そこは、アビとスタン石を駆使して切り抜けろ!!的なノリで…駄目かなぁ~?
戦闘職で戦闘をする事と採集・生産職でそれぞれ採集・生産作業が対応していると思うんで、
戦闘職が今のバトルは面白くない、面白くして~又はコンテンツ追加して~と要望を出す事と、
採集・生産職が採集や生産自体が面白くない、面白くして~又はコンテンツ追加して~と要望を出す事は同じでしょ?
で、戦闘職はシステム改修・コンテンツ追加が色々成されているので、今度はギャザクラもコンテンツ追加を含め根本的な所から何とかして欲しいって考えるのは当然だと思いますけどね。
何がいけないのかな?
取り敢えず、「ギャザクラは商売が成り立てばそれで良いでしょ?」みたいな扱い、言われ方をされるのが全く理解できない。
勿論そう云う意見が全てではないけれど、ね。
商売は戦闘職でも普通に出来るし、それを理由にするのは何か違うと思いますよ。
私もトンネル掘るとか鉱山掘るとか橋架けるとか、そう云う案を以前ちょこちょこ出したけれど、
例えばそれらが完成して皆が利用していたある時、魔物の襲撃が有り崩壊、
で、戦闘職がそこの魔物を退治したのち、復旧するみたいな一連のミッションをGCやギルド絡みで仕込めば”1度きりしかやらない”って事も回避できるかな?と。(崩壊前提なのは一寸考える必要があるとは思いますが。)
当然トンネルや橋等があると移動が便利だとか、都市間の流通が良くなる(普段入荷しない品物が店に並ぶとか、リテの都市間共有的な事が可能になる等)というMAP的、流通システム的な仕込みも必要かと思いますけど。
蛇足
Nietzscheさん、何度も言ってるけど例え話無しの方が分かり易いです…。
特にあんまり明るく無い分野の例えは止めた方が…。食料品貿易の話は一寸残念過ぎます…。
それはあると思いますね。そこは開発の矛盾を感じます。ギャザラー3種も用意して、リーヴの報酬やらmobドロップ品でボロボロ素材が出たら、ギャザラーの首を間接的にしめることにはなりますから。
ただ戦闘職から見たら、mobを倒したついでにおまけの素材もドロップするというのは、小遣い稼ぎの手段としては理解できます。ただこれも以前はリーヴでギルが結構もらえてましたし、戦闘職も金あまり気味だったのでいろいろ矛盾してますね。その辺の整理は開発にはしっかりしてもらいたいは思います。
なんかズレてる気がするのは気のせいなんだろうか
戦闘→革、毛、角、骨、ボム灰
採掘→鉱石、原石
伐採→木、草
釣り→魚、貝
って住み分けろって話であって
戦闘職は金稼ぐなとかじゃないと思うよ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.