Quote Originally Posted by Roland0 View Post
自由にビルドが組めるゲームって色々とありますが大抵は最大効率のビルドが選ばれています。使用率とか公開してるゲームだとトップの使用率と最下位の差は凄まじいことが多いです。
最大効率が選ばれる事は当たり前なわけですが
じゃぁRolandさんは過去のRPGで「常に最大効率の選択肢しか使わなかった」ですか?

最大効率の選択肢を「手に入れるまで」は、どう遊んだか。
最大効率の選択肢が「選べない時」は、どう対処したのか。
敵Aを相手にする際の「最大効率ビルド」と、敵Bを相手にする際の「最大効率ビルド」に差や変化があったのではないか。

RPGにおいて、こういう状態の時に「最大効率以外の選択肢」が意味を持って来るんです


>ほぼ同じマテリアを禁断しているのではないでしょうか?

という指摘ですが、確かに今の14のマテリアは、あまりビルド性が楽しめる物になってません
でもそれは「カスタム性の設け方が悪いから」です

これも僕はもう前に言いましたが、14のステータスとスキル群を見て下さい
あれ眺めてて「各ステータスを個別に伸ばしたい」って思えますか?

14で例えばヒラが魔法攻撃力を伸ばして、それで「戦い方が変わるか」っていったら、別に変りません
14って何をどう伸ばしても「数字が変わるだけ」で、「普段使わなかった手段が、育成の仕方によって使える様になった」といった変化なんて生まれません

しかも14のステータスは一つ上げたら「あれもこれも強くなる」という仕様です
だから、既存ジョブの仕様自体が「カスタマイズして遊ぶには向いてない仕様」なんです