便利で強力なスキルにはそれなりのリスクを持たせないと。
そのリスクの代表格が敵視だと思いますので、基本回復に状態異常解除のせて敵視ほぼ皆無なんて良いとこ取りのスキル入れるならMPバカみたいに大食いさせるかしてバランス取らないといけなくなりますけど、それなら今のヒールとエスナでいいんじゃないですかね?
エスナ効果を持つ回復スキルは回復量そのままで獲得敵視が少ないとなれば、ヒールワークだいぶ変わるでしょうね。しわ寄せもどこかに行くだろうし。
現状ヒールの敵視はタンクがちゃんと仕事してオーバーヒールしない限り問題ないですしエスナ効果付けるとなるとその分習得敵視増えそうですけど
そうなるとヒールによるヘイト飛びが増えるでしょうしそれを恐れてヒーラーがヒールを渋る結果タンクが転がりやすくなると思いますが
スキル特性としてはエスナに回復効果というほうがしっくりきますが、要はデバフによってもたらせられるダメージも同時に回復できてしまいますよね。
今後実装されるコンテンツのデバフは解除すると回復されることも同時に行われるということを前提にした被ダメ設計がなされると思いますので、対処が遅れると大変になるでしょう。
また副次的にヘイトを稼がないヒールを短い詠唱で連打できるということも生まれてしまうのであれば、やみくもにエスナ効果の付いたヒールを連打するというプレイスタイルが生まれてしまうか
今のままのコンテンツ設計なら難易度が下がるか、ヘイトの問題でこのデバフ解除付き回復を上手に使わないといけないようなコンテンツ設計が生まれることになります。
そもそもスキルを減らすことが目的であれば、もう少し統一や削除のバランスがいいものをチョイスすべきかなあと思います。
現状、エスナを覚えるLVが20だったかな。
その時点からオーバーヒールを意識しないヒールワークを覚えたら
他の回復スキル加わった時点でオーバーヒール意識するヒールワークに
対応って大丈夫なんだろうか?
特に範囲回復を同じ調子で使われたら確実に飛びそうだし
面倒くさいから一番下位の回復スキルのみを繰り返して使われたら
飛ばないけどいつか回復追いつかなくなりそうだし。
この辺の意識づけを明確にできるなら良いんだけど個人的には
ヒーラーはオーバーヒールを意識する前提の方が分かりやすいとは思うかな。
なるほど
現状、基礎単体回復(ケアル、フィジク、ベネフィク)の敵視を意識したことがなく
相当数を連打したところで敵視が問題になる経験もなく、聞いたこともない
※連打するのはMPが無く、各種スキルもCD中だけど要回復、という既にパーティが崩壊している状況くらい
なので
エスナと基礎単体回復を1ボタンで、程度の認識でしたが
かなり便利なアクションになり、敵視も問題になるということですね
だいぶ印象に差がある内容だ、ということがわかりました
返答ありがとうございます
意識したことがない、というのと敵視が無い、というのは割と別問題で、
全ロール共通でダメージに対して敵視が乗ります。でもヒールという仕事をするために攻撃率が減るヒーラーやその他回復アクションにも敵視が乗ります。
そのヒールヘイトが無くなるということは、追加モンスターが沸いたとき、巡回モンスターの敵視を取った瞬間などにケアルを打っても敵視が乗らないことに繋がります。
つまり、タンクまとめをする際にヘイトが適当で釣っている最中でも神速魔や迅速魔、ライトスピードや妖精の癒やしを活用すればタンクがタゲを確保してない状態でもガンガン単体回復を飛ばせるようになってしまいます。
身内だけでIDに行くときは基本まとめて焼き尽くすタイプの私としてはとても助かりますが、まとめ狩りを助長してしまうような修正を運営がYesとは言わないかと思います。
Last edited by musutang; 09-25-2018 at 04:37 PM.
ほぼインスタントヒール = GCDは回る、ですよね
GCDが回る、低回復力、単体魔法
これにエスナ並の詠唱速度という追加があっても、今と同様に
・連打するなら、ラ系にする・テトラや活性を混ぜて回数を減らし、他の行動をする
というのが私の回答ですが、増える想定であれば問題になるかもしれませんね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.