるのは「対コンテンツにたいして自分がどれほど動けるか」よりも「周りの人と自分とでどれほど格差・落差があるのか」です。
今の14のIDだと余りにも「先人が上手すぎる」という状態になりすぎるんですよ、コンテンツの中身がソレアリキ過ぎて。
だから「どうやって不馴れな人をコンテンツに慣れさせるか」ではなく「どうやって先人がコンテンツに対して有利になり過ぎないようにするか」を考えたID群を別途用意すればいいんじゃないでしょうか。
それに今のID群だって慣れた側から「飽きた」「新IDでもすぐ飽きる」「面白くない」とも言われてますから、「中身がソレアリキで固定化されてないID」ってのは
簡単だ難しいだという以前に「今とは違うタイプのゲーム性を生みだせる」というメリットもありますので。誰も得しないって事はありません。
だから多くのゲームでランダム性や流動性は良く使われている手法ですよね。
「コンテンツに対してどれだけ自分が動けるか」が重要ですよ。
そのコンテンツでギミックミスせずにロールの役割を全うできる自信があれば、参加するのにためらいは感じないでしょう。
PvEにおいてPTメンバーが「上手すぎる」ことに何の問題があるのか分かりません。
コンテンツがスムーズに進むし自分がミスをしてもフォローしてもらえる可能性が高いです。
(まとめを強要されたり暴言を吐かれるのはハラスメントであり別の問題です。)
ランダム性や流動性については、具体的にどういうコンテンツなのか例示でもない限り議論は難しいと思います。
根本的な認識に違いがあるようですね。
「コンテンツに対してどれだけ自分が動けるか」が重要ですよ。
そのコンテンツでギミックミスせずにロールの役割を全うできる自信があれば、参加するのにためらいは感じないでしょう。
PvEにおいてPTメンバーが「上手すぎる」ことに何の問題があるのか分かりません。
コンテンツがスムーズに進むし自分がミスをしてもフォローしてもらえる可能性が高いです。
(まとめを強要されたり暴言を吐かれるのはハラスメントであり別の問題です。)
ランダム性や流動性については、具体的にどういうコンテンツなのか例示でもない限り議論は難しいと思います。
「コンテンツに対してどれだけ自分が動けるかは重要ではない」と言いう意味ではなく、「このスレで挙がった問題に対してもう一つ、14がやってないアプローチ方法がある」という感じですね。
練習して上手になるとか、予習復習をするとか、怖いけど頑張ってIDに通うとか、不安だけど自分でPT募集板を建てて見るとか、それらすべてが「有効な方法」であり、それらすべての手法がFF14では取れます。
だけどそれでもこういう声が何年も前から延々と出続けているわけで、で僕としては「まだ14がやってない手法が残ってる」と言っている訳です。
PVEにおいて「PTメンバーが上手すぎる」という事にどんな問題があるか?といったら
不馴れな側からみたら「強い負い目を感じる」という問題点があります。
このスレでも「分けも分からないままクリアになった」と言った内容の話が出てますよね。
慣れた側からみたら「フォローしてあげた」と思うかもしれないし、そこにカタルシスすら感じる事だってありますが、不慣れな側からみたら「フォローというか、これじゃただの出荷だよね・・」と思う事もあるわけで
特に14のID仕様だと「出荷された気分になるID」って多いです。
今のID仕様にはメリットもあるけど、そのメリットは実はデメリットにも成り得るって事です。
だからこそ、今の様なタイプのIDとは違うタイプのIDを別途作った方がいいんじゃないでしょうか
そうすれば、各ユーザーが「自分にあった方」「自分の好きな方」で遊べます。
それですべてが解決するわけじゃないけど、「IDといったらいつもアレばかり」な現状よりは良いと思います。
ランダム性や流動性のあるIDとは具体的にどういうものか、それをここで議論するつもりはないですが、「IDといったら今のあの作り方だけでいいんだ」という固定観念は捨てて考えた方が良いと自分は思います。
CFの条件付けは時間が経てば更に細分化要望が出てキリが無くなりそうなのでやはりPT募集への導線が重要だと思いますね。
条件に合わせた募集文のプリセットがいくつか用意できればいいのではないではないでしょうか。またはタグの追加ですかね。
あと新生エリア内だけで一週間でギャザクラカンストさせる方法を詳しく聞いてみたいですね。
いつも眺めてて思うんですけど、ネコヘビさんの持論を展開するなら、あなたが過去に立てたスレッドで行なえばよいと思いますよ。
ここのスレッドはCFにおける報酬システムについてなんじゃないですか?
もっともスレ主さんの中では、ある程度結論は出た感はあるわけですが、少なくてもここのスレッドはコンテンツにおけるランダム性の話なんて求めてないと思いますよ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.