Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
週末のなんとかモールではtank以外を狙い続けるボムがいましたし、甘いわアカデミアや追認グでは同時に協力して2匹沈黙を叩き込む必要が出てきたり(まあこれは慣れてればスタン→沈黙でタンク一人で出来るんですけど)、
特殊な挙動する雑魚が増えてきて、昔に比べて出来る範囲で色々と工夫を凝らしてると思うんですが、どうでしょうか?まとめる方としても昔よりは今回の方が楽しかったですよ
僕が言っているのは「(まとめたら大変な事になるので)誰もまとめ狩りなんかやろうとしない状態を生みだすべき」という意味です。
最新のIDにakiyamaさんが言う様な工夫が施されていても、結果的に今まで通りに「まとめ狩り可能」なのであれば、そのIDに施されている工夫程度では「意味が無い」って事が言えます。


14のバトルってのは、多対多の戦闘であっても簡単に処理でき過ぎるんです。

複数の敵と戦う際に起こりえるはずの「リスク」という物が、あまり満足にゲーム化されてません。
だから「まとめ狩りをしちゃえばOK」という状態に陥りやすいです。

さらに前にも書いた様に、14のIDは「敵の配置」も「敵の数」も「敵の行動手順」もほとんどが固定式なので「想定外の出来事」なんてほとんど起こりません。
だから「どこからどこまでの敵をまとめても大丈夫か」なんて事がユーザー側にあっさりと想定されてしまう。

しかも、何度遊んでも特に変化が起こらないから、ユーザー側からみたらあまり面白味や刺激がなく、余計に「とっとと終わらせたい」という心理が働きます。

それに今のIDみたいな、何が起こるか決まっている「超ソレアリキ設計なコンテンツ」で他者と共闘させたら、「ソレアリキの内容を知ってる人と知らない人の落差」が異常に発生します。
この落差が「まとめる人(まとめに慣れた人)と、まとめについて行けない人の落差」などを引き起こします。

オンラインで他者と共闘させるなら「慣れてる人であっても、何が起こるか分からないからあまり雑で強引なプレイは出来ない」という状態を生みだす事が重要だと思いますが
14のIDってその手の配慮はほとんど施されてません。