Quote Originally Posted by arrowlycaon View Post
まぁ普通に考えて、音声チャットや推奨機器のように「使ってもいいよ」で良いと思うんですよね
使いたい人は結局、推奨機器のように手に入れて自己責任の範囲で使用すればいいだけの話ですから
使った結果、音声チャットのようにリアルでのハラスメント行為に至れば裁かれますし
推奨機器をPCに差し込んでデーターが吹っ飛んだとか結局、自己責任ですし
擁護するとかそういうのじゃなくて「使っていいのか、悪いのか」っていう自己責任感情から
「使った後の処置」っていう自己責任へ
公式から改めて説明して誘導してあげるべきだと思います
シンプルにこれに尽きると思います
推奨機器とかってソレで何か問題が起きても大抵どっかの企業が作ったものだからそっちのサポートに言ってねって言えば終わる
でも個人で作ったツールで問題が起きた時に製作者も霧隠れされたらどこに矛先を向ければいいかってなっちゃうと面倒じゃん
ソレはあっちの責任だからって言える場所が確保されてるかどうかだと思うよ