4人やら8人で切磋琢磨するならいいでしょうね。言っては悪いですが、誰と一緒にやっても一緒のMMOなんて、絆もなければ思い出にもならないです。
うまい人同士でも、かみ合わなければギミックはうまくいかない。
そんな中で同調し、切磋琢磨の末にモンスターを倒す達成感を、人の選別だとか閉鎖だとか言わないでほしいです。
強さ加減で、ライトユーザー向けのIDやコンテンツもたくさんあります。
エンドコンテンツにケチつけないでほしいです。
あなたの理想のMMOがあるようですが、FFXIVの高難易度コンテンツは人を選ぶコンテンツであるので、あなたの理想に沿わなくても私はよくできたゲームだと思います。 終わり。
56人って人数はそうはいかないコンテンツでしょう。
仲間内だけで固められるのはほぼ皆無。
56人集めて切磋琢磨できるんでしょうかね…
問題はそこです。
56人いたら56人が間違いなく動く。
56人の時間を合わせるだけでも大変でしょうし、必然的に野良を混ぜる感じになるでしょう。
100人でそんな事が可能なんですか?って話です。
56人がミスなしで動く事を前提としたコンテンツ作成は明らかに問題があったように思います。
Last edited by netoge-haijin; 03-16-2019 at 05:54 PM. Reason: 最終行追記
はじめて書き込みをします。
不手際があったらスミマセン。
アネモスはNMの沸きが明確で景色も綺麗で新鮮味があり楽しかったのですが、
パゴス以降は沸かしても特別なメリットがなく、
能動的であればあるほど損をする仕組みで面白みがありません。
金銭的、経験値的にもウサギを回しながら沸いたNMに行くのが最高率であり、
眠気と戦いながら沸かしたとたん大量に沸くノの民にもうんざりします。
マップも徐々にストレスを与えるものになっていき、
かと思いきやヒュダトスのスカスカっぷり。
アネモスの「晴天になった時だけ蝶が飛ぶ花畑」みたいなギミックが好きだったんですが、
そういった限定的なものも私が知る限りありません。
低レベルのフレンドと遊ぶためのシンク機能さえ実装されず、
BAでやっとフレンドと遊べるかと思いきやノードの取り合いで一緒に入れない可能性もあり、
フレンドと入れなかったので途中抜けするということもできず。
見知らぬ人との絆や出会いをシステムで優先するあまり、
フレンドとは快適に遊ばせない。
プレイヤーの敵はプレイヤー。
となっているのがあまりにもキツイです。
拡張後にもこの手のものを実装するということなので、
最低限、フレンドと快適に遊ぶための場所であってほしいです。
BAもシャウトが届くだけであればパブリックである必要性を感じません。
過去に皆様が不満点をおおむね書き連ねておられますが、だいたい同意です。
ノの民、狩場占有、ノード戦争、先抜け問題等を見ていると
ライトコンテンツでのプレイヤーの敵はモンスターであってほしいと切に思います。
つたない文章ではありますが、運営の皆様に届くことを願っております。
思い出という話なら、別ゲームですが、200人で協力して挑んだレイドはいまでもとても懐かしく思う良い思い出です。
個別の参加者の名前とか覚えてませんがw
ある人は単純に戦闘に没頭し、ある人はボスのカイティングに参加し、またある人は物資の配布につとめたりと、色々な役割を自主的にやってました。
高難易度レイドといっても色々な種類の高難易度レイドが可能なのですから、「FF14の高難易度はこうだ!」と決め付けなくてもいいかなぁ、と思います。
ヒリヒリしたギリギリのレイドとしては絶があり、これに対してどうこう言ってるわけではなく、エウレカとしての高難易度レイドのあり方については今回の中途半端な難易度からしても、まだ確定してないと思います。
即席の56人でも何度かオズマ撃破できてるわけですし!
大縄跳びは人数が増える程難しくなるんですよね…
その事を理解せずに、今までと同じようなギミック、トレースではダメだと思います。
特定の人が特定の時間に特定の位置に移動する。
こんな事を100人でやる…
考えただけでどれだけのPTガチャをしなければならなくなるのか…
高難易度は結構。
でも人数が増える事によって従来の方向性では問題が出てきたように思います。
4人やら8人で意思疎通ならできるでしょう。
でも100人の意思疎通なんてできるんでしょうかね…
ただ延々とPTガチャを繰り返す。
ミスした人が100人から叩かれて100人からブラックリストに入れられる。
こんなゲームにはなって欲しくないです。
5.Xは開発済なようですが、FF14がさらなる進化を遂げる事を切に望みます。
地脈安定器の交換に必要なアイテムに
『エーテル安定板(以下、安定板)』、『ヒュダトスクラスター』、『シャーレアンの絶霊油(以下、絶霊油)』がありますが
とりわけ『絶霊油』だけ、緩和が入った現状においても入手難易度が高いように感じられます。
『10分』と掛からず終わるうさぎで、
しかもかなりの高確率で手に入る『安定板』と比べて
『絶霊油』に関しては『1時間』、変異モンスター『120体』を延々と狩っても
全く手に入らない(変異箱の中身の殆どが斥候シャード)なんてケースが結構あります。
現状のヒュダトスクラスターが安定器入手における障壁として十分に機能していると思うので
『絶霊油』は変異箱だけでなく、うさぎの金箱・銀箱からも出るようにならないでしょうか。
(金箱、銀箱が当たった場合、『安定板』か『絶霊油』、どちらかがランダムで排出される仕様だと有り難いです)
あるいは、『安定板』、『絶霊油』に関しては
ヒュダトスクリスタル50~100個で交換出来るようにならないでしょうか。
(今後来るであろうウォッチャーの武器強化素材との交換を踏まえると、もう少し要求量が多くてもいいかも…?)
現状だと『安定板ばかりが無駄に溜まってしまう一方で、絶霊油が全然集まらない…』といった状態なので、
ある程度のバランス調整をお願いしたいです。
ヘイトの矛先をPTメンバーに向けないようなコンテンツ、となると
自分以外のプレイヤーがコンテンツ内に存在する時点でほぼ不可能だと思います。
(他人のミスを責める事を許容する意味ではないです)
それこそオフゲーでもやってろみたいな話になってしまうんですよ
BAは最初から大人数で協力してみんなで攻略しないとすすめないコンテンツです
と前置きがあり、ギミックの難易度だけではない全てを含めての高難易度(それでもだいぶ優しめだと思います)
と最初からいっているので困難であるのはわかりきっているはずです。
それをプレイヤー同士のやり取りで解決するのが醍醐味でありFF14のコンテンツの方向性だと思っています。
56人できる人を集めることが困難であるならばそもそもオズママウントがそこかしこで
見られるはずないのでコンテンツの内容としては特に問題はないと思います。
試製錬金容器が必要数集まった以降、全く使い道がないので毎回捨てているのですが
すでに拡張が終了したキャラクターにはドロップしないように出来ませんでしょうか?
まだ10個で他の安定板や油に交換してくれるNPCが実装してくれれば一部の方はありがたいのでしょうが
現状はその後の使用用途もなく、本当にただのゴミになってしまっているので最大拡張後は入手が不可になってくれるとありがたいです。
いくらでもやりようがあると思いますね。ヘイトの矛先をPTメンバーに向けないようなコンテンツ、となると
自分以外のプレイヤーがコンテンツ内に存在する時点でほぼ不可能だと思います。
(他人のミスを責める事を許容する意味ではないです)
それこそオフゲーでもやってろみたいな話になってしまうんですよ
BAは最初から大人数で協力してみんなで攻略しないとすすめないコンテンツです
と前置きがあり、ギミックの難易度だけではない全てを含めての高難易度(それでもだいぶ優しめだと思います)
と最初からいっているので困難であるのはわかりきっているはずです。
それをプレイヤー同士のやり取りで解決するのが醍醐味でありFF14のコンテンツの方向性だと思っています。
56人できる人を集めることが困難であるならばそもそもオズママウントがそこかしこで
見られるはずないのでコンテンツの内容としては特に問題はないと思います。
そこは運営さんの力の見せ所だと思います。
ここで話す内容ではないのかもしれませんが、ギスギスゲーから成長することはそんなに否定するべき事ではないと思います。
むしろ、そこで躓く人が多いという現状は改善されるべきだと思います。
エウレカに次ぐコンテンツが多人数になるかは不明ですが、少なくとも大人数では味方にヘイトが行かないようにする。
これはMMOの鉄則であるように思います。
MO寄りのIDで少人数なら問題がないんですよ。少人数のフレでやっていればいいだけですからね…
大人数ではそうは行かない問題が浮き彫りになったように思います。
この先人数が増えたら、大縄跳びはさらに難しくなると思います。
難易度設定にプレイヤーの人数が関与するのではなく、モンスター自体に強さを設ける。
2D座標管理ではやれる事は限られるのかもしれませんが、全体が失敗したのはアイツのせい。
こういうギミックは排除されるべきだと思います。
失敗したら失敗した人だけが被害を被る。
それだけで十分じゃないですか。
何故、わざわざ我々プレイヤー同士が喧嘩しなければならないのでしょう。
頭割りに失敗したらその人だけがクリア扱いにならない。
そんなギミックでもいいんじゃないんですか?
それによってプレイヤーの質も底上げされると思います。
そもそもBAに限定して言えばある程度の「不条理」を前提としたコンテンツデザインだと思うので、そこは仕様だと思います。いくらでもやりようがあると思いますね。
そこは運営さんの力の見せ所だと思います。
ここで話す内容ではないのかもしれませんが、ギスギスゲーから成長することはそんなに否定するべき事ではないと思います。
むしろ、そこで躓く人が多いという現状は改善されるべきだと思います。
エウレカに次ぐコンテンツが多人数になるかは不明ですが、少なくとも大人数では味方にヘイトが行かないようにする。
これはMMOの鉄則であるように思います。
MO寄りのIDで少人数なら問題がないんですよ。少人数のフレでやっていればいいだけですからね…
大人数ではそうは行かない問題が浮き彫りになったように思います。
この先人数が増えたら、大縄跳びはさらに難しくなると思います。
難易度設定にプレイヤーの人数が関与するのではなく、モンスター自体に強さを設ける。
2D座標管理ではやれる事は限られるのかもしれませんが、全体が失敗したのはアイツのせい。
こういうギミックは排除されるべきだと思います。
失敗したら失敗した人だけが被害を被る。
それだけで十分じゃないですか。
何故、わざわざ我々プレイヤー同士が喧嘩しなければならないのでしょう。
頭割りに失敗したらその人だけがクリア扱いにならない。
そんなギミックでもいいんじゃないんですか?
それによってプレイヤーの質も底上げされると思います。
不条理の程度問題は個々の好みや許容の部分が大きいので議論としてはどうなんでしょうね。運営に一方的に投げる意見としてはいいと思いますが。
難易度を下げてほしいわけではなくギスギスしないようなコンテンツというものをご希望なんでしょうが、実際に現状の難易度と同等と言えるような代案でもない限り難易度下げてほしいんじゃないのかなあ実際、なんて思ってしまいますね。
ギスギスしたいわけじゃないし当然ないにこしたことはないけど、難易度と参加プレイヤーのPSが拮抗すればするほどギスギスは生まれやすいと思ってるんで致し方ないかなあというのがわたしの意見です。
例えば頭割りに失敗したらその人だけがクリアにならないというアイディア、例えば5人は必要な頭割りに対して対象者が遠くに居たせいで全力で近づいたけど合計3人でしかできず失敗となった場合、対象者だけが未クリアになるんですか?3人ともですか?
前者だった場合近づかれた人は人数が微妙ならば対象者を犠牲にして自分のクリアフラグは確定させたほうがいいし、後者だったら巻き込まれた人は人のミスでクリアにならないのかよ、とまあ結局はギスギスするんじゃないかなあと思いますね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.