海外ガー
とか言ってる人居るけど海外でもチートは認められて無いからね。
動画だから証拠がないってのも、通常では有り得ない動作をさせているんだから運営がその気になってログ調査すれば分かるよ。
その気になればだけど
海外ガー
とか言ってる人居るけど海外でもチートは認められて無いからね。
動画だから証拠がないってのも、通常では有り得ない動作をさせているんだから運営がその気になってログ調査すれば分かるよ。
その気になればだけど
ユーザー<こういうツール作りたい、こういうツールでこういう事したい、こういうツールで遊びたい…①
公式<公式の回答は「No」以外出来ないし、何がセーフか答える事もしないよ。自己判断してね。
吉田<でも、個人としては、それが現代のPCゲーマーが求めている事であり、昔とは価値観が変わってるのも分かるよ。そして、これを認めてあげないと,日本のゲーマーの成長はないよ。
MOD文化はいい事だと思う。何が良いか悪いか伝える義務が僕らにはあって、やって欲しくない事だったら、そもそも出来ないようにする責任もあるよ。
という流れを踏まえた上で、「やるなら目立たないようにやってね」や「そもそも規約違反なのは変わらないじゃん」という立場は、普通に考えて①の文化を否定する立場ですよね?
吉田氏と違う立場を取る事は良いんですけど、①の文化を否定するという事は「日本のゲーマーの成長は無い」を推し進める立場と解釈されるんですけど、
否定派はこのあたりはどういう風に考えてるんでしょうか、気になりますね
日本のゲーマーの成長なんて知らんがな、という感じでしょうか
ツール使ってるの見ても気にしなければ良いんですよね?
このスレが不愉快なら気にしなければいいと思いますよ。
運営の方々は優秀なので仰るとおりこのスレなんて気にしてませんし安心していいと思います。
はっきりしてほしいという意見、気持ちは分かるんですけど…
例えば「施設に刃物全般の持ち込みはNG。ただし調理に使うから包丁だけは良いよ」って内容をハッキリしたら、「めちゃくちゃ可愛い包丁」だけじゃなくて、
「銃付きの包丁」とか「2mサイズの包丁」とか「ハンマー付き包丁」とか「包丁オブザ包丁」とか「諸刃の包丁」とか作られるわけですよ。
MOD文化ってそういうところあるじゃないですか。
で、当の本人たちは「料理にハンマー使わないとか素人か?」とか「銃使ったレシピ、ありますよ」とか言うわけですよ。
で、実際、殺人とか事件が起きた時の責任が許可した側に戻ってくると。
だから公式に何やって良いかハッキリさせるべき、系の意見って実現可能性がゼロにしか感じないんですよね…
「ハッキリさせれないなら~すべきじゃない」って単なる【誤った二分法】ですし。
運営は気にしてないと主張されているのなら、このスレも運営は気にしてないのはわかりますよね?
じゃあツールを使う人も推奨する人もこのスレを気にする必要が全くないとおもうのですが…。
別に否定派じゃないけど、この人だけツールの否定、肯定とは別次元なんだよなぁ。。ユーザー<こういうツール作りたい、こういうツールでこういう事したい、こういうツールで遊びたい…①
公式<公式の回答は「No」以外出来ないし、何がセーフか答える事もしないよ。自己判断してね。
吉田<でも、個人としては、それが現代のPCゲーマーが求めている事であり、昔とは価値観が変わってるのも分かるよ。そして、これを認めてあげないと,日本のゲーマーの成長はないよ。
MOD文化はいい事だと思う。何が良いか悪いか伝える義務が僕らにはあって、やって欲しくない事だったら、そもそも出来ないようにする責任もあるよ。
という流れを踏まえた上で、「やるなら目立たないようにやってね」や「そもそも規約違反なのは変わらないじゃん」という立場は、普通に考えて①の文化を否定する立場ですよね?
吉田氏と違う立場を取る事は良いんですけど、①の文化を否定するという事は「日本のゲーマーの成長は無い」を推し進める立場と解釈されるんですけど、
否定派はこのあたりはどういう風に考えてるんでしょうか、気になりますね
日本のゲーマーの成長なんて知らんがな、という感じでしょうか
「チート」とはズル、不正、などを意味する言葉で、そのような目的で作られたMOD(チートMOD)も存在する。
チートとMODの概念上の違いを言えば、チートがゲーム内のデータを改変して難易度を下げるようなものを意味するのに対し、MODは改変するデータ・プログラム全体を指す。つまりゲームの難易度とはそもそも関係のないもの、あるいは逆にゲームの難易度を上げるものなども含み、改変データ全般を意味するのがMODである。またチートはゲームソフトに最初から導入されているものもあるのに対し、MODは外部の有志が制作することを前提としている。よってMODはチート(チートMOD)の上位概念とはなりうるが、逆は成り立たず、また同位概念とも言えない。
~Wikipediaより抜粋~
・吉田PはMOD文化は大事にしたいとは言ったが、チートOKとは言っていない
・外部ツールの中にもチートと言えるものと言えないものがあるが、何がチートに相当するかは公開されていない
・チートを使えなくする責任があるとは言っているが、使えなくなってないからチートではないは必ずしも成り立たない
・MOD文化を認めないと日本ゲーマーの成長はないとは吉田Pの個人的な意見で、それが真理というわけではない
普通ここまで書けば自分の別次元さに気づくと思うんだが、無理だろうな。
ツールにゲームに触らせるな。で終わりじゃないですか?はっきりしてほしいという意見、気持ちは分かるんですけど…
例えば「施設に刃物全般の持ち込みはNG。ただし調理に使うから包丁だけは良いよ」って内容をハッキリしたら、「めちゃくちゃ可愛い包丁」だけじゃなくて、
「銃付きの包丁」とか「2mサイズの包丁」とか「ハンマー付き包丁」とか「包丁オブザ包丁」とか「諸刃の包丁」とか作られるわけですよ。
MOD文化ってそういうところあるじゃないですか。
で、当の本人たちは「料理にハンマー使わないとか素人か?」とか「銃使ったレシピ、ありますよ」とか言うわけですよ。
で、実際、殺人とか事件が起きた時の責任が許可した側に戻ってくると。
だから公式に何やって良いかハッキリさせるべき、系の意見って実現可能性がゼロにしか感じないんですよね…
「ハッキリさせれないなら~すべきじゃない」って単なる【誤った二分法】ですし。
VCとかそれで全部解決しますよ。例えが毎回回りくどいですけどもっとシンプルに考えてもいいんじゃないでしょうか。
https://twitter.com/kojibm/status/779876001794789376
スクエニの他のMMOの主要メンバーの方が「メモ帳とかも外部ツールなんですか」っていう質問に対しての返答したものですがこれで十分わかりやすいし機能すると思います。
それとも14の開発はどこの馬の骨ともしれないツール作成者に積極的にゲームの根っこの部分に触れてほしいって思ってるってことですかね。個人的にはそうでないといいなと思います。
Last edited by CotDainty; 11-21-2019 at 10:08 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.