個人的には、こういった考えの方が危ない気がしますね。
クリアできて当たり前のコンテンツにDPSメーターを実装したら、最新の零式や極に挑まない層にもプレッシャーやハラスメントを受ける可能性が出てきます。
具体的には、今までだと削る速度が遅いなと体感していただけだったのが、DPSメーターにより数字がわかるため、DPSが出せない人へのハラスメントが発生する可能性がありますし、今までDPSを出すことに無頓着だった人に対しては心理的なプレッシャーとなりかねないです。
あと、実装するコンテンツも蛮神戦ならまだわかりますが、IDに実装とかになると戦い方に差があるために指標にもならないです。
ちなみに、木人戦も外部サイトのまとめによると、ジョブごとに難易度の差があるため、あまりあてにならないというのが現状だと思います。
※基本的なスキル回しを勉強するという意味では有効ですが、木人を討伐できる出来ないによる足切りがあまりあてにならないという意味です。
同感個人的には、こういった考えの方が危ない気がしますね。
クリアできて当たり前のコンテンツにDPSメーターを実装したら、最新の零式や極に挑まない層にもプレッシャーやハラスメントを受ける可能性が出てきます。
具体的には、今までだと削る速度が遅いなと体感していただけだったのが、DPSメーターにより数字がわかるため、DPSが出せない人へのハラスメントが発生する可能性がありますし、今までDPSを出すことに無頓着だった人に対しては心理的なプレッシャーとなりかねないです。
あと、実装するコンテンツも蛮神戦ならまだわかりますが、IDに実装とかになると戦い方に差があるために指標にもならないです。
ちなみに、木人戦も外部サイトのまとめによると、ジョブごとに難易度の差があるため、あまりあてにならないというのが現状だと思います。
※基本的なスキル回しを勉強するという意味では有効ですが、木人を討伐できる出来ないによる足切りがあまりあてにならないという意味です。
DPSメーター推進派ですが、零式以外のコンテンツには実装して欲しくない
零式はそれこそ意気込んで参加し、緊張で手が震える程の思いをする
それ以外のコンテンツではそんな思いしたくない
お菓子片手に、時々チャットしながら、TV見ながらやっているので、
火力とか気にしたくもない
しかもサブジョブで行くので装備も適当、飯薬なんか使わない
そもそも零式以外のコンテンツにそれほど参加してないけど・・・
ガチで零式行っている人って、そういう人が多いんじゃないかな
ライトコンテンツにまで苦しい思いをしたくないから
まず、DPSメーターの示す値が「あてにならない場合がある」事を理解してもらわないといけないと個人的には、こういった考えの方が危ない気がしますね。
クリアできて当たり前のコンテンツにDPSメーターを実装したら、最新の零式や極に挑まない層にもプレッシャーやハラスメントを受ける可能性が出てきます。
具体的には、今までだと削る速度が遅いなと体感していただけだったのが、DPSメーターにより数字がわかるため、DPSが出せない人へのハラスメントが発生する可能性がありますし、今までDPSを出すことに無頓着だった人に対しては心理的なプレッシャーとなりかねないです。
あと、実装するコンテンツも蛮神戦ならまだわかりますが、IDに実装とかになると戦い方に差があるために指標にもならないです。
ちなみに、木人戦も外部サイトのまとめによると、ジョブごとに難易度の差があるため、あまりあてにならないというのが現状だと思います。
※基本的なスキル回しを勉強するという意味では有効ですが、木人を討伐できる出来ないによる足切りがあまりあてにならないという意味です。
言うのが最初の提示です。これが無い限りDPSを突き詰めると言う意味自体が正確に理解できないので。
で、近辺は先手で引用してるpomeさんとはあくまで「個人の情報を出す。必要ならシェアできる条件を付与する」と
言う流れで発言しておりますので他の人に数字が流れる事は無いと言う前提です。条件提示が出来て無くてすみません。
また、どういった形で導入するか迄は考えが至ってない面もありますが、CFの限定解除のような形で選択権付きで
導入する事も不可能では無いと現状は考えてます。
この条件ならクリアできると言う確証があるコンテンツ(レベルレや真蛮神など)ではハラスメントが起きにくいと考えました。
その上で言うなら多分ハラスメントはどんなに考えても0にはならんとも考えてますが運営が見てる
数字よりは下回るのではないかと考えております。
Last edited by sijimi22; 03-09-2018 at 11:48 AM.
しじみしがどういう立場か理解していませんが、単純に引用したかったのですが、
仮にDPS メーターがあったとして、それがあてにならない場合があり、いやむしろ、あてになる場合があると表現するべきで、PT募集に使用してはいけない、という認識を実装することが困難、不可能に近いことについて解答をだした方がいいですね。
DPSメーター実装にあたって、それが「あてにならない」というものをどう表現すべきか議論するべきではないでしょうか。
因みに私は木人ランクとコンテンツプレイ時間以外は”あてにならない”と思っています。
個人のDPSだけを出すだけでも、他人のDPSを推測することは可能だと思います。で、近辺は先手で引用してるpomeさんとはあくまで「個人の情報を出す。必要ならシェアできる条件を付与する」と
言う流れで発言しておりますので他の人に数字が流れる事は無いと言う前提です。条件提示が出来て無くてすみません。
また、どういった形で導入するか迄は考えが至ってない面もありますが、CFの限定解除のような形で選択権付きで
導入する事も不可能では無いと現状は考えてます。
この条件ならクリアできると言う確証があるコンテンツ(レベルレや真蛮神など)ではハラスメントが起きにくいと考えました。
その上で言うなら多分ハラスメントはどんなに考えても0にはならんとも考えてますが運営が見てる
数字よりは下回るのではないかと考えております。
例えば、自分がDPSを出していて、いつもとほぼ変わらないDPSを出しているにもかかわらず時間がかかる場合、4人コンテンツの場合はもう一人のDPSが低いという推測ができますし、8人コンテンツの場合は自分以外の誰かのDPSが低いという推測ができます。
※現状の自分のDPSがわからない状態だと、今日は自分の調子が悪かったのかな?と思えることができますが。。。
また、前の投稿でも書きましたように、範囲狩りをするか、単体狩りをするかでDPSにとても差が出ます。
※範囲狩りと単体狩りでは使うスキルも違いますので、ID等で範囲狩りで効果力出せる人でも零式のように単体相手に長時間戦う場合だと火力が出せないということもあります。
零式等のエンドコンテンツに挑む層は、ある程度の覚悟のうえで挑戦している方が多く、DPSが低いという指摘に対して耐性をある程度持っている人が多数だと思います。
そのため、指摘等があっても、問題になることはそこまで多くないと思います。
しかし、エンドコンテンツに挑んでいない層はそういった耐性はないことが多く、そういった層もプレイするコンテンツにDPSメーターを導入した場合、はかりたい層とはかりたくない層で壁ができ、エンドコンテンツのみに実装するよりも多くのハラスメントなどが発生する可能性が高いです。
えーこのまま続けてもループしそうなので逃げ腰で。
前段でお話ししたように私が提案した目的はDPSメーターの有効性や数値の意味などを実感できてない人にも
まずは使ってもらう必要があるのではないか?DPSメーターの知識が正確に広がる必要があるのではないかと
スレッドの議論を見ながら感じたからです。
仰ってる事は正解でしょうが、ではそれを正確に理解でき納得できるのはDPSメーターへの理解がある人だけでは?
まず、理解する人を拡大しないと意識の齟齬からハラスメントが必要以上に増大するのは仕方ないだろうと考えます。
ですので、分からない事がわかるようになるのは目的の一つです。戦闘方法やメンバーでの違いなどが明らかになり
影響があることを理解するのは目的に合致しますので問題ないと考えます。
また、自分の数字から他人の数字を推測するまでは問題ないのでは?問題はそれで何かしらを要求する事だと考えます。
では、サスタシャノーマルで普通に進行してる中でDPS値を指摘する意味ってどこにあるのでしょう?
元々、エンドにって話はノーマルIDでは数値を計測してもクリアできない事の方が少ないから意味がないと言う話が
多く、意味がない所で自分だけが計測するならそもそも、指摘する事自体が無意味ですので楽に聞き流せるかと。
私の目の前でそんなことしたら言ってる方にクリアできるのに何言ってるの。と突っ込むでしょう。そんなもんでは?
指摘して抜けられる方が時間が掛かるし、ばからしいのは意識的にすでに全体が共有してると思うのですよね。
なんせ時間がたってますから。その意識を利用できないか?という提案でしかありません。
目的が達せられるなら手法にこだわる必要を感じません。コンテンツリプレイに追加するのでもいいのではないかと
思います。必要なのはDPS値やそれを図る事への正しい知識の広がりです。
ただ、一足飛びにエンドへの追加には運営も否定的ですし難しいのではないでしょうか?
勘違いしないでほしいのですが、ライトユーザーが混じるエンドコンテンツ以外のコンテンツにDPSメーターを実装するのはやめてくださいというのが自分の意見です。
レイドファインダー対象のコンテンツやコンテンツリプレイと同じようにパーティーメンバー全員の了承が取れた場合にDPSをはかれるという案については、自分は反対していません。
どちらかというと、DPSメーターには賛成の立場です。
仮にsijimi22さんがおっしゃられているサスタシャに実装されたとしましょう。
その場合、タンクがまとめを行うか行わないかという点と範囲火力が高いジョブかどうかという2点がDPSに大きくかかわってきます。
そうなった場合、まとめないタンクがまず責められる可能性がありますし、タンクがまとめた場合でも火力が低くてタンクが落ちると範囲火力が低い人が責められる可能性があります。
次に、得られるDPSについても範囲DPSが高いのか低いのかといったもので、零式等で必要な単体相手への継続火力の向上にはつながりません。
DPSメーターを実装してほしい層からすれば、なぜそこに実装するの?という不満しかありませんし、実装してほしくない層からすれば、今まで気楽にやってたコンテンツになぜ実装するの?と両方の層から不満しか出ないと思います。
そもそも、誰でもクリアできるコンテンツに実装する方が実装に対する難易度が低いように感じていらっしゃるようですが、エンドコンテンツのみに実装するよりも影響度が高く、難易度は高いと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.