
Originally Posted by
ncrmn
あのアイコンを例えば壁のような絵だったり、重りを背負うような絵にしておくとかしないと、何の為に使うものなのか判りませんって
ラクシュミエーテルのアイコンをマウスオーバーすると説明が出てきますよ。
(これに限らず、見慣れないアイコン見たらまず説明を読むといいです)
「身に受けたラクシュミのエーテルを燃焼させ、疑似的に信徒を装う」
つまり一時的に味方のフリをするスキルですね。
効果は多岐に渡ります。
「魅惑の抱擁」:即死効果を回避
「完全なる拒絶」:吹き飛ばし距離減少
「完全なる誘引」:引き寄せ距離減少
「完全なる惑乱」:混乱付与時間減少
「魅惑の腕」:チャンチャラー中の追加効果ヘヴィ付与を回避
「光の奔流」:チャンチャラー中の即死級ダメージを減少
「光の波動」:チャンチャラー中の即死級ダメージを減少
「光の瀑布」:ダメージをHP回復効果に変更・チャンチャラー中は追加効果のペイン付与を回避
「ストトラム」:チャンチャラー中の即死級ダメージを減少
上記の通り、効果が一目でわかるようなアイコンにはできそうもありません。
私はむしろ数ある蛮神の中で何故ラクシュミにだけこの戦術が使えたのかのほうが説明不足だと思いました。