ローカルルールと操作方法のチュートリアルをいっしょくたにしすぎではないでしょうか。
それと、チュートリアルを作ってメリットがあるのは、プレーヤーだけではないと思いますよ。
チュートリアルの詳細については、別スレで考察されていたはずです。
ローカルルールとしてある部分が面倒だから、反対っていうのであれば、ローカルルールの最たるものであるタゲなどシステム側で統一することなど造作もありません。
ローカルルールと操作方法のチュートリアルをいっしょくたにしすぎではないでしょうか。
それと、チュートリアルを作ってメリットがあるのは、プレーヤーだけではないと思いますよ。
チュートリアルの詳細については、別スレで考察されていたはずです。
ローカルルールとしてある部分が面倒だから、反対っていうのであれば、ローカルルールの最たるものであるタゲなどシステム側で統一することなど造作もありません。
Last edited by MiaEst; 10-07-2019 at 12:40 PM.
増える・減る点数の可視化
◆ギミック点数
・制圧のリス
→乗っとり時に加算された点数を画面中央に表示
・シルロのリスや氷の拠点
→継続加点の点数を表示
どれだけ点数が得られるかは
リスや拠点、ついでに氷やモブの上部にも表示させる
◆キルデスの点数表示
自分/味方PTがキルして得た点数を画面中央に表示
高揚や強高揚キルは強調表示
デスも同じ
◆補足説明表示
ルール特有の最低限の説明をまとめたものを
コンテンツ突入直後に強制表示(無効化可能)
各表示はデフォルトで有効
オプションで無効化(覚えたら邪魔だから)
事前に覚えてもらうことは期待できないので
戦いながら実地で覚えてもらいます
当たり前のシステム織り込みは時間があるときに書きます
Last edited by Nico_rekka; 10-07-2019 at 12:54 PM.
別にチュートリアルを飛ばしたい人は飛ばせばいいのではないでしょうか。
ただ、操作方法のチュートリアルがあるのと、ないのでは違います。
操作方法がどのくらい根本から違うのかを体感してみてから、読む人だっているはずです。
集客層がそもそもまったく違うゲームにほぼ無理やり放り込んでるわけですし、なにもなさすぎだと思います。
開発側だけで無理なら、プレーヤーも使おうと思えば使えると思います。
PvPメンターなどいたとしても、戦闘中にいちいち文字をうって教えてる暇などないでしょう。
フォーラム内にそういうシステムを開発側から作ってもいいんじゃないでしょうか。
これから始める人たちが、なにがわからないかすら、まったく理解できないほど、常連はやりすぎているので、安易に反対といってしまえてる時点で、問題のとらえ方がおおざっぱすぎるかと思います。
Last edited by MiaEst; 10-07-2019 at 01:07 PM.
フロントラインではなくフィーストですけど、そちらには練習用のモードがありますよね。
あんな感じで3アラ集めてフロントラインにも練習用を作るのは難しいのでしょうか?
キャラクター操作のチュートリアルならFFXIVのキャラ作ってすぐやってるのにPVPでどの操作のチュートリアルが必要なのでしょうか?
私はスキル回しやPVP専用アクションだとおもうので、そういったものはチュートリアルという形ではなく、PVPアクションがいじれるエリアを増やすのがまず先だと思っています。
チュートリアルにしてしまうと、1度やったら満足してやらなくなること、また、練習したくてもチュートリアルしかないと「めんどくさい」が先に出てくること
また、おもっている練習ができないこと
それぞれを吟味したうえで私はまずはPVPアクションが扱えるプライベートエリアを増やすことだと思いいたりました。
ウルヴズジェイルはPVPプレイヤーが多い、そんな場所で木人たたく・・・大変勇気がいります。
自分も正直恥ずかしいのでジェイルで木人叩きたくありません。
チュートリアルっていっても、アクションの練習、アクションの理解がまず最初であって、そこを超えないと初心者の館みたいなチュートリアルをやっても「なんかボタン押してたらできた」にしかならないと予想します。
ターゲット合せについては、ここで作れともちかけるよりUIスレに要望した方がまだ意見は通りやすいと思っています。
ローカルルールについては反対してるわけではなく(チュートリアルを作ること自体にも反対はしてません)たぶん、そういった理由で作れないんじゃないかなと言ってるだけです。
作っても役に立たないチュートリアルって言われるのも薄々わかってるから作らないのかもですが・・・
あと、ニコレッカさんが言ってる通り、チュートリアルよりも、復帰した人(チュートリアルがある前提でチュートリアル済み)にもわかりやすい本番でのゲーム内サポートの方がいいとおもいます。
また、チュートリアルとなると膨大な時間とコストがかかるのだろうと私は予測しています。なので、小分けに要望して改善してもらう方がいいのではないかなと思います。
Last edited by pomepome; 10-07-2019 at 05:30 PM.
どの操作にチュートリアルがといってる時点で、これから始める人がどのくらい何を知らないかを理解していなさすぎだと思います。
自分にわかっているからといって、他人が把握している「はず」だというのは、危険です。
CFのないゲームであれば、大規模PvPへ参加する前提にコミュニティに入る必要があり、そこで話をきくことになるでしょう。
しかし14はCFのおかげでそのワンクッションがありません。
その部分のサポートをする必要があります。
ジェイルで木人たたくのが恥ずかしいとか恥ずかしくないとか、私個人の関知ところではありません。
ローカルルールを反対してるとは全くいっていません。あなたがローカルルールの内容をもってして、チュートリアルに反対ですとおっしゃっているのです。
Last edited by MiaEst; 10-07-2019 at 06:20 PM.
どの操作にチュートリアルがといってる時点で、これから始める人がどのくらい何を知らないかを理解していなさすぎだと思います。
自分にわかっているからといって、他人が把握している「はず」だというのは、危険です。
CFのないゲームであれば、PvPへ参加する前提にコミュニティに入る必要があり、そこで話をきくことになるでしょう。
しかし14はCFのおかげでそのワンクッションがありません。
そこのサポートする必要があります。
ジェイルで木人たたくのが恥ずかしいとか恥ずかしくないとか、私個人の関知ところではありません。
ローカルルールを反対してるとは全くいっていません。あなたがローカルルールの内容をもってして、チュートリアルに反対ですとおっしゃっているのです。
誤解が多いです。
チュートリアルにも反対していません。ただ、できると期待しつづけても現状作れない理由を探ってそうなのかもって思いいたったわけで、このまま作られないチュートリアルを要望しても不毛じゃないでしょうか。
では、あなたがいう初心者が把握していない、実装すべき部分を細かく要望してください。
あと、初心者のためじゃなくて、初心者の不十分な動きに業を煮やしてる古参の言い分でしかないと感じますよ。
それこそローカルルールの押し付けでしかなく、攻略方法がかわったら役に立たなくなるチュートリアルを作れと言ってるにすぎません。
コメテオ合わせが最たるもので、一時期衰退してあったのはスタンに狙撃合わせ。 ワイファイ、火炎放射合わせ。
それを毎回やれてあたりまえ、でチュートリアルにすることはできないでしょう。
反対してるのではなく、現実味、実現できないことを要望しても通らないから少し視点を変えてほしいと思っています。
私は初心者だからしょうがないって割り切る方をとって、そのうえで実装しやすいものを選択して要望しているのです。
・バフに合わせてバースト。
・狙われてる味方に対してバリアorヒール。
・ヒーラーにCCを差し込み妨害し敵を倒す。
・レンジに狙われないように距離を置くor壁裏に隠れて視線を切る。
・それぞれのジョブのスキル説明。
・それぞれのロールの役割説明、立ち回り判断。
フィーストの知識ですけど、正直フィーストがバトルの基本みたいなところがあるのでこれを入れるだけでも大分違うと思いますよ。
というかルールごとにチュートリアル実装したらもっと内容濃くなる。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.