私の知人も数ヶ月前に新規で始めたのですが、まず一番近い敵をターゲットするマクロと、ホットバーに出てくる覚えたスキルのアイコンを好きな配置に出来るよって事と、LR同時押しのパレットを教えたりしましたねー。初心者さん沢山見てきたけど、情報や操作の整理整頓が出来てない人も結構多い印象ですね。ちょっとHUDいじったり操作を再確認するだけでぐっと良くなったりするものなんですが…
私が出会った例で言うと、3.0メインクエまで終えた人でカメラの引き方がわからないとか、ホットバーのスキル入れ替えをしてなかくてグチャグチャなままやってたり、同時押し拡張知らなかったり。ターゲットを十字キーの左右でやってたから敵を素早くタゲれなかったとか、そんな人もいました。
ビックリしましたね~、気づかないまま、知らないままハードモードでやってたんだねと。設定や操作を教えたらだいぶ動きも良くなりました。
パターンわかりきってる敵をタンクが木人同然に固定してくれるPvEで、スキルのワンボタン化はつまらなくなると思うので反対なんですが、初期のHUD配置や各種設定なら見直してみても良さそうな気はします。
他人のエフェクトや称号やフライテキストの表示を抑えて、チルト50くらいにした見やすさ重視の設定セットとかあったらよさそうかなーなんて自分は思ったり。
普通に始めて特にフォーラムとかお知らせとかPLLとか見てない方だったりするとコンフィグに触れなかったりで、ココら辺が全く手付かずだったりするんですよね。
既存システムの中でパレットやコンフィグをいじるだけでも格段に操作性ややりやすさが向上するのに、それを知らされないまま「やりづらいなぁ」ってプレイしてる方は多い気がします。
ロブ打ってすぐに他の敵をたたかれたら当然にタゲが飛びます。
それを取り返すのに何を使うかって事ですな。
リキャストが同じ1スキルにするとこの間は何もできません。(GCD内にあるスキルは全部使えない)
わかりやすく書くとこうなりますが・・・・・。
他の場合もそうで一つのスキルを使ってGCDで他のスキルも含めて使えない時にどうやってタゲを
取り返すかっていえばそれの外にあるスキルって事になりますので基本的には2つスキルがないと
なかなかにうまくいかない時が出てきますね。
でもこれ「そもそもHUDいじれることに気付きにくいんじゃないか」っていうのはありますね。
PCのMMOならHUDいじれるのは当たり前だけど、コンシューマ機だとそういうのあんまりなくて、
最初に提示されたUIで最後までやるゲームばっかなので。
HUD調整は露骨にアピールして、チュートリアルにも組み込んだ方がいいかも。
「ホットバーを追加してスキルをセットしよう。こんな風に調整して自分の使いやすい画面にできるぞ!」みたいなw
あとFF14はコンフィグの項目が多すぎて、どれがどんな効果か理解するのに手間かかるよね。
2.0最初からずっとやってる私でも「こんな設定あったのか」ってことがあるのでw
初心者の館みたいにいつでもできる、コンフィグ設定に特化したチュートリアルって作れないかな。
(パッチで設定項目が増えるとクエストマークが出る感じで)
敵やPTメンバーがいるときや、戦闘時にしか設定がわからないってこともあるので、いろいろなシチュエーションを再現できるといいな。
自前でシチュエーションを用意するのって地味にめんどいしw
Last edited by Chilulu; 05-30-2017 at 10:32 PM.
開発側も、PLLみてるでしょ?みてるよね?みたいなノリですよね。
PLLで紹介・説明してるからそれでいいじゃん的なニュアンスをガシガシ感じます。
1つのゲームを作っている以上、どんな場所にも丁寧なチュートリアルは欲しいところですね。
ただ丁寧に説明しているだけじゃなくて、実際にやってみせ、させてみせる。これが大事だと思います。
メディアインタビューでこの件について吉田さんが答えてました。
https://gamerescape.com/2017/05/31/g...naoki-yoshida/GE:
PvPのコンボ・システムですけど、同じものをPvEにも導入する予定はありますか。
吉田:
言われると思った。(笑)
基本的には、ルートがやっぱりPvEのほうが圧倒的に多いというのは一つ。あと方向指定がどうしても存在してしまうので、ただ連打しているよりも、位置を変えて位置を判断しなきゃいけない、また別のプログラムが必要なので、今回近接DPSの方向指定をPvPですべてをなくしたので、ある意味実現しやすくなった。ただ、ベースの仕組みができたので、もう少し時間はかかると思うけど、いずれ要求が大きいようであれば、PvEにも適用していけたらと思ってます。
モンクなんかだとどうやってコンボルートにしたらいいのかがわからない。要は分岐が多すぎて難しいです。
要望しだいでは導入も検討のようです。
このスレで出てる案は、
簡易操作だけでなく加えて、ダメージブースト付きですから
そこを忘れて勘違いしないほうがいいとは釘をカンカン。
それはそれとして「位置を変えて位置を判断」の主体は簡易操作プログラムなのかプレイヤーなのかどっちなんだろ。
つまりボタン押してるだけで勝手に背面側面取るのかってことですが
ごめんなさい。書き方雑でしたね。
当然まとめたら挑発と同じようにGCD外です。フラッシュなどほかのスキルはすぐ使えます。TPも消費します。
2.5秒も待てないシビアな状況があるのかは知りませんが、更に別の敵を、更に更にとなったら2.5秒待つしかないですね。それも緊張感あって面白いかも? 或いは、リキャストを短くするとか?
『楽』というより『単純化』です。もし一つにできるなら無駄に複雑になってるということですから。
それにヘイト概念をなくすものでもないでしょう。ロブも挑発も一時的にタゲを取るにすぎないのだから、それを維持するのは別の問題かと。
必ずしも、複雑さ・難しさ=面白さじゃないのです。
スキルは基本的にどんなコンテンツでも同じ仕様だし、万人のPSも違うから必ずしも全員が楽しさをそこに見いだせるかどうかって言うとまた別の問題だと思うのね
ロブと挑発の同一化だけど、提案されてる内容だとGCD外のアビリティでCTが2.5s、効果はヘイトトップになった上にヘイト増だから相当な壊れ性能になっちゃうね
これをレベリングIDから零式レイドまで共通で使いながら難易度調整をするというのがネックになると思う。結局これ定期的に打ってればいいということになっちゃうからね
ロブを使うシーン、挑発を使うシーンが必ずしも一緒じゃないから(それをふまえたコンテンツデザインにしてるから)ね
初心者にわざわざ厳しい壁を作ることはないと思ってるから、この組み合わせ以外に統一できるスキルがあるかもしれないし、簡略化できる余地はあると思うんだけど
その結果他の多数のプレイヤーに対してマイナスにしてまでとは思わない。これは初心者だから上級者だから以前に、どっちの方が満足するプレイヤー数が多いかで大まかに考えていいと思ってる
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.