ではオフラインでなく別のオンラインRPGでFF14アナザーストーリーとして提案されては?オンラインでやる事の魅力だとか、レベルシンクの方法だとか、なんで逐一「僕に聞くばかりなのか」が分からないです
有る案が持ち上がって、それによって何ができるかを「みんなで考える」という意思や想像力は働かせないんでしょうか?
1人プレイ時にも出せる「オンラインならではの魅力」って、僕が提示しないと「想像つかない事」でしょうか?
だから僕は前にも言ったけど「何でもかんでもこっちが答えなり案を示さないと議論できない」という人に対してまで説明しきる事なんて出来ないです
僕が案を出さないと議論できないと言う人は「みんなで14を良くする方法を考えよう」としている人じゃなくて
「他者の案をジャッジしてやろう」という意図で読んでいるからじゃないでしょうか。
オンラインで1人で遊ぶにしても「他者と関わるゲーム性」なんて色々とあるでしょう?
他者と空間を共有しているだけでもオンラインならではの魅力が大いに感じれるし、時には他者と助け合うゲーム性(一番分かりやすいのがFATE)も生み出せるし
1人で遊びつつフレとチャットできたりするのもオンラインならではも魅力だし
手に入れた物をただ店売りするだけじゃなく、マーケットに出したりするのもオンラインならではの魅力だし。
他者が「その場所で何をしたか」が「他の人」にも影響を与える様なゲーム性もオンラインならではの魅力だし。
(例えば有る場所で他者が死んだら、その死んだキャラの見た目と能力を反映したゾンビ化したキャラ(中身はNPC)がその場で敵として徘徊しはじめるとか)
他にも「1人プレイ時においても提供できるオンラインならではの魅力」なんて、いくらでも想像可能ですよね?
フォーラムってのは「お互いが想像力をぶつけ合う場所」じゃないでしょうか
1人が「想像」して、他の人が「ジャッジする」だけでは、審査と同じです
だから僕は「何でもかんでも相手に具体的な案や方法を出させて、それをひたすらジャッジするだけの人」に、自分の考えの全てを提示してジャッジして貰う気は無いんです
それだと「案を出す側の労力」だけがやたらと膨れ上がるし、議論というより審査になるだけですから。
・・続きます・・
そうすれば、私が挙げた利点もスレ主さんが挙げた利点も活きますよね?
FF14への実装に拘れば拘るほど魅力や利点を削らないといけないのではないですかね?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.