ぶっちゃけ固定だ野良だののコミュニケーションとかどうでも良いんですが、物好きでも無い限り「金出してまで行き先の分からない船に乗る奴は居ない」と隠喩しておきます。
ぶっちゃけ固定だ野良だののコミュニケーションとかどうでも良いんですが、物好きでも無い限り「金出してまで行き先の分からない船に乗る奴は居ない」と隠喩しておきます。
いやだから現状のシステムで怒号を飛ばす奴がBANされるから、結局のところ指揮専用チャンネルを作っても同じことが起きると思いますよ?QCのフィーストが初心者や野良の入りやすさだとは私は思えないので、先述通り指揮を聞けるチャンネルでいいって言ってるんです。
QC機能は便利なので作ってもアライアンスチャットなどの既存チャットは残してほしいと思います。
『指揮がある勢力との連携力的な差』 チームプレイであり、軍隊として動く臨場感を奪うような調整は私は反対です。
差がついて当たり前です。公平さっていうのは努力に応じたものを叩き潰すことではないです。努力をすれば変わるのは当然。
わたしはこれ以上の摩擦はいらないので、ならチャットのチャンネルを用意してチャンネル不参加で聞かなければいいと感じます。
歪んだ公平性まで言い出すのはFLの遊び方の否定なので私は賛同しません。
追記
QCにしたところで、荒らす人は荒らすと思う。フィーストがそうだから。
繊細な人はQCの組み合わせによっては煽ってるととるでしょう。人の感性までは変えることができません。
不快に感じることの尺度は個人差がありすぎます。
なら、最初から怒号の飛び交うチャンネルであることを承諾してチャンネルに参加するかを個人が決める方がいいと思います。
それに専用チャンネルを作ったとしてもそれを見ない人が多くいる場合逆に「言うことを聞かない」というフラストレーションにかられると思いますよ。
フィーストの場合あからさまに「ナイス」「お疲れ様」を連打してるプレイヤーは恐らくハラスメントで通報できると思いますけど、基本的に上位帯に行くとほぼそういうのは見ませんよ。
私の場合だとほぼ見ないですね。
指揮による連携力の努力に重きを置くべきではなく、プレイヤー個人個人の思考やPSを私は尊重しますね。
確かに指揮というものは全体をまとめるのにはちょうどいい。ただ、その分だけ何も考えようとしないピクミンのようなプレイヤーを量産することになる。
そして数の暴力ゲーを続ける以上、火力のインフレに耐えれずに近接職がまた淘汰されていくだけだ。
だからですよ。CQで荒らすのはどちらかといえば新規でカッとなってやる人が多い。いやだから現状のシステムで怒号を飛ばす奴がBANされるから、結局のところ指揮専用チャンネルを作っても同じことが起きると思いますよ?
それに専用チャンネルを作ったとしてもそれを見ない人が多くいる場合逆に「言うことを聞かない」というフラストレーションにかられると思いますよ。
フィーストの場合あからさまに「ナイス」「お疲れ様」を連打してるプレイヤーは恐らくハラスメントで通報できると思いますけど、基本的に上位帯に行くとほぼそういうのは見ませんよ。
私の場合だとほぼ見ないですね。
指揮による連携力の努力に重きを置くべきではなく、プレイヤー個人個人の思考やPSを私は尊重しますね。
確かに指揮というものは全体をまとめるのにはちょうどいい。ただ、その分だけ何も考えようとしないピクミンのようなプレイヤーを量産することになる。
そして数の暴力ゲーを続ける以上、火力のインフレに耐えれずに近接職がまた淘汰されていくだけだ。
どうせ野良だからでやらかす人もいると思いますよ。
あなたの言う通り、上位の『わかってるプレイヤー』同士ではないでしょうよ。
怒号が飛ぶのが許せないなら最初からチャンネルに入らなければいいって判断が下せる分摩擦が少なくなるって思うし、連打があってもまま許せる人が入ればいいと思う。
ハラスメント発言や、暴言は別問題。問題視してるのは連打のスパム行為がどのような状況下でも許せない、不快だと感じる人がいてそういう人はチャンネルに入らなければそれでいいって話。
いうこと聞く聞かないはチャンネルがあるなしにかかわる話じゃないと思いますよ。
現状そうですから。
だいたいにしてジョブの人数制限がないから有利なジョブで遊ぶのは自由だと思う。ジョブの人数制限がないから調整できないのもあるんじゃないかな。
分けます。
前に建てたチャットログのスレに書いた通り、節度を持てば通報されても処罰されることはあまりないようです。
スパム行為を黙認するチャットチャンネルをくださいというものではなく、指揮があっても許せる人向けのチャンネルをくださいということです。
アライアンスチャットが頻繁に鳴ること自体不快という人もいるようなので、そのすみ分けはあった方がいいって思います。
(QCを一人の人間がたくさん鳴らすのも気に入らない人もいるかもしれないです。)
よけいなトラブルを最初から防ぐ方法は、チャット禁止にするより許容するかしないかの個人の意思に任せれる方に舵を切ってほしいなと感じます。
8人制PTとヒーラーの仕様がマッチしていないのでヒーラーを明確に上方修正かけてほしいです。
ヒーラーが蒼天や紅蓮に比べて奴隷のような扱いになっているのに、火力を上げ続ける調整や仕様変更がロールとしてヒーラーをやってきた人に面白いと思いますか?
ここまでヒーラーに負担を強いる仕様を入れ続けるのであればヒーラーというロールを無くせば良いのでは?
無理に3ロール制を存続させようとするからタンクやヒーラーにつまらなさを押し付ける原因となっている気がします。
メインはEle、サブはPrimalとManaとGaiaで活動してます。
じゃあそのカッとなって変なQCを連打するプレイヤーこそ通報対象として明確になるんじゃないんですか?だからですよ。CQで荒らすのはどちらかといえば新規でカッとなってやる人が多い。
どうせ野良だからでやらかす人もいると思いますよ。
あなたの言う通り、上位の『わかってるプレイヤー』同士ではないでしょうよ。
怒号が飛ぶのが許せないなら最初からチャンネルに入らなければいいって判断が下せる分摩擦が少なくなるって思うし、連打があってもまま許せる人が入ればいいと思う。
ハラスメント発言や、暴言は別問題。問題視してるのは連打のスパム行為がどのような状況下でも許せない、不快だと感じる人がいてそういう人はチャンネルに入らなければそれでいいって話。
いうこと聞く聞かないはチャンネルがあるなしにかかわる話じゃないと思いますよ。
現状そうですから。
だいたいにしてジョブの人数制限がないから有利なジョブで遊ぶのは自由だと思う。ジョブの人数制限がないから調整できないのもあるんじゃないかな。
そして通報する要因は「正義」もあれば「悪ふざけ」もあるんですよ。わざとチャットルームに入って「不快だ」と通報すれば処罰の累積が溜まる可能性もなきにしもあらずだと思いますよ。
だから何度も言ってますけど、有利なジョブしかフィールドにいない黒魔ありきのゲームの何が楽しいんですか????????????????????
不快と感じるかどうかが個人の感覚でしかなく、チャットルームに入るのは少なくとも指揮が必要だと感じた人だと思います。
事前にチャットルームの在り方を明確にしておけばいいのでは?
指揮が必要と感じるなら入る、そうでないなら入らない。
入ったうえに不快だと感じたらその理由をGMにのべてその先の判断はGMのものだし、その人のチャットルームには入らないように言えばいいだけでしょう。
不快だけどチャットルームにわざわざ入るのはただのストーカー行為です。
(GMに通報して、なら、その人のチャットルームに入るのを控えたらどうですか?と対処の仕方を勧められても入ってまたGMをする等)
有利なジョブはどんなに調整しても出てきます。 RWだっておなじでしょう。RWについて文句をいいたくないのでいいませんがRWでの詩人の立場は?
何が楽しいんですか?と聞かれたら、 ゲームの流れがたのしいのです。残念ながら戦闘というより、本当将棋のような楽しみ方なのでセンスの違いまであなたに押し付けるつもりはないですが、楽しいからやってるんです。
ちなみに私は今ナと占でやってますが楽しいです。
Last edited by pomepome; 08-04-2019 at 06:23 PM.
占くらいの調整でいいと思いますよ。ヒラ2人にこだわる必要ないし、守りに入るのを頑なに拒むのは個人個人の考え方だと思います。ヒラ3、ヒラ4にもできる現在の仕様だと、ヒラの修正が上になりすぎると、RWの二の舞になると感じます。
重ね掛けのできない範囲HOTくらいはあったらいいと感じますけどね。
Last edited by pomepome; 08-04-2019 at 06:20 PM.
私は指揮がいたらラッキーと思うくらいの感覚で、指揮のいるFL/いないFL両方楽しんでいます
どちらも、よくなってほしいと思う気持ちは一緒だと思うのですが
言い合いはやめるべきかと
わたしは木。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.