某なんとか等みたいに真エンドは色々やって攻略して、やっとこさたどり着ける者だけはたどり着けるみたいなやつみたいだし、それで良いと思いますよ。
その他に関しても自分自身ができる範囲でやりたいこと、やれることをやっていけばいいわけですし。
某なんとか等みたいに真エンドは色々やって攻略して、やっとこさたどり着ける者だけはたどり着けるみたいなやつみたいだし、それで良いと思いますよ。
その他に関しても自分自身ができる範囲でやりたいこと、やれることをやっていけばいいわけですし。
BA突入に関する仕様について、
レベルシンクがなく進行度の異なるフレンドと気軽に遊べない仕様について、
上記2点がエウレカ通しての不満ですが
「極度の緊張感」という体験は非常に楽しむ事が出来ました。願わくば旬を過ぎてもずっとこれが体験できたらいいなと思うくらい私はこの要素すきです。
又、ff14が提案する新しい挑戦も新鮮な体験として楽しめました。ロゴスアクション駆使する楽しみも非常に面白かったと思います。
出来れば同様のコンセプトでディープダンジョン零式とか絶みたいなものが出来るといいのになと思います。
Sorry for the English, but google translate only gets me so far.
Is it possible to have this post from our beloved Director Naoki Yoshida translated and pinned to the English Forums (As well as French and German). Its highly informative and would benefit some of the anger of the North American and English speaking European Players Regarding how entering Baldension Arsenal is achieved. Right now there is a huge Player divide regarding Pre-made groups and Individuals wanting to run Baldesion Arsenal and it has caused a large rift in the playerbase.
それと所謂、ノの民へのペナルティ要素は居るんじゃないかなと思います。
NMを沸かせる数を増やし、NMを硬くする割に自らは動かない訳ですし。
一定時間に一定数のモンスター倒さないと窒息するとかして追い出せないものでしょうか。
あとは沸かせをするプレイヤーにもメリットの付与とかも欲しいですね。30チェインで得られるものなんてたかが知れてますし…
30チェイン毎にステータスアップバフやレアドロップ率アップとか段階的に付与してもいいのではないでしょうか。
この方の言う通りなのであれば、他言語フォーラムでも同じような怒りを持たれてるというように感じましたが、Sorry for the English, but google translate only gets me so far.
Is it possible to have this post from our beloved Director Naoki Yoshida translated and pinned to the English Forums (As well as French and German). Its highly informative and would benefit some of the anger of the North American and English speaking European Players Regarding how entering Baldension Arsenal is achieved. Right now there is a huge Player divide regarding Pre-made groups and Individuals wanting to run Baldesion Arsenal and it has caused a large rift in the playerbase.
吉田Pの言う意見の違いとはどの部分なのでしょうか?そこに関してもう少し深く聞きたいですね。
Last edited by BigBearMan; 02-26-2019 at 04:34 PM. Reason: 誤字
1島max144人に対して突入できるのが48+α人という部分が競争が発生する原因です。
安定器やトリガーFATEバフ付与の範囲、ノード出現タイミングの調整は根本的な解決になっていません。
今後もノード競争によるロールの偏りは生じますから、せっかくオヴニ湧きまで待って、討伐をして、ノード待機をして、ノード競争に勝って突入しても途中解散になるという、かけた時間に対するリターンがないストレスは解消されません。
運よく最低限の構成が整った段階から、開発が想定しているような大人数ノーミスレイドがようやく始まるわけで前提が長ったらしいんです。
ディアブロのハクスラだって、トレハンは自分のペースでやれるから膨大な時間を続けられるわけで、突入できるかどうかはマルチプレイの他プレイヤー次第 なんてなったら誰もやらないでしょう。
これからどうします、しか書いてなくて、
どういう意図でこうしたか、が書いてませんね。
Greetings,Sorry for the English, but google translate only gets me so far.
Is it possible to have this post from our beloved Director Naoki Yoshida translated and pinned to the English Forums (As well as French and German). Its highly informative and would benefit some of the anger of the North American and English speaking European Players Regarding how entering Baldension Arsenal is achieved. Right now there is a huge Player divide regarding Pre-made groups and Individuals wanting to run Baldesion Arsenal and it has caused a large rift in the playerbase.
Currently our localization team is working hard to translate this message and we will make posts in each language forums once completed. Thank you very much for your understanding and patience.
吉田Pと中川からのコメントですが、もちろん全言語のフォーラムに投稿するのですけれども、日本語以外の言語は現在ローカライズチームにより翻訳作業が進行中のため、翻訳作業が完了次第、それぞれの言語のフォーラムで投稿いたします。日本語以外は今しばらくお待ち下さい。
Toshio "Foxclon" Murouchi - Community Team
クラゲ討伐後に転送可能状態になってる人全員に
「VA参加しますか? 【はい】【いいえ】」が出て、その時安定器を使用すれば確実に入れて、安定器使わなかった人は抽選で突入できるという仕様にすればよかったのでは?
こうすれば競争にはならないので、ノード争いが嫌いな人にはこっちのがいいはず。入れるか入れないかはまさに「運」。
なんていうか、個人的にはノードまで一目散に走るのがめんどくさいんだよね。
もっとも、緩和後は安定器楽に作れるみたいなんで、参加者全員安定器使った場合、否応もなく抽選になるんだけどなw
そうなると、安定器の緩和なんかいらんかったんやって感じ。
Last edited by chihatan; 02-26-2019 at 04:53 PM.
Player
今回の不可逆な状態で片方の選択肢に、PLに一方的な損失感を与える様な仕様にした事、個人的には大変失望しました。万人受けできるものは作れないにしても、もう少し考えて実装していって欲しいです。選択肢によって大きく未来が異なるため、オルシュファンの時のようにみんな悲しんでいるから仕方ないという納得もできず、今回のは不快でしかありませんでした。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.