実際の発生頻度がわからないかな。自分では全く遭遇した事ないし。
全マッチング数に比べて大した事が無いのなら、当時のポーションスレでも言いましたが、カオスでいいんじゃないですかね。
とりあえず、
他人の頭に自分に都合の良い識別マーク付けて欲しいってのは、当人の希望を聞いてない時点で、ないわーと思います。
実際の発生頻度がわからないかな。自分では全く遭遇した事ないし。
全マッチング数に比べて大した事が無いのなら、当時のポーションスレでも言いましたが、カオスでいいんじゃないですかね。
とりあえず、
他人の頭に自分に都合の良い識別マーク付けて欲しいってのは、当人の希望を聞いてない時点で、ないわーと思います。
何度も投稿失礼します。
私はポーション使用者の事を攻めるつもりでスレッドを立てたわけでも、不快に感じたことを理由にここを立てたつもりもなかったのですが、やはり文字だけだと伝わらないものだと深く感じています。
以前からあるスレッドの方は誠に失礼ながら私自身ここに書き込んでからレスがあるまで存在自体知りませんでした。なので以前のスレッドの方での討論を引っ張り出すも何もそちらの話の流れが分からないので噛まれても返す事が出来ません。確認不足ですみません。
検索も、ジャンピングポーションで検索していたので私の探し方が下手だったと思います。あまり慣れていないのにスレッドまで立ててしまい申し訳ないです。
不快にさせた方、私の文に苛立ちを覚えた方はすみません。
マークをつけるという提案も、現に初心者やリターナーのマークは任意で隠す事が出来ます。なので同じ仕様でマークを追加して貰えれば、例えばID以外の場所、フィールド上で表示してもらえれば、こちらが手を差し伸べる機会も増えるだろうとプラス面だけ考え発言していました。不快に思われた方、言葉足らずな軽率な発言でした。申し訳ありません。
初心者の館への強制ルートも他人へ押し付けると言う意識は無かったので、確かにそのような捉え方もされる提案だと感じました。これも軽率な発言でした。すみません。
ただ、チュートリアルらしいチュートリアルも無く、私自身初めたての頃は戦闘の仕様やID内での立ち回りが分からず、ネットでスキル回しやジョブ毎の立ち回りの記事を読み漁ったり、友達やフレンドさんに聞いたりをしていたので、折角初心者支援のためのコンテンツがあるのだし、新規登録者の方は任意で行くかどうかを決定するのではなく、システム側で初心者の館を通過したらまた違うのではないかと思った次第です。
ポーションの使用を否定するつもりはなく(誘われてはじめた方も直ぐに友達と一緒に遊べる、同じスタートラインに立てるようになったのでその辺りはとても良い事だと思います)そのような事は私自身ここで一言も書いてないと思うのですが、せめて最低限の事はシステム側でカバーして貰えたらと思い提案を投げていました。
フォーラムの方針に合わない見当違いの事を書いていたらすみません。
やー、わりとよく出る案なんですよねマーカーつけろって。
ポーション使用者にだの、フリープレイ使用者にだのと。他人の頭を自分の装備欄とでも勘違いしているかのような人がね。
そのたびに指摘してるので、特別mialuluさんを非難というわけでもないです。
最低限本人が選べるのならいいんじゃないかとは思っています。あんまり数増やして混乱させてもともおもうけど
この問題は特にそうなんですが
当事者の意見を吸い上げる仕組みが不十分だと思います
極や零式行くような人は放っておいても喋りだしますが
初心者はまず喋りません(確率的に)
だからこそ運営が聞く姿勢が必要なはずなんですが
新兵企画の初期に問題あって担当者さんが1からゲームをプレイして
試行錯誤してるのを極やれよって言っちゃうのが吉田Pなので
初心者の館は誰が見ても不十分だし
戦闘中にHowTo出てくるし
初心者の目線が圧倒的に足りないと思います
とりあえず、伝聞ではなく、私自身の体験としてかきます。
私自身、紅蓮IDにてポーション勢と思われる方々とこのひと月くらいで7回マッチングしました。
問題なく(タンクは敵視が取れ、ある程度は各種バフをつかうことができる、DPSはDPSが低い&完ぺきではなくても回避と攻撃ができている、ヒーラーは回復役として理解している)ということを理解していると思われる行動をしている方は2回くらいですかね。
残りの5回はかなりきついなとおもう方が混じった感じです。
タンクは敵視がとれない、バフを知らない、DPSは予兆範囲をほとんど避けられない、コンボシステムを理解していない、ヒーラーはタンク単体だと回復できるが、頭割りや回避不能攻撃などでDPSが食らわざるを得ない攻撃があるとDPSへの回復できなくなる、ヒーラーさん自身に何かしらのマークがつくと回復不能になるという感じでした。
一応私はメンターをやっていますので、61以降のジョブでわかるものはアドバイスしながら進めますが、「違反警告という危険を冒してでもキックという手段に出る人もいるだろうなぁ、エレDC特有の外国人問題もあるし」という印象は持っています。
個人的に思うのはバルダムの2ボスはアイデアとしてはよかったと思います。
練習を初心者さんだけにおしつけるのでなく、玄人さんの動きを一緒に見せることで回避を勉強できる非常に良いボスアイデアだったとおもいます。
あのボスをバルダムではなくなぜセイレーン海に実装しなかったんだろうかとおもっています。
あとは木人をたたくがごとく、一定時間ひたすらタンクが敵視を取るとか、回避しながらコンボを一定回数入れるとか、回避しながらNPCを回復し続けるみたいなボスがあってもよかったかも?という感じでしょうかね。
初心者のことではなく迷惑行為をするプレイヤーのことを言ってるんですが?
スレ主のいうような人はポーション使用者であるということより、中の人の問題のほうが大きいと思ってる
そしてそういう人は何かしたところでまるで意味をなさないどうしようもない人だと言ってる
初心者のためにああしようこうしようというのは賛成しますが
どうしようもない人達までどうにかしようとしたら初心者が割りを食うだけでしょうから反対
迷惑プレイヤーと判断する根拠がチャットで返事がないことでしょう?
だからチャットに不慣れキーボードに不慣れな人もいるんじゃないのってことですよ
どうしようもない人をどこでどうしようもないと判断するんですかね
そこの基準がおかしいと感じますね
話がかみ合ってないような気がします。
そもそも、迷惑プレイヤーって思うのは、チャット云々じゃなくて行動があってのことだと思います。
行動がちゃんとしていれば、チャットをうたない人でも感じ悪いな~って思うことがあっても迷惑だって思いませんよね?
助言に対して返事がなかったとしても、助言の通り行動しようと努力してくれるのであれば迷惑だとは思いませんが、助言に対して返事も行動もせずに迷惑行為を続ける人がいて、そういった人をMaoさんは話にあげているのだと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.