パブリックダンジョンになっていないのはプレイしていなくてもわかりますが、どんな感じなのかはプレイしないと分からないと思いますよ。動画でも見れば雰囲気はわかるかもしれませんが。まぁでも、僕の言ってる事って、あながち間違いでも無いと思いますけど、どうでしょうか?
BAはパブリックダンジョンでしょ?
でもCF使って入るIDとか24人レイドはパブリックダンジョンではないですよね。
でBAは「CF化した方が良い」って言われているんだから、「パブリックダンジョンとしては失敗」って事は、BAをやった事があろうが無かろうが判断が付く事ですよね
BAをCF化する事には僕は賛成です
ただそうした場合、また「パブリックダンジョンの無いFF14」に逆戻りしますから、当然BAの経験を元に「BAみたいな物ではないパブリックダンジョン」を作った方が良いですよね。
このコメントだけだと、パブリックダンジョンを作ると言っていたのにそうじゃないから失敗、CF化に賛成する理由が「CF化したほうが良い」って言われているからってだけに見えてしまいます。
ギスギスとは疎遠なMMO寄りである事にエウレカを始めた人もいると思います。
所がトリガーの不明瞭さ、沸せる事のうま味の無さなどから、日本ではノの民が主流になり
ただ延々と待ち続ける事が苦痛と感じたプレイヤーも多いと思います。
MMOの空間であったのにも関わらず、いつの間にかノードを奪い合い。
仲間を蹴落とす仕様になっていた。
MMOとMOは遊びに対するアプローチが全く逆であるのに、その2つを混ぜた事による失敗だったと思いますね。
Last edited by netoge-haijin; 03-21-2019 at 08:30 AM.
FF14が初めてのネットゲーム初心者で、MoもMmoも区別できていない者ですが、
バルデシオンアーセナルでは、中の人のシャウトが見えたり、支援で中に駆けつけた時に声援エモートでお出迎えしてくれたり、
個人的にはゲーム本編よりも、そういった部分に楽しみを感じています。
それでなけば、ひとりでも出来る一人用ゲームしているかも。
何が良い悪い、楽しみであるかは個人各々違っていると思いますが、建設的な意見や提案が増える事を望んでいます。
Last edited by Kinakodouhu; 03-21-2019 at 09:31 AM.
Player
いまさらですがBA踏破してきました。BAの中でご一緒した方々に感謝!
クリアしてから意見を言わないとフォーラム評論家の方々に〇〇認定されるようですので。
で、本題へ。
以前にこちらへ意見を書き込み、それなりの数の方々に「いいね」を頂くことができました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
そして、クリアして意識が変わったか?というと、全く変わりませんでした。
多くの方が書かれているのと同じく、オズマ後のイベントはBA独自のものではなく、「エウレカ全体の後続ストーリー」としか思えません。
マウントも頂くことができましたが、いまさら称号的な価値はありませんし、むしろ自慢していると思われそうですから持っていない方の前では乗りたくありません。
MMOだから皆でわいわい使った方が楽しいのにこれじゃ本末転倒です。寒がるエモと同じ。
報酬云々はスレチのようですし、零式を考えたら今更なのでもはや意見するだけムダでしょうけれど、
少なくとも後続ストーリーは、一定期間後に何らかの手順を踏むことで、BA未クリアでも見られるようにした方がいいと思います。
というか、これだけ情報拡散してしまっている以上、エウレカをやっている多くの人にはモヤモヤが残るだけでしょう。
フィールドテスト不十分な状態で正式実装してしまっている以上、もう既存システムに手を加えることは不可能でしょうから、全く違うサイドストーリーから入る形で追加実装すればいけるんじゃないかと(安易には)思いますけれど。
運営さん開発さんには、クリアした人もしていない人も「ある程度」納得できる収め方を、責任もって考えて頂きたいですね。
少なくとも今の状態は対応不足してるとしか。
さて、
エウレカ4章がすべてBAに向けて設計されていたのはもう疑いようもありませんが、それだったら最初からその方向性くらいは開示しておいて欲しかった。
最初は万人向けですが、最後は特定層をターゲットにしているコンテンツですからね と。
エウレカというコンテンツそのものは良いものがあるのに、徐々に色々な「特定層向けな要素」を実装していく度に面白みが減り作業感が増したと感じているので、とても残念です。
せっかく多大なコストをかけて作ったコンテンツで、多くの人が「楽しもうとして」います。
フォーラムのような場も有効でしょうけれど、どうしても声の大きい人が有利になりがちです。
吉田P/Dさんをはじめ運営さん開発さんは日々ご多忙だと思いますが、ぜひ直接エウレカで、実際にそこにいる多くの人達から意見を聞いてみて欲しいなと思います。
〇〇沸せようとシャウトしても、自分にとってうま味の無いものは集まりもしませんでしたしね…
自分が欲しいアイテムのNMしか沸せない。
誰かがやってくれるだろう。
そういった風潮を生んでしまったのは明らかに報酬の配分ミスによる物だと思いますね。
僕が言っている「11の準備要素」が何の事を指しているのか、ちょっと補足というか、説明しておきます
Zharさんの言っている「11の準備」ってのは、「主に主催者等が、そのコンテンツに挑むために行う専用の準備」の事を指してますが
僕が言っている「11の準備要素」ってのは、11における育成要素とか、お金を貯める要素とか、そういった「コツコツと強くしたり、財産蓄えたりする要素全ての事」です
そうやってコツコツとキャラを強くしたり装備を整えて、それがずーっと繋がってる先に裏とかHNMがありますからね。
当然裏やHNMなどで得た報酬は11の他の場所でも有効に作用するし、裏で装備を強くしたからこそ「あのHNMが倒せる」という風に、全てが繋がってますしね。
なので僕が言っているのは、育成要素とか装備収集要素とか、またはその為に必要になるお金とかを集める要素の全てが、11の場合は「膨大で壮大で横幅も広い」って事です
だからtime to win的性質も14より11の方が圧倒的に高いわけですね。
ちなみに、11がログ凝視である事とか連続魔スタンでハメ殺しできた点は11の悪かった所ですから、その辺りの感想はZharさんと同じですね。
「11と14のどっちが好きか」で議論しててもあまり意味がないので
そうじゃなくて「11の良かった点を14に、あるいはエウレカに活かすには?」って事を考えて見て下さい。
エウレカ自体がそう言うコンテンツだと思いますしね。
正直11やってない人から見ると11はあーだこーだ言ってるの見て心底どうでもいいと思ってるんですよ。
14はテーマパークのようにと言っていた事から昔のMMOの雰囲気を味わってもらうのが目的なんじゃないかと思います。
そもそも再現ではなくオマージュなのだから本物をやった人には物足りないが少し懐かしいやってない人には新鮮に思えるくらいでしょう。
あと11を使い14をより良くしようみたいな意見は自分のスレでやってください。
ここは現状のエウレカをできる範囲で良くする意見を出す場であって14理想論を話す場ではないと思います。
14が好きでやってる人は11を見習って作って欲しいと思う人は少ないし、今の方針だからこそff14 として成功してるんです。
簡悔の11がしたければ11やってればいいだけですしねぇ
まだサービス続いてるんだしさぁ
エウレカが11をモチーフにしたコンテンツだから、11をやったことのない人がこの様な話の内容を理解しにくいのは、まぁ仕方がない事ですかね^^;
ただ、11自体も「過去のFF」と似たような所とか一杯ありますから、そこはむしろCQCさんも、自分が知っているFFなり何なりのタイトルを参考にして色々と考えて見たらいいんじゃないですかね
まぁエウレカの目的が「ただ雰囲気を味わってもらうだけ」だったのか、それともそれ以上の物を目指したのか、僕にはよく分からないですけど
もし元々の目的が「ただ雰囲気を」という事だったのだとしたら、「じゃぁ次は雰囲気だけじゃなくて、それ以上の物をお願いします」って感じです。
勿論「次もFF11モチーフでお願いします」って事は無いですけどね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.