だから何度も言ってますけど、相反する要素や、趣向を変えた何かを「入れただけ」では、「FF14を変えた事」には成らないです
根本的に違うシステムを「どこに、どうやって、どの程度入れたのか」「入れた後、既存の遊びが出来なくなるのか」までより深く考えるべきだと思います
ニュースなら特にないですが、ソースならあります
「外部のレビューサイト」
「このフォーラム内に投稿された、僕の意見と似たような、14の根本的な作り方等に不満のある投稿」
「ユーザー側による独自の調査」
の3点に分けて提示します
いまいちフォーラムの規約やルールとして、どこまでリンク等を張ったりして良いのかが分かりませんから、リンク等は張りません
まず外部のレビューサイトですが
・オンライン×ゲームCH
・4Gamer.net
・OnlineGamer
・Online Game Review
これらのサイトを覗いてみれば、14に低評価をつけている投稿が散見されます
評価内容でも、僕と同じような不満が投稿されている事実が分かるかと思います
もちろん、14に対して高評価をつけている投稿も多数あります。
・・・続きます・・・
14フォーラムで見られる「僕と似たような不満を訴えるスレ」や「14の根幹部分への大きな不満を訴える様なスレ」は、例えば以下の通りです
(カッコ内の数字は、スレ冒頭の問題提起等に対する いいね の数です)
ーーすべてスレッドタイトルの記載ですーー
・FF14の戦闘部分を少しは楽しくしたい。 (11)
・TANKという役割を無くせば戦闘が楽しくなると思うのです。 (22)
・アイコン凝視からゲージ凝視へ (158)
・アクション要素の追加を熱望 (11)
・すべての職に対して・・・ (57)
・バトルが面白くない。 (27)
・ビルド要素で戦闘に奥行きを (37)
・ロールという閉塞感を少しでも破りたい (13)
・解いてスッキリするようなギミックにしてほしいです (82)
・極のギスギス感について (49)
・現在のバトルシステムについて (75)
・現在のバトル系コンテンツに不満を抱えている皆様、一緒に意見交換しませんか? (263)
・高難易度レイド不可の代わりに、個性的なジョブはありか、なしか (27)
・戦闘システムに不安感~新ジョブへ向けて (67)
・2.5秒のGCDをやめてほしい (27)
・全スキルを使うことが前提になっている今のバトルシステムは遊びにくい (49)
・通常攻撃、ガード、パリィ、ステップの導入を希望 (7)
・敵の攻撃とギミックの在り方 (43)
・避けるゲーならばこうしてほしい【要望】 (52)
・要望:装備品に対して特化能力の様な遊びが欲しい (28)
これらはフォーラムの「その他バトルシステム」のカテゴリーからだけピックアップした物ですから
他のカテゴリーを覗けば、もっと沢山見つかると思います
もちろん上記全ての問題提起や提案の全てに対して僕が共感・賛同するものではありませんが
どれをとっても「根本的に14に強い不満を抱いている」という事が見て取れるスレばかりです
また「ジェネラルディスカッション」にはこんなスレもありました
・現状のエンドコンテンツについて (270)
このスレは、14の根幹とも言える「覚えゲー体質・ギミックゲー体質」に対する不満を訴えたスレで、「いいね」の数も多いです
しかも、このスレはもともとは「英語フォーラム」で投稿された様で、そちら側での「いいね」の数は約650以上です
・・・続きます・・・
Last edited by Nekohebi; 07-16-2018 at 11:28 PM.
そもそも「FF14を変える」とアクティブユーザ数を増やすがイコールであるかどうかの根拠に乏しく、このスレッドのコンテンツを実装することでアクティブユーザ数が増える根拠にもなってません。
(ここで言う根拠は少なくとも我々プレイヤーでも類推できる情報で考えたとしてもです)
なのでそこまで大きな話になるのであればプレゼンレベルですよと何度も過去に言ってるつもりなんですけどねえ。
このスレッドの目的って何なんですか?アクティブユーザ数を増やすことですか?単にFF14を変えたいことですか?自分好みのコンテンツを実装してもらいたいということですか?それぞれそれに適したディスカッションの運び方はあると思います。
最後に、「ユーザー側による独自の調査」ですが
知っている人も多いかもですが、「Lodestone国勢調査」というユーザー側の独自調査があります
ここでは「アクティブアカ数の測定」などが行われており、その数などが載せられてます
もちろんこれは「作り手の定義するアクティブ」と同一の物とは言えない可能性もあり、なおかつ「独自調査」に過ぎませんから
ここで提示されている数はあくまで「参考値」としてしか扱えない数字です
そう前置きした上で・・。
このユーザー調査によるアクティブアカ数の推移は以下の通りです
(ちなみに、スクエニ側から「アクティブ過去最高を記録」と公表されたのが2017年8月8日頃だと思います)
2017年3月17日・・・約56万
2017年6月5日・・・・約58万 (6月20日に紅蓮発売)
2017年7月15日・・・約66万
2017年10月1日・・・約80万 (このユーザー調査における最高値)
2017年12月1日・・・約65万
2018年1月27日・・・約60万
2018年3月11日・・・約53万
2018年5月19日・・・約62万
2018年7月15日・・・約57万
この調査では「紅蓮」で増えたアクティブ数は一時的であり、今現在ではすでに「紅蓮前の値」にまで落ちてしまっている様です
つまり、「紅蓮を持ってしても、14に定着してくれるユーザー数の底上げは叶わなかった」という事ではないかと、自分は感じます
加えて言えるのは、アカ総数が1000万あって、アクティブ最高が約100万以下ってことは、「10人に1人しか満足していないのでは?」という事です
Last edited by Nekohebi; 07-16-2018 at 11:42 PM. Reason: 一部文言を訂正しました
期間の切り取りがおかしいですね最後に、「ユーザー側による独自の調査」ですが
知っている人も多いかもですが、「Lodestone国勢調査」というユーザー側の独自調査があります
ここでは「アクティブアカ数の測定」などが行われており、その数などが載せられてます
もちろんこれは「作り手の定義するアクティブ」と同一の物とは言えない可能性もあり、なおかつ「独自調査」に過ぎませんから
ここで提示されている数はあくまで「参考値」としてしか扱えない数字です
そう前置きした上で・・。
このユーザー調査によるアクティブアカ数の推移は以下の通りです
(ちなみに、スクエニ側から「アクティブ過去最高を記録」と公表されたのが2017年8月8日頃だと思います)
2017年3月17日・・・約56万
2017年6月5日・・・・約58万 (6月20日に紅蓮発売)
2017年7月15日・・・約66万
2017年10月1日・・・約80万 (このユーザー調査における最高値)
2017年12月1日・・・約65万
2018年1月27日・・・約60万
2018年3月11日・・・約53万
2018年5月19日・・・約62万
2018年7月15日・・・約57万
この調査では「紅蓮」で増えたアクティブ数は一時的であり、今現在ではすでに「紅蓮前の値」にまで落ちてしまっている様です
つまり、「紅蓮を持ってしても、14に定着してくれるユーザー数の底上げは叶わなかった」という事ではないかと、自分は感じます
加えて言えるのは、アカ総数が1000万あって、アクティブ最高が約100万以下ってことは、「10人に1人しか満足していないのでは?」という事です
今フロントライン中なんであとで詳しくかきます
そもそも「FF14を変える」とアクティブユーザ数を増やすがイコールであるかどうかの根拠に乏しく、このスレッドのコンテンツを実装することでアクティブユーザ数が増える根拠にもなってません。
(ここで言う根拠は少なくとも我々プレイヤーでも類推できる情報で考えたとしてもです)
なのでそこまで大きな話になるのであればプレゼンレベルですよと何度も過去に言ってるつもりなんですけどねえ。
このスレッドの目的って何なんですか?アクティブユーザ数を増やすことですか?単にFF14を変えたいことですか?自分好みのコンテンツを実装してもらいたいということですか?それぞれそれに適したディスカッションの運び方はあると思います。
Negitoroさんの言うその「根拠」を理解するには、まずその前に「知っておくべき事がある」と僕は以前から言ってます
僕は「今の14に概ね満足している人」では、このスレの内容はなかなかピンと来ない内容なのではないか?と感じます
Last edited by Nekohebi; 07-17-2018 at 12:08 AM. Reason: 文言の訂正をしました
少なくとも過去の投稿からみてもこのコンテンツを実装することによりアクティブプレイヤーが増えるという主張はあっても根拠は見つけられてないんですけども……。どこに書いてあるんですか……。
で、結局このスレッドの目的はどれなんです?アクティブユーザ数を増やすことですか?単にFF14を変えたいことですか?自分好みのコンテンツを実装してもらいたいということですか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.