メールに関しても、どのアドレスから、どんな件名で、どのタイミングで来るか分かった上で管理されるべきかと。スクエニから送られてくるメールのfromは複数あり、ハウジングに関しても専用のアドレスが使われます。振分け設定によっては見逃す可能性だってあるので。
あと、度々疑問なんだけど、そのコメントにはどんな意図があるの?
必要な情報を然るべき所に書いてあった方がこれからの新規さんにも分かりやすいよね?て話をしたつもりなんだけど、案内は必要ないって見方なのかな?
メールを見てなかった、という過去の発言に対する意見のように受け取れるんだけど、勘違いだったらごめんね。
ただ、言い訳とか、自己責任とか、その言葉の端々には過ちに対する単純な悪意しか感じられないので。特に意識していなかったので、過去の発言ってなんのことだろう? と思って見返しました。こちらのことですかね。↓当人の自己責任の問題を指摘するのは構わないけど、出された提案に対して明確な反対理由がないまま指摘だけ繰り返す意図はなに?って気になっただけ。Lucressさん個人じゃなくて、このスレ全体の傾向がね。
今のままでも分かる人は分かる。分からない人は、いかなる理由で見逃しがあっても規約通りなんだ、ごめんね。これは今後変わらないでしょ?
でも分からない人に、もうちょっと分かりやすくなればいいよね。じゃあこういうのはどうかな。いや、〇〇だからだめだろ。ただそれだけじゃないの?
仰る通り、自分がここで言いたかったのは、もう少しHPなりハウス購入時に案内表示あった方が良いんじゃない?てだけ。メールに限定した話じゃありません。
私自身の考えは#1362に記載したとおりで、周知を強化することに反対はしておりません。(積極的な賛成でもありませんが)
ただ…ですね。
「言い訳」「自己責任」といった言葉に『悪意』を感じるということは、結局まだ自分の落ち度だったと素直に認められていないのだと思います。
だから再発防止策を「自分」ではなく「相手」に求めてしまっている。
スクエニは企業として、
「指定された連絡先にしかるべき内容の通知をしている」
「ゲーム内に案内NPCを配置して必要な情報を取得できるようにしている」(ハウジングエリアに入ればすぐ目に入ります)
正直、やるべきことは十分やっていると思います。
なにか追加するにも当然、人手やコストがかかります。それは月額料金ではなく、『他の開発の遅れ』という形で全ユーザーに跳ね返ります。
それを理解したうえで「自分でできることをやるだけで回避できる」レベルのことであるにもかかわらずスクエニに再発防止策を強く求める姿勢に、
直近で世間を騒がせた某芸能人の思考とレベルは違えどベクトルは同じだなーと感じます。
・節税目的で会社を設立した → ハウジングで遊びたくて土地・建物を購入した
・会社が行うべき行動(税務申告に必要な情報収集、税務申告や従業員の社会保険加入手続き、国税局からの催促への対応)を怠った
→ハウジングや資源を維持するための行動(ハウジング利用についての情報収集、入室、撤去/回収の期限通知への対応)を怠った
ただ、その某芸能人でさえ、
「なんで国税局はもっと頻繁に、かつ確実につながるところに連絡してくれなかったのか」
「なんで法務局は会社の登記の際に税務申告や従業員の社会保険加入手続きの重要性についてもっとわかりやすく周知してくれなかったのか」
など、国税局や法務局を「お粗末」と評したり、「もっと納税者に配慮しろ」と要求したり、
ましてや相手に再発防止策を求めるようなことはさすがにしていませんけれどね。
(「ルーズだから」発言はそれはそれでダメダメですが。。)
「自分」の落ち度の尻拭いを「相手」にしてほしいのなら、もう少し謙虚な姿勢で、
少なくとも相手を罵るようなことはしないほうがよろしいかと思います。
Last edited by Lucress; 11-02-2019 at 02:20 PM.
現状不満ある人がここで改善案を出す
『今の○○だと分かり辛いから、△△にした方が分かり易くない?』
対して、現状満足してる人の意見
『△△の方が分かり易いね』 → ですよね
『△△は現状満足してる人にとって~のデメリットあるから反対』 → なるほど
『今で十分足りてるので必要ない』 → 具体的な反対理由ないけど...どっちでも良いってことかな
『反対じゃないけど~だから優先すべきじゃない』 → 優先度なら運営の最終判断に任せるので不問
『自己責任だから、規約通りだから必要ない』 → それ反対理由にしたらフォーラム自体要らないでしょ。○○と△△についてはどう考えてるの?
基本的にプレイヤーとしての自覚の問題でゲームシステム一切関係ない
(前に書いたけどハウジングの撤去のルールを全然知らなくても
運営からの通達の重要性を認識してれば撤去の通知は確認できる)
のでシステムで補助すべきかって一番下の方で意識が違うんだろうね。
上記の話から問題は判り辛いじゃなくてそもそもの運営通達の重要性への
意識が低いって事になる。
ぶっちゃけ、問題点のすり替えが起きてるように感じる状態。
勿論、前に書いたようにHPへの掲載に反対するつもりはないけどね。
じゃ、効果あるかどうかって聞かれるなら「ない」と答えるかな。
運営が載せてるでしょ?って言える程度の話。
推論は省きますが、そもそも既に土地持ってる人じゃなくて、主にこれから購入する人向けの話です。その「分からない人」がどれくらいいるのか、ですよ。
日本DCでも32ワールド、北米・欧州は33ワールド。
65ワールド×4都市×21区画×60で327600個?くらいの土地があるわけですが
全ての土地が購入されているなんてことはないけれど
それだけの数で土地持ちの人の中で「分からない人」ってどれくらいなんでしょう。
そんなことは私も-mataro-さんも知らない事ですが、運営は知っているかもしれません。
「分からない人」が多ければ運営だってそれなりの対応はしますよ。
しないってことは「そういうこと」なんだと思いますよ。
だから「分からない人」には「気をつけようね」になるのは仕方ないんじゃないかと。
「私が分からないから分かりやすくしてほしい」という声があちらこちらで出てきたら分かりやすくしてくれるかもしれませんね。
当時PLLやらパッチノートやらで自動撤去の詳細を知った上で買えた人はいいけど、
今後新規はどうやって知り得るか?って話です。
分からない人がどれくらい増えるまで様子見するつもりか知りませんが、
増える前に打てる手があれば打ったほうが賢明だと思うけどね。
分からない人が全員声を上げるわけじゃないんだから。
ゲーム内のHow toに「居住区担当官が詳しく説明してくれます」という導線もある、
その居住区担当官から自動撤去の事について詳しく書かれています。
PLLやパッチノートは必ず見なければならないものでもありませんが
パッチノートは見ない、ゲーム内Howtoも見ない、ゲーム内NPCからの説明も見ない、
ゲーム内のコンテンツ情報も見ない、最終手段のゲーム外メールも見ない
今後新規はどうやって知り得るか?って話ですが、これだけの手段を見ないことにしているのは
知りたい以前に、知ろうとするつもりがないってことなんじゃないかと。
それを「新規」を盾にして声高に訴えるのも「新規」に失礼な話で。
「新規」の人が自動撤去を頻繁に起こしているのであれば
-mataro-さんの仰ることにも一部頷けるのですが。
増える前に打てる手があれば打ったほうが賢明だと思いますが
打てる手はプレイヤー側にもありますし、増える傾向が無いから手も打たないのでは?
強いて言うならば、ゲーム内居住区担当官の自動撤去の所に
「「スクウェア・エニックス アカウント登録メールアドレス」宛てに自動撤去のメールが送付されます」
な一文があればいいのかな。
Last edited by Chaf; 11-03-2019 at 01:53 AM.
アチーブメント通知なんか消すことも出来ない一方で、
ハウジングはゲーム内通知もわかりやすい告知もダメで、
あまりやらない人はそのまま気づかず止めて欲しいって
なんか気持ち悪いなって思います。
アチーブメント通知は、「今日はこれで遊んだらどう?」と言う物だと思いますし、
ハウジングでも、「せっかく家を持ってるんだから今日はハウジングで遊んではどうですか」
って意味でも通知すれば良いじゃないかと思いますが。
というより表示をする事が目的じゃないでしょ。あくまで手段だもの。
目的となる問題とその解消において考えがずれてるからね。
私にしたら「ただ、表示を出せば?」ってのは非常に無責任というか
それで本当の目的にたっするの?ってしか思わんのよね。
出すのは良いんじゃない?それを否定しるわけじゃないし。
単純に
「表示出しても撤去に至る道筋は変わらんでしょ。
それよりはメールの重要性を理解してもらった方がハウジング以外でも
有効だよね」
って言ってる。
表示出して撤去されて文句言われて「あんなに表示出てるのに仕方ないじゃん」
っていうなら今となんらかわらんかと。
Last edited by sijimi22; 11-05-2019 at 10:34 AM.
脱線と思いつつ返信しときます。特に意識していなかったので、過去の発言ってなんのことだろう? と思って見返しました。こちらのことですかね。↓
私自身の考えは#1362に記載したとおりで、周知を強化することに反対はしておりません。(積極的な賛成でもありませんが)
ただ…ですね。
「言い訳」「自己責任」といった言葉に『悪意』を感じるということは、結局まだ自分の落ち度だったと素直に認められていないのだと思います。
だから再発防止策を「自分」ではなく「相手」に求めてしまっている。
スクエニは企業として、
「指定された連絡先にしかるべき内容の通知をしている」
「ゲーム内に案内NPCを配置して必要な情報を取得できるようにしている」(ハウジングエリアに入ればすぐ目に入ります)
正直、やるべきことは十分やっていると思います。
なにか追加するにも当然、人手やコストがかかります。それは月額料金ではなく、『他の開発の遅れ』という形で全ユーザーに跳ね返ります。
それを理解したうえで「自分でできることをやるだけで回避できる」レベルのことであるにもかかわらずスクエニに再発防止策を強く求める姿勢に、
直近で世間を騒がせた某芸能人の思考とレベルは違えどベクトルは同じだなーと感じます。
・節税目的で会社を設立した → ハウジングで遊びたくて土地・建物を購入した
・会社が行うべき行動(税務申告に必要な情報収集、税務申告や従業員の社会保険加入手続き、国税局からの催促への対応)を怠った
→ハウジングや資源を維持するための行動(ハウジング利用についての情報収集、入室、撤去/回収の期限通知への対応)を怠った
ただ、その某芸能人でさえ、
「なんで国税局はもっと頻繁に、かつ確実につながるところに連絡してくれなかったのか」
「なんで法務局は会社の登記の際に税務申告や従業員の社会保険加入手続きの重要性についてもっとわかりやすく周知してくれなかったのか」
など、国税局や法務局を「お粗末」と評したり、「もっと納税者に配慮しろ」と要求したり、
ましてや相手に再発防止策を求めるようなことはさすがにしていませんけれどね。
(「ルーズだから」発言はそれはそれでダメダメですが。。)
「自分」の落ち度の尻拭いを「相手」にしてほしいのなら、もう少し謙虚な姿勢で、
少なくとも相手を罵るようなことはしないほうがよろしいかと思います。
まず先に、「お粗末」という言い方をしてしまったことはお詫びします。
どっちが悪い?なんて話してないのに、なんで対立構造になるんだろう...と疑問だったけど、
こういう物言いが大きな要因の1つですね。今後気を付けます。
過去の発言、というのは私に限らず、メール見逃した人の発言全般。
悪意と感じたのは、言葉自体ではなくて、論点戻そうとする(ように見えた)ことに対して。
仕様について情報分かり辛いからもっと周知しといたほうがいいんじゃないの?って聞いてるのに、
わざわざメール見逃しの話を持ち出す理由が分からなかった。
メール見逃しを軽視するつもりないし、メールの重要性を認識する方が先決っていうのは分かるんだけど、
ここで言い続けてなにかプレイ環境が良くなるんですかね。
結局、どんな改善案を出してみたところで、個人の「落ち度」ばかりに議論が集中して発展しやしないのが不毛。
システム的にどっちが分かり易いか聞いてるのに、それについては意見なく「落ち度」があったかないかの追及ばかり。
某芸能人の例えにしても、もし、国税局に匿名で「分かり易くこうしてほしい」と提案してたら、その提案おかしいってなるのかね。
周知の強化自体は反対じゃない、てことは単に優先度の問題ってことだよね。
なら、個人で違うだろうし、最終的に運営が判断する話だからいいんだけど、
ミスした人間が運営に改善を要求すること自体おかしい、って考えがどうも引っかかるんだよね。
「甘え」とか言う人もいたけど、そうじゃないでしょ。
自分は「落ち度」を認めて個人で再発防止してると言ってるんだけど、どう言えば伝わるんだろう。
何度も言ってるけど、別に自分のミスに対する尻拭いを求めてるわけじゃないのよ。
きっかけがミスであって、客観的に見て分かり辛いなって思ったから指摘してるだけ。
(言い方の問題でそう受け取られてたら申し訳ないんだけど)
再発防止策を相手に求めるなって、ここがそういう場でもあるから求めるわけで。
コストや他開発の遅れを気にするなら、運営に対する全ての要望に対しても同じでしょ。
どっちが先か、を気にするなら、個人で再発防止した上で求めるなら問題ないよね。
「自分でできることをやるだけで回避できる」レベルって何を基準にそう言い切れるの?
ユーザからしたらフォーラム内の多いか少ないかくらいでしか判断できない話でしょ。
できる人からしたら全部それで済むし、それだけならフォーラムで意見聞く必要ないわけよ。
もし、フォーラムにあと100人同じような書き込みあったら何て言うのかな。
「先に自分で何とかできるでしょ」って毎回言うのか、「さすがに運営もそろそろ対処すべきだね」て言うか。
後者なら、はじめから手を打っておいてよ・・・て個人的には思っちゃうけど運営判断だから仕方なし。
別に現状様子見でもいいんだけど、遅かれ早かれ、より自己管理しやすいよう
運営側でもサポートできるのならベストだよねって考えなんだけど、これ甘えなの?
メールはハウジングに限らず重要性を認識すべき、というのは分かるんだけど、基本的にプレイヤーとしての自覚の問題でゲームシステム一切関係ない
(前に書いたけどハウジングの撤去のルールを全然知らなくても
運営からの通達の重要性を認識してれば撤去の通知は確認できる)
のでシステムで補助すべきかって一番下の方で意識が違うんだろうね。
上記の話から問題は判り辛いじゃなくてそもそもの運営通達の重要性への
意識が低いって事になる。
ぶっちゃけ、問題点のすり替えが起きてるように感じる状態。
勿論、前に書いたようにHPへの掲載に反対するつもりはないけどね。
じゃ、効果あるかどうかって聞かれるなら「ない」と答えるかな。
運営が載せてるでしょ?って言える程度の話。
ここでプレイヤーの自覚問題をいくら問いただしたところであまり意味ない気がするんだよね。
(意見は自由なんだけど)
ここがそういう場である以上、自ずとシステム面の要望になるし、システム面の提案してる方からすれば、
「メール見てればルール知らなくても問題ない」とそもそも論出されても、それこそ問題点のすり替えに感じるかな。
効果の程はなんとも。正直ないかもしれないけど、リスクとして指摘しただけなんで。
今までも個人的にこれ意味あるの?と思う機能はいくらでも実装されてるし、
一部ユーザにとっては助けになってるかもしれないからね。
結局、優先度の考えで意見が分かれるだけってことなのかな。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.