Results 1 to 10 of 9296

Hybrid View

  1. #1
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,479
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by Lily-F View Post
    罪を罰によって抑止する。これはどの法治国家でもそうです。MMORPGでも例外ではありません。抑止しているのにもかかわらず罪が起きるのですから、現実的に割り切るしかないんじゃないでしょうか。割り切ることを「泣き寝入り」と表現する方もいらっ
    問題が起きない方が重要。これは大前提として理解しています。では、DPSメーターを導入することが新たな問題の引き金になるか、というと果たしてそう言い切れるのか?と私は思っています。
    誰が批判も糾弾も受けたくないって書いてるのでしょうか?私はそんな事書いてないけど?
    法と処罰の関係上、事後処理だけを受け入れろと言うのは「泣き寝入りしろ」と言ってるだけですよ。
    それに納得できなきゃ結果的にコンテンツに近づかないか、ff14をやめるかって選択が提示されるだけです。


    つまり、処罰理論ではコンテンツの人数減少やff14の人数減少の理論を否定する事は出来ないって話です。
    もしそれを語るなら処罰による抑止効果をどうやって担保する必要があるかって点をきちんと考えねば
    ならないかと、今のような運営内でしか分からない状況にて処罰による抑止力が確保できてるとは考えにくいのですよね。

    現状のActで言うなら規約的足枷が2段階ついてます。外部ツール使用におけるデータ利用の可否(これは運営ははっきりさせてません)
    次に、暴言などの規制。
    公式でメーターを入れるなら前者の規制は無くなります。当然、そのデータ利用は新しい法を作らない限り使用は任されますので
    指摘や批判は増えるのでは?公式のデータなら全く問題ないですからね。
    最大の問題は前にちょっと書きましたが暴言は「発信者の方法」ではなく、「受信者の感情や考え」に強く左右されるので今までに
    無かった指摘に対してどう考えどう感じるかは相手次第。
    これを鑑みると、「発信者の発信機会」が増えれば「受信者が暴言と感じる」可能性は増えますし、メーターが公式になれば発信機会が
    現状より増えますので自ずとあくまで可能性ですが暴言と感じる機会は増える事になります。
    これは数の問題であり哲学でも個人の問題でもありません。全体としてその経路をたどる可能性が
    高いって事。
    (6)
    Last edited by sijimi22; 06-06-2018 at 03:59 PM.

  2. #2
    Player
    Lily-F's Avatar
    Join Date
    Jul 2015
    Posts
    933
    Character
    Lily Fleurdelis
    World
    Kujata
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    誰が批判も糾弾も受けたくないって書いてるのでしょうか?私はそんな事書いてないけど?
    法と処罰の関係上、事後処理だけを受け入れろと言うのは「泣き寝入りしろ」と言ってるだけですよ。
    それに納得できなきゃ結果的にコンテンツに近づかないか、ff14をやめるかって選択が提示されるだけです。

    Actに納得できなきゃ結果的にコンテンツに近づかないか、ff14をやめるかって選択が提示されてるだけです。
    ff14はすでにActとLogsの恩恵を受けています。そのff14をプレイするなら、ActとLogsの恩恵についても容認している、と言っているだけですね。
    嫌ならやめるしかないです。

    また、「泣き寝入り」と感じるか否かに関わらず、起きた事はかわりません。
    被害を予防するには、メーター禁止パーティを組んでいくしかありませんし、それは今現在でもかわりません。

    それに後段であなたが仰っている
    『指摘や批判は増えるのでは?』と『誰が批判も糾弾も受けたくないって書いてるのでしょうか?私はそんな事書いてないけど?』
    って矛盾してますよね。批判糾弾受けたくないわけではないのなら、指摘や批判は(程度によりますが)増えてもよいのでは?
    私の目には、『PTガチャ』などと揶揄される今の状況の方が歪んでいるように見えるのです。批判、指摘はあって然るべきかと思います。
    当然指摘上等の人と、指摘されたくない人の住み分けは必要ですけどね。

    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    つまり、処罰理論ではコンテンツの人数減少やff14の人数減少の理論を否定する事は出来ないって話です。
    もしそれを語るなら処罰による抑止効果をどうやって担保する必要があるかって点をきちんと考えねば
    ならないかと、今のような運営内でしか分からない状況にて処罰による抑止力が確保できてるとは考えにくいのですよね。
    コンテンツ・ff14の人数減少がもたらされるのなら、私たちの目に見えない所で既に起きている筈です。
    現状『規約違反のツールが跋扈しているゲーム』と揶揄されても仕方ないですしね。そんなゲームに身を置きたくないと思う人もいるでしょうし。
    そういう意味も含めて、みなさんは外部ツールを知らず知らずのうちに容認している、と申しました。

    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    現状のActで言うなら規約的足枷が2段階ついてます。外部ツール使用におけるデータ利用の可否(これは運営ははっきりさせてません)
    次に、暴言などの規制。
    公式でメーターを入れるなら前者の規制は無くなります。当然、そのデータ利用は新しい法を作らない限り使用は任されますので
    指摘や批判は増えるのでは?公式のデータなら全く問題ないですからね。
    これについては紛れもない事実です。枷が1つ外れることになり、指摘する人が増えるでしょう。ただ、その際に語気が強くなる人については当然、分けて考えられる必要がありますね。つまり、暴言は暴言ということです。指摘する際には今以上に慎重になる必要があります。



    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    最大の問題は前にちょっと書きましたが暴言は「発信者の方法」ではなく、「受信者の感情や考え」に強く左右されるので今までに
    無かった指摘に対してどう考えどう感じるかは相手次第。
    これを鑑みると、「発信者の発信機会」が増えれば「受信者が暴言と感じる」可能性は増えますし、メーターが公式になれば発信機会が
    現状より増えますので自ずとあくまで可能性ですが暴言と感じる機会は増える事になります。
    これは数の問題であり哲学でも個人の問題でもありません。全体としてその経路をたどる可能性が
    高いって事。
    つまり、全ワールドでチャットされる回数が増えると、それだけ暴言が増えるということですよね。まぁ事実でしょう母数が増えるっていうのはそういう事です。
    では、プレイヤー総数が増えると、暴言が増えますよね。あなたはff14のプレイヤーが増えると暴言が増えるので、プレイヤーは減るべきと考えますか?
    (7)
    Last edited by Lily-F; 06-07-2018 at 02:33 PM.

  3. #3
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,479
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by Lily-F View Post
    略します。
    相手の理論を分断したり延長したりするのはやめません?

    前後しますが、暴言の数が増えると言うのは#7728において心理的な面においてでしか
    問題の増大しか語られてないので「数字的な問題」を提示して拡大しますよね?って話をしただけで
    問題の拡大増大におけるDPSメーター善悪論については何も語ってませんよ?
    そもそも、この問題点の拡大や増大だって現状と比べて「規制が解除される面がある」ので現れるって
    前提なのに勝手に分断して「増大する事」だけが問題のように取り上げられても答えようがありません。
    現状、プレイヤーの総数が増える事に対して何らかの規制が掛かってて解放されるって話ですかね?
    前提条件が違う2者を同一に比べる事は出来ませんよ?


    で、前段の話もそう。いつ私がAtcやLogsに納得できるとかできないとかの話をしてるのでしょうか?
    関係ない話を混ぜられても困ります。
    暴言と言う問題点について、暴言が発生する事に納得いってない人に対して「事後処理が有るから問題ない」と
    論じてどんな共感が得られるのでしょうか?暴言を受ける事によって人が減ると言う論に対して、暴言の発生を
    前提とした事後処理論で人が減らない証明等できます?出来ない話で反論していませんか?って事。
    そもそも、理論上は事後処理による暴言抑止を行ってる規制を公認する事によって消してしまうので事後処理が
    現状と同じ抑止力を維持するかは別問題。何かしらの規制を追加して暴言を狙い打ちうするならそういう事を
    踏まえて抑止力維持を提示しないとダメじゃない。って話ですよ。

    私の書き込みの前段と後段では書いて有る話が全く違います。ですので矛盾してるわけじゃなく
    同じ暴言について語ってても全く違う話。分けるべき部分を混ぜ込んでますよ。
    (1)