タイピングしやすいから、便宜上「雑魚」という言葉を使っているだけです
それに「雑魚戦闘を単調にしてボスを引き立てる」という発想自体が、僕はあまり良い方法だとは思えないですね
ハンバーグ弁当の「ハンバーグの美味しさ」を引き立てるために、それ以外のオカズを「不味くしましょう」って言っているのと同じに思えます^^;
手抜きをして誤認を招くような言葉遣いをするくらいなら
もう少し適切な単語を選ぶくらいのことはしても良いのでは?
あと、言ってもいないことを憶測で付け足すのは止めて頂きたい。
ちゃんとスレ内で「ここでの雑魚とはFATEやSモブなども含む」とか「IDのボスなど以外のほぼすべてのモンスター」と何度も発言してます
>言っても無い事を憶測で付け足す
ってどの発言の事を指しているのか分かりませんが
もしハンバーグ弁当の件の事を言っているのであれば
あれは「14のコンセプトが招く結果」を例的に表現してみた文です。
14の雑魚コンセプトでボスが引き立って「面白いゲームになる」というより、「弁当全体の味が落ちるだけじゃないですか?」って事です
つまり14全体が味気なくなるだけで、「ボスが引き立って面白くなるだろう」という想定は、ちょっと考えが甘すぎるのではないか?と言う指摘です
スレ主さんの中には『自分の意見→正、他人の意見→誤』って固定観念ができあがってるように思えるのですがどうなんでしょう?
なんだかFF11は良くてFF14はダメだって風にしか聞こえません。
レスポンスに対してスレ主さんは全否定で返しているように思います。
以上
決めつけだと思われても構いません。
私の発言はフォーラムの投稿に相応しくないのかもしれません。ですが、
新パッチが来てそれぞれが思い思いの遊び方で楽しんでる中、延々とフォーラム書き込んでるのを見る限りとても主さんがこのゲームを憂いているとは思えません。
楽しむ気が端から無い人に耳を傾ける方はいないと思いますよ。
冒険について語るのなら、冒険者らしい行動をしてからにして欲しい。
Player
実はNekohebiさんの言ってることがすべて当てはまるネットゲーム知ってます。マビノギってMMOです(英雄伝ではなく無印です)。もしやったことがないのであれば基本無料プレイ出来ますのでプレイしてみるのをオススメします。でも実際に14って「マスゲーム過ぎて面白くない」とか「敵と戦っているというより、ギミックと戦っているみたい」とか「スキル回しが面白くない」とも言われてますよね
言ってしまえば、Rolandさんが言う所の「ポチゲーの方が面白いと言うユーザーが居る」という事です
ただこれは「アクションRPGがいい」という意味ではありませんが。
この手の話しをすると、必ず出てくるのがヴィジルの例ですが
当然あれが手順的ゲーム性やギミックを排除した物の「到達点」ではありません
どうみてもあれは「単調でつまらない」ですし、他にも問題点が多いです
なぜアレが面白くないからといって、そこで想像がストップするのかが分かりません
ちなみにすっぴんは「盾やヒラの様に明確にロール分担して遊ぶジョブ」ではありませんから、「盾やヒラの存在意義が薄くなる」という指摘自体が当たりません。
Nekohebiさんの言ってることも他の皆さんの言ってることも全部内包してるので恐らくNekohebiさんは納得しないでしょうけれども、プレイしたことがなければぜひマビノギのメインクエストをクリアしてみてください。
もしこのレスに返信をしようと思われるのでしたらマビノギをプレイしてからでお願いします(もう既にミレシアンでしたら構わないです)。それまで私はこのスレでNekohebiさんへの返答は控えさせていただきます。
反論しやすい部分だけ抜粋した上で(反論にもなってないですけど)
自己否定までやってのけるのは流石ですね・・・。
面白くしないと人が集まらない。人を増やす為に面白くする。
不便は面白くするためのファクター
だけど不便は報酬がないと受け入れられない。
つまり、不便は受け入れられない。
報酬の方が重要なファクター
って事ですかね。
縛りプレイでもなんでも不便を自分でやれば、おもしろさになるなら皆やるでしょうし
それがデファクトスタンダードになるはずなんですよ。
でも、FF11だって(モーグリ件しかり)どんどん便利になるようシフトしていってます。
バージョンアップして不便な部分を便利にしているんですよ。
それは不便は面白さを潰す要素であるからです。
複雑なのも然りです。
「すっぴん」案も複雑で、不便で、その上全容すら出てない。
推すのは良いんですが、
少なくとも議論の場に乗るレベルまで内容を公開してください。
って何度も、何人も指摘していますよね。
まずは、其処から行って貰えませんか?
全レスする余裕があるなら出来ますよね?
新しいパッチが来ても楽しめない、これは違うって、なんだか寂しい考えですね。
実は私もFF11引退後、FF14を始める前のちょうど間の時期にマビノギをやっていました。(導入すぐにスパークマスターの称号を取る程度にはやりこんでいました)
言われてみて改めて思い出すと確かにNekohebiさんが望む要素をほぼ全てマビノギは内包していますね・・・。
成長手段はレベル性でキャラクター育成はスキル性というハイブリッドでほぼ無限に成長し続けることが出来るシステム。
雑魚戦闘でアクションとまではいかないけど、その場その場で考えて行動しなければいけないジャンケンバトルシステム、で基本的にソロプレイ中心で+αのパーティ要素。
もちろんマビノギにあってFF14にない問題点があるわけですが、Nekohebiさんのこのスレッドで語るすっぴん案というのを再現するとマビノギになる、というご意見は物凄く納得できました。
ぜひプレイしてもらってどうなのか意見を聞いてみたいですね^^
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.