Results 1 to 10 of 1086

Hybrid View

  1. #1
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    メイン黒として参加出来る話題か!?

    黒魔の問題点は大きく分けて2つあって

    ■ 純粋なDPSが低い
    実はシナジー込みの実戦DPSは機工士より低いんですよ、ますます席がなくなりそうで言及躊躇ってましたけど
    (私はナイトを二年間放置した前科からこの開発のバランス調整は年間スパンだろうと考えています)
    忍侍を3200とした時、赤が3076、モンクが3070、竜が3040、詩が3021、機が2883、黒魔が2834です
    竜詩についてはちょっとガバい計算なのでまた変わります
    斬耐性低下を計算外にしても、実戦ベースで1.13倍増強して貰わないと忍侍と釣り合いません

    ■ 詠唱問題
    これはDPSにも関連しています。コンテンツでの落ち込み幅が黒魔だけ過大なんですね
    30秒周期のローテーションで3秒詠唱のファイジャを6発連打は流石にやりすぎという事だと思います
    詠唱自体が困難な所に、エノキアン維持→ファウルの仕様が多重の縛りになっている

    要するに後者の問題を飲むのであれば、シナジーのない黒魔は「棒立ちぶっちぎり最強」の設定にするしかない
    しかしそれはコンテンツ相性を大きくして「赤と黒スイッチ出来ないキャスって何なの?」という話になってしまいかねない(いや既に着替えさせられてるけど)
    普段誰の操作が難しいかで言い争ってる侍竜モ忍も、実は忍がちょっと簡単なくらいで木人とコンテンツにおける下落幅というのは6%前後なんですが
    黒魔のそれは15%以上落とすという大差で、これが調整を困難にしています

    また

    ■ キャスターは近接間の相互シナジーを受けることが出来ない
    という問題もあり、これが木人からの下落幅を増やしている一因です
    要するに近接は他近接からシナジーを受けることで下落率を多少カバーしているのですね
    それでも赤魔は詩人~近接の中間に位置する扱い易さを誇っているためダメージを出せています
    これは黒魔が木人ベースで大差をつけて侍に勝たないと実戦では並ばない理由の一つです

    赤魔のような、実質3.x物理レンジドと同等の仕様にするのでもなければ実コンテンツにおける黒魔の下落幅が大きい状態は続きます
    しかし赤魔並にするとなると詠唱ジョブという黒魔のアイデンティティが、個性が死んでしまいかねない
    なのでDPS強化と詠唱緩和を半々の割合で施して、シナジー無しDPSとして侍並の性能になるようお願いするしかないというのが
    現状だと思いますね
    (26)
    Last edited by emanyon; 07-14-2017 at 11:38 AM.
    世界がララフェルで満たされますように

  2. #2
    Player
    kurosippo's Avatar
    Join Date
    Jan 2012
    Posts
    2,662
    Character
    Sanbanme Blacktail
    World
    Durandal
    Main Class
    Marauder Lv 70
    Quote Originally Posted by emanyon View Post
    ■ 純粋なDPSが低い
    近接は赤い床と戦うことも多いような気がするが、その分のロスを割り引いてる可能性はどうなんでしょう。
    (2)

  3. #3
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    木人DPS→実践DPSの下落幅

           下落幅
    Bard     0.00%
    Samurai   6.40%
    Red Mage   7.34%
    Monk    9.19%
    Ninja     9.23%
    Black Mage 16.92%
    Summoner 15.16%
    Dragoon   9.58%
    Machinist  1.36%

    サンプルは極スサノオ・極ラクシュミから
    シナジー分を除外出来ていないのでシナジーーを受けるキャラがちょっと高めに出ています


    Quote Originally Posted by kurosippo View Post
    近接は赤い床と戦うことも多いような気がするが、その分のロスを割り引いてる可能性はどうなんでしょう。
    赤い床と戦うのはみんな一緒なんですよね
    近接不利とされる散開ギミックは集合ギミックとバーターの関係で
    近接DPSは使いやすい移動スキルを持っている&攻撃しながら移動出来る&スキルが即発動であり移動で必ずロスが生じるとはいえない
    といった基本条件の違いから詠唱系不利(遠隔不利ではない)の数字が出ているんだと思います

    例えば黒魔は、移動させられること自体のデメリットの大きさに加えて
    頭割で近接位置まで移動させられた後(黒魔は移動した場所から中々動けないので)
    近接向けの円範囲を避けるために後退という二重の移動ロスを受けている場合も多いんですね

    これは数字の裏付けのある事柄で、遠隔向けとされる極ラクシュミにおいても詠唱ジョブのロス率は近接の倍程度あります
    しかもこれ上位プレイヤーをサンプルにした比較であって下位になるほど詠唱ジョブの不利は広がります

    このあたりの「誰がロスしやすいか」「誰が難しいか」という話はどうしても主観が排除出来ないので
    数値を元に話したい所ですね
    現状、遠隔であるメリットを十分に謳歌しているのは詩機、次いで赤魔が近接に多少優れる程度で
    黒召は不利と言える立場にあります
    (31)
    世界がララフェルで満たされますように

  4. #4
    Player
    kurosippo's Avatar
    Join Date
    Jan 2012
    Posts
    2,662
    Character
    Sanbanme Blacktail
    World
    Durandal
    Main Class
    Marauder Lv 70
    Quote Originally Posted by emanyon View Post
    このあたりの「誰がロスしやすいか」「誰が難しいか」という話はどうしても主観が排除出来ないので
    このスレッドでするべきではないとの指摘もあるし続きは各々のジョブスレですればいいと思うけど、たぶん個々のジョブの微調整には、数多くの主観が必要なんだろうなと思う。
    その調整の結果でトップとミドルが線引きされるんだろうし。
    当確ライン上は悲喜こもごもだろうけど。
    (4)
    Last edited by kurosippo; 07-14-2017 at 11:51 AM.

  5. #5
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    Quote Originally Posted by kurosippo View Post
    このスレッドでするべきではないとの指摘もあるし続きは各々のジョブスレですればいいと思うけど、たぶん個々のジョブの微調整には、数多くの主観が必要なんだろうなと思う。
    その調整の結果でトップとミドルが線引きされるんだろうし。
    当確ライン上は悲喜こもごもだろうけど。
    比較で語る以上、主観を排さないと水掛け論になっちゃいますよ。そういった比較検証がこのスレのテーマです
    主観的な使用感による調整要望なんかは各ジョブスレに行ったほうがいいでしょうね。それも大切なのは間違いありません
    (17)
    世界がララフェルで満たされますように

  6. #6
    Player
    coldfish's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    25
    Character
    Cold Fish
    World
    Chocobo
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    Quote Originally Posted by emanyon View Post
    木人DPS→実践DPSの下落幅

           下落幅
    Bard     0.00%
    Samurai   6.40%
    Red Mage   7.34%
    Monk    9.19%
    Ninja     9.23%
    Black Mage 16.92%
    Summoner 15.16%
    Dragoon   9.58%
    Machinist  1.36%
    こちらの下落幅についてですが

    竜騎士はドラゴンサイトがソロで使用できないことを想定し木人HPはその分低く設定されていることが推測されますが
    ドラゴンサイトを使用できる実践DPSにおいて他ジョブと同等以上の下落幅を示していることから
    実際のギミックからの影響は9.58%という数字よりも大きく受けているであろうことを補足させていただきます

    またモンクの桃園結義にも同様の性質があるかと思います


    ちなみに竜騎士の木人想定DPS3400に単純に3400*0.1*20/120を加算したものから下落幅を計算すると11%程度になります
    (6)
    Last edited by coldfish; 07-14-2017 at 11:35 PM. Reason: 誤字

  7. #7
    Player
    kyrii's Avatar
    Join Date
    Jul 2017
    Posts
    49
    Character
    Kyrii Calliestre
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Machinist Lv 70
    Quote Originally Posted by kurosippo View Post
    近接は赤い床と戦うことも多いような気がするが、その分のロスを割り引いてる可能性はどうなんでしょう。
    結局理論上でレンジ職は遠くに立てると思っても、範囲ヒールや頭割りの関係で結局皆ボス真後ろに立たされるから、そうでもない?

    結局ギミック処理で一番ダメージに支障が出るのはキャスター(赤意外?)→近接→(赤?)→物理レンジ

    まあ、そのせいで物理レンジの木人DPSは低く設定されてはいますが、他の職で期待されていない「ギミック処理しながらもちゃんとスキル回しやってね」が入ってます。

    すさのおとかの実際のダメージの結果を見るとトップ(侍)と最下位(機)の差は20%もあるのですが、シナジー(ハイパー)の効果を考えた上でおよそ13%の差。 デルタでギミックによって13%の間もボスから離されるとは思えない。 まあ、木人での差はあるべきと思いますがちょっと作りすぎたようです。

    キャスター職に関しては上で述べられてる物理オンリーのPTシナジーも問題に感じる。 桃園見たいなスキルを「全ダメージ」に変えれば少しはましになります。

    まとめると、シナジーのクラス間の依存性をなくして欲しいです。 他の所で味出せますし、今の使用は大きく編成を縛ります。 また、調整を零式基準にするなら、 シナジー込みのDPSを計算する時にはギミックの影響を考えた上で、最終的にキャスター > メレー > レンジ の順になるべきでしょう? ただし今のメレーとレンジの差はどう見ても多きすぎる(まあ、詩の場合はシナジーが多いのでまだましではあるが)。

    DPSのうちで現状トラブル職はわりと皆同じのを出しています: 竜・機・召・黒。 竜は理論上の(結局使われない構成)のためDPS低く設定されてる。 機はもうわけわからない。 (シナジーもDPSも多様性も詩に負けてる)。 召・黒はどっちらも理論上DPS出せるけどギミックに影響を受けやすい。 別に他の職にトラブル要素がないとはいっていないけど、これは言語の壁を越えても他の掲示板を確認しても皆が出している職。
    (21)