盛り上げていくべきというか、海外のコミュニティの方は運営とユーザーで盛り上げてるんですよね。
こちらでいうARTVにユーザーがゲストとして出てることもあったような?
あちらはあまり見る機会がないのですが、これ日本でいうARTVですよね。
盛り上げていくべきというか、海外のコミュニティの方は運営とユーザーで盛り上げてるんですよね。PVP盛り上げたいならFL各GCチャットチャンネルとか公式に実装しては?
日記とかでもタマにLSに所属したいとか見るし潜在的に望んでる人いそうだが
コミュニティの活性化を促進させたいのにユーザーに甘えすぎ、運営とユーザー両方で盛り上げていくべきでは?
あとジェイルを主要都市と繋げるハブ港にするとか人が通る導線もないのに一般人が興味持つわけない
ゲーム外でガイドがどうとかよりゲーム内でどう知ってもらうかのがよっぽど効果ありそうだけどソッチをサボり過ぎ
最後に良試合とか荒れた試合をゲーム内でリプレイ再生で観戦できないですか?リアルタイムじゃないほうが良い
例えば前日の2-3試合位を、勿論名前とかはマスクして、チャット内容は指揮の勉強にもなるしBF1の観戦機能を参考にしてください
リプレイ機能が実装されればもしかしたら聴衆に見られるかもしれないという抑止力になるかもしれないし逆もあるが。
こちらでいうARTVにユーザーがゲストとして出てることもあったような?
あちらはあまり見る機会がないのですが、これ日本でいうARTVですよね。
メインはEle、サブはPrimalとManaとGaiaで活動してます。
テンションと類似しますが、高揚も個人で付くのではなくチーム単位で全員に付与されるようにしてはどうですか?
ただ単純に付与するとパーティ単位で申請している固定有利になるので、そうならないようにパーティ申請している人数に応じて高揚が付く条件が変化する。
全員ソロ・・・1キルするごとに高揚ポイントが1つく。10ポイント達成で高揚付与。1デスで高揚ポイントが1マイナス。10ポイント未満になると高揚消滅。
8人中2人だけパーティ申請・・・上記同様だが12キルで高揚付与。
3~4人がパーティ申請・・・14キル(以下略
5~6人がパーティ申請・・・16キル(以下略
7~8人がパーティ申請・・・18キル(以下略
これならロール間の不公平も無いし、チーム単位で協力して立ち回ったり、単独行動してデスされにいく不利も演出されるので良いかと。
PT申請にペナルティを付けるメリットが理解出来ません
そもそも固定メンバーであろうが野良ソロであろうが同じスキルを使ったら同じダメージしか与えられないんですよ??
PS以外で差があるなんて勝ってもつまらなくなると思います
ハンデをつけた上でPT単位での共用はフルパでない場合ギスる原因にもなりますし、やるならPT申請の味方への可視化も合わせてやらないと自分が何Pで高揚になるかわかりません
さらに言えば今現在、こっち来たら闘うくらいのスタンスの野良をキルすることを主軸としない固定もハンデがある以上先にキルに走らなくてはいけなくなります
そんなハンデ導入してそれでも毎回完膚なきまでに叩きのめされたらハンデないときよりも人は減りますしね
システム側で上手いからとハンデを付けていいのはレートでしっかり分けた上でどうしてもシャキらせるためにできた格差マッチだけだと思うのですがどうでしょう?
だったら高揚システムはそのままの方がいいんじゃないでしょうか?
ヒーラーとタンクの調整はあってもいいとおもいますが
固定と野良で一番差が出るのはヒーラーとタンクの練度ですからそこをいじっても差が開く一方だと思うので慎重にした方がいいかと考えます
高揚ないとつまんないんだけど?
ヒラ出しててPTのDPSに高揚付いた時は「おっしゃ守ってやんよ!やっちゃえ日◯!!」って感じでいつも以上にやる気になりますね。
三国間の戦力差がやばすぎるのをどうにかしたい
例えば今月のElementalのフロントラインランキングを見てみてください
不滅が何人いますでしょうか。6人です。100人の中の
週間を見ると4人です。
恐らくフリー枠で参加する人がほとんど不滅に行くのが理由です。
何戦もしていたり、ランキングを見て不滅は勝てないということを知っている人たちがいます。
ランキングを見たりするくらいですからこういう層は経験豊富な人が多い層だと推測します。
この人たちが不滅にはなりたくないからフリー枠ではなく黒渦や双蛇でFLに参加すると、フリー枠で入る人の多くが不滅に行くわけです。こうなると経験の少ない人が割合的に多くなる不滅が勝てるわけがありません。どこかから始まった悪循環が相当なところまできているようです。
実際私は今週今日までフリー枠で参加していましたがほとんど不滅でした。
29戦中
1位/2位/3位が
5/6/17です。
こう野良フリー枠の勝率が悪いとFLの過疎へも繋がりますし、三国間でシャキ待ちの差がでます。
フリー枠というシステムを作るくらいですから国の間のバランスを取りたいのが運営の気持ちだと思いますが、フリー枠というシステムでさえもバランスが取れなくなっているのが今の現状です。
私はもう三国という設定をぶっ壊すのがいいかなと思います。そもそもフリー枠という考え方でぶっ壊してるところがあるので、もういっそのこと自分の所属国に参加するというシステムもぶっ壊したらいいのではと考えます。
固定PTは基本フリー枠なので、不滅に固定いて強い時もありますし。(というか、両面固定の時がGaia黒は多い気がする・・・)
以前私もフリーでやっていましたが、国を間違えて敵OP戻っちゃったことあるので黒渦固定にしています。
野良の常連さんがそろうと、他の2国が野良の場合確かに一方的にキルして勝つこともあります。でも、そういうのは滅多にはないです。
黒渦固定にしても大部分の試合が「初めて名前みた人」がほとんどの試合ばかりなので、国によって勝率が悪いということはないと思います。
国民数が少ない、国民性でPVPをやる人が少ないとかあるので一概に不滅=フリーの寄せ集めということはないと思います。PVP参加してる国民が少ない分ソロのフリーが振り分けられやすいのかもしれませんが。
その反面、国民がすくない=空き枠がおおいので固定PTが入りやすい面も平等にあるので、ランキングだけを基準に決めつけない方がいいかもですね。
GCの愛国心やシガラミはあまりいい物ではないけど、現状で不平等が発生してるとはあまり感じません。黒渦固定にしても初心者さんばかりの戦場だって日常茶飯事です。
あ、ついでに
もう少しFL中の所属国わかりやすくしてもらいたいです。 点数も横にじみーに☆マークだけですし。
OP,ライディングに 「ここがあなたの所属国ですよー!」てもっと目視しやすい演出と、点数のところも 金縁で自国囲ったりするくらいの目視のしやすさあるといいと思います!
順位ももう少し見やすくしてください~!!
Last edited by pomepome; 10-25-2018 at 05:39 PM.
所属国指定でエオルゼア時間を指定して同時申請したら即席の固定パーティが出来ますよね。これがフリー申請したら不滅隊ばかりになるカラクリです。パーティで申請したらフリー扱いになる仕様だけど、目的に対して抜け穴が存在している時点で間が抜けてます。
申請合わせ、個人的にはやろうがやるまいが自由だとおもいます。
フリー申請する理由はなんですか?マッチング速度でしょうか。
個人的にソロなのでどこでもいい&毎回国覚えなくて手軽 で国固定してますが、不滅がいやなら不滅以外の国に所属して固定で申請すればいいだけなのでは?
マッチング速度もよくていい国で戦いたいっていうのはどこか疑問を感じます。
それとも、不滅固定にしててフリーさんが入ってくるのが嫌なのでしょうか。かなり我儘ではないかな?
不滅に申請合わせがいたらまた話が変わるんですよね。
敵が強いの揃えるせいで、弱いのがこっちに来る理論に収束するのですが、それを言い出すとレート制しか残されてる道がないですよね。(これができれば大抵のことは解決するんですが・・・)
完全フリー枠にしてしまと愛国心からナナモ様以外の国で働くのは絶対いやな人もいますから。
GCじゃなくて、RWみたいなGCとは関係のない3チームにわけないとそれこそやめる人も出てくるんじゃないですかね。
余談
国力を上げて試合に臨むのがFLの最初の最初だったと思います。原始的ではあるけど、不滅が盛り上がるように不滅戦士を増やしてみるのも遊び方なのかもしれませんね。
Last edited by pomepome; 10-25-2018 at 06:15 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.