正直、ゲーム内でいうなら「あるもので上を目指す」のが一番のポジティブな方向であってそうですね。ただ、揚げ足取りのように聞こえたら大変申し訳ないのですが
問題がある事を炙り出すのが目的じゃないんです。ネガティブな理由からのアドオン要望は個人的にはあまりしたくないので…
「スキル回しって大事だな」「もっと火力を出せるように頑張りたい」
と考えるプレイヤーが、良くわからない外部ツールを入れて自身の環境を危険にさらしたり、通報されるリスクを負って人に数値を聞く、教える。
この現状はやっぱりおかしいです。
プレイヤーのポジティブな姿勢を「外部ツール使って自己責任でどうぞ」ではなくて
公式がきちんと保護することも、不正なツールを持ち込ませない環境作りに必要かと思います。
提示されない数字の理論に手を出した時点で個人的には行き過ぎてるとしか思わなかったり。
突き詰めを行うのが個人であり運営がそれを必須としない限りは「個人の判断において」危機管理を
含め進める現状が一番いいと思う。
あくまで個人的な意見としてはね。
とはいえ、PT全体でのタイミング合わせや打ち合わせ行動の為のPT用の各コンテンツ木人は欲しいかなぁ。
Last edited by sijimi22; 12-18-2019 at 09:59 AM.
そんなことはないにゃ。「線引きをユーザーで語る事は出来ない」とも何度も言ってるし、
その指摘もフワっとしてるので、もう少し具体的な発言の引用が欲しいなぁ
「吉田氏個人の考えは運営と違う」と言われますけど例えばDPSメーターについても、ライブレターで
Q.DPSメーターを個人で利用することは制限しないのですか?
A.プロデューサーとしては使用しないで欲しいけど、ゲーマーとしては自分の責任の範疇で好きにして下さい
と答えてるじゃないですか?
これをいくら「ゲーマーとしては」という文言があるからと言って、
こうなる方がボクはおかしいと思いますよ。プロデューサーとしてダメって言ったんだからダメ、それで終わり!
じゃないから、ライブレターで「ゲーマーとしては自己の責任で好きに…」って言ってるんでしょ。
前段部分の切り取りだけが非常に多く行われる事に違和感ですよボクは
逆にこれで「自己の責任としても使用しただけで違反で処罰します」って運用だったらアンフェア極まりないですよ
「ゲーマーとしては自己の責任でって言っただけで、運営の基準を定めたものでもなんでもないからガンガン処罰します~、自己責任で言ったじゃん!」
ってのが通用しちゃうんだとしたら、みんな阿鼻叫喚にしかならないからさめざめすると思うと何か笑っちゃいますね
Last edited by Akiyamashuuichi; 12-18-2019 at 10:37 AM.
Player
Player
スレッドの本題に関係無いけど
フォーラムの仕様的に詭弁を展開するのに都合の良い環境が整っている以上どうしようもないんですかね
これで何の進展も無しにクローズとなったら
個人で気に入らないスレッドを根気さえあれば封殺できることになってしまいますね
うーん…
やっぱ
Q「使って良いの?」
A「公式の規約上はダメ、個人としては自己責任で良いよ」
と言われたものを「後段は個人の考え方であり運用について述べたという事ではない、であればまず証明を」と認識するのは、間違いだと思います。
吉田氏は「説明していく責任が自分たちにはある」と言ってますし、その吉田氏がいくら説明を重ねても「それは個人の考えであり、運営の基準じゃありません」と突っぱねる方が不合理に感じますねえ。
(公の立場で質問を投げかけられて、運用とは関係ない事を喋ってると考えるの?)
だから根拠としてはそういう「自己責任で」という発言ですね。これは別に「隠れて使う場合のみ」とか「公(配信)には映さないで」とか条件があるわけでも、関係も無く、
全てにおいて自己責任で…とライブレターで言われたって話です。
前も書きましたけど「規約上NGで公認はしない(公式の責任下にはおかない)けど、自己責任でなら容認する」という性質ものは別に他のゲームでも現実でも見られる事でしょう
でも公式には自己責任で使っていい文面も何も無いし、公に言えるシロモノじゃないからなぁ。
「規約上NGで公認はしない(公式の責任下にはおかない)けど、自己責任でなら容認する」というものでも、規約には文言で反映されてない事多いですよ
(というか規約上NGだから反映もクソも無いんだけど)
この場合、運用上のメリットとしては、間違った使い方をしたらすぐに規約で処罰出来るって点にありますねぇ
例えば、規約上はNGだけど見た目をすり替えるMODは自己責任でと認容したとします。一般的な価値観で楽しむ分には問題ないですが、
これが公序良俗に反する手法だったり、視認性をよくする事でギミック処理を大幅に楽にするものであれば、即座にその人へ違反ツールの使用を理由にペナルティを与える事が出来る…という事です
「ファイナルファンタジーXIV禁止事項」に「不正プログラムや外部ツールの使用は、ゲームバランスを崩壊させる行為として禁止しています。」とあるのですから、どのような外部ツールであろうが使用は禁止。
さらに外部ツールとは別に「その他にも以下の行為を禁止しています」と記述されており、その中に「ゲームデータの改変、結合、リバースエンジニアリング、解析等の行為」と「ユーティリティの作成、頒布等の行為」があります。つまり、「ゲームデータの改変、結合、リバースエンジニアリング、解析等の行為」は外部ツールとは別の禁止事項となります。
ですから、公式としてはどのような外部ツールも禁止で終わりなのではないですか? ツールを使えなくする事は不可能ですし、
特定のツールを規定に明記する事、特定の機能を持ったツールを規定に明記する事なども不可能なのですから、線引きもできません(実際、運営では線引きは公開しないと言っています)。
その上でツールを使うというのであれば、それによる被害(ウィルス感染、アカウントハック、アカウントの停止などのペナルティ他)が起きても、運営は関知しないし、賠償もしない。
「自己責任」とはそういう事なのだと思っているのですけど……違うのでしょうか?
つまりうーん…
やっぱ
Q「使って良いの?」
A「公式の規約上はダメ、個人としては自己責任で良いよ」
と言われたものを「後段は個人の考え方であり運用について述べたという事ではない、であればまず証明を」と認識するのは、間違いだと思います。
吉田氏は「説明していく責任が自分たちにはある」と言ってますし、その吉田氏がいくら説明を重ねても「それは個人の考えであり、運営の基準じゃありません」と突っぱねる方が不合理に感じますねえ。
(公の立場で質問を投げかけられて、運用とは関係ない事を喋ってると考えるの?)
だから根拠としてはそういう「自己責任で」という発言ですね。これは別に「隠れて使う場合のみ」とか「公(配信)には映さないで」とか条件があるわけでも、関係も無く、
全てにおいて自己責任で…とライブレターで言われたって話です。
前も書きましたけど「規約上NGで公認はしない(公式の責任下にはおかない)けど、自己責任でなら容認する」という性質ものは別に他のゲームでも現実でも見られる事でしょう
吉田さんが自己責任の範囲でならツールは使っても良いと言っている為
規約は関係無く
FF14ではツール使用は自己責任の範囲で容認されている
自己責任なら使いたい放題で好きにして良い
ということで良いんですね?
であれば問題は
ツールを使用したプレイの公開や相手の許可無くツールを使用してデータを取得したりといった行動や
ツールの安全性は保証されていませんが、それによって引き起こされる可能性のある危険など自己責任の範囲に収まるのかという話になりますね
収まらないものについては、もちろん行動して欲しいですし
自己責任で使用しても良いと言ったなら、放任せず説明が必要ですね
自己責任で使えってのもひけらかしたりするものじゃないと思います。
勝手解釈で結局現状になってるのに。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.