つーかナンバリングの常識で考えると基本的に弓ってゲロ弱いですよね
弓は吟遊詩人の攻撃方法で、主な役割は曲で戦いの場を盛り上げる事になる・・・。
戦場で吟遊詩人が曲を弾くと、戦闘音楽もロマンシング サガの熱情の律動や、ジプシーキングスのインスピレーションのような曲に変わり、戦意が高揚する。 そんな風に考えたら胸が熱くなった。
良い方向性なんじゃないかな?
Last edited by Boyanh; 10-28-2011 at 12:13 PM.
他のMMOだと弓からの派生職上級職って アーチャー 狩人 アサシン シーフとか
どちらかというと攻撃力の強い(防御弱い) 一撃必殺的なイメージ強いんで
詩人 楽しみにしてます^^^^^
吉Pなのか松井さんなのかわかりませんが
楽しみにしてます^^^^^^
なんと言うか、間の悪い流れになっているのですよね
後に控えているクラスバランスにおける弓術の立ち位置が未だに何一つ発表されていないのがこの争論の大きな原因
ですよねそれを待たずにフライング気味のスキル弱体やステ特性なんてされればそりゃ愚痴の一つも出るという物です
コレが事前に今後弓術はこうなります!遠隔物理アタッカー枠は別途用意します!
なんて一言でも言われてれば納得のしようもあるというのに
…いや、皆さんも納得しますよね? アレだけ大々的なクラスバランスの再編成をすべきか?で賛成票が付いたのですし
私個人としては弓術が中衛支援職枠になること自体は不満はありません、弓職自体が火力職である必要性はあまり
感じていません、と言うかFF14のような動きの少ない戦闘ではどう足掻いても遠距離攻撃職の利点を表現しきる事は
出来ませんしね、長距離・敵の死角から狙撃することや、高低差を利用して一方的に敵を攻め立てることも、仮に実装
しても、今度は近距離職達が「遠距離ずるい!アレは反則だ!!」とキーキー騒ぎ出すだけですし
現状のMobロジックじゃ飛び道具を警戒して敵が遠巻きにウロウロすることも無く、まっすぐ近寄ってきてすぐに近接レ
ンジでお互い棒立ちですから、それならもう遠距離アタッカー違うじゃんと
そんなお間抜けな棒立ち戦闘晒すくらいなら別の側面から遠隔職枠らしさを表現してくれるほうがまだましかなと
クラスの一側面を特化した姿として支援職の詩人が来るということは弓術はCrowd Controllerとなるのでしょうね
射撃による敵の足止めや様々な属性矢による状態異常効果で敵の群れを制御・妨害していくそんなイメージでしょうか
ど~せならそこにペット職要素も入れてくれたりなんかするとさらに嬉しかったりするのですが、本体は敵の行動阻害
能力に秀でているけど紙装甲低火力、代わりにペットけしかけタゲ持たせてペットと本体の火力合わせてやっとソロで
もMob倒せる程度の火力になるとか、何か此処まで書いていてEQ1のEnchanterとそっくりなことに気が付いた
あのゲームはハマったなぁ
Last edited by Moheji; 10-28-2011 at 05:53 PM.
現在の真・イフ戦、間合いは結構重要と思いますね
だから槍はほかのアタッカーより有利だから
弓も熱風の範囲外から攻撃できますけど、今回の弱体のせいで活躍できないけどねw
今の弓術士は歌の歌えない詩人ですよね。
今の仕様については詩人の際に適用して、弓術士のときは1.19以前っていうのが良いのではないでしょうか。
それとは別に、ショットの時に硬直しないようにするとか、ショット自体AAにするとか(こっちは賛否両論だけど)も、
開発陣には考えていただきたいです。
Last edited by cielfield; 10-28-2011 at 06:17 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.