※私の勝手な憶測です。
今回の新商品ラインナップを見て違和感を感じました。
何故モグモグアタイア は特典と同じ名前の商品があるのにモグモグキャップ・イエローポンポンは色と名前が違うの「だけ」なの?と…
過去の特典を対象単位を変えてはいますが、販売出来るのであればキャップは旧仕様も一緒に販売すればいいはずです。
販売するのであれば色違いのコストは分かりませんが、コストの殆ど掛からない旧仕様を販売しないのは不思議です。
考えられるのは、販売しないのではなく出来ない、もしくはそのまま販売すると問題が発生すると判断したので無いかと思いました。
では何故販売出来ないのか、アタイアと何が違うのか、
スクエニの判断基準は不明ですが、どちらも特典という部分は同じです。
大きな違いは視聴購入特典か予約特典かという部分だと思います。
予約特典は視聴購入特典と違い、予約期間のみ限定で入手出来る特典です。※これが問題なのかは不明です。
アタイアは注意事項の記載無しに販売が可能になりましたが、
キャップの方は再販の可能性の記載が無かったから予約特典という性質の問題で仕様変更しなければ販売出来なかった可能性は無いでしょうか?
あくまでも私の勝手な憶測なので単純に運営が販売しなくてもいいんじゃないか?と判断しただけの可能性もありますが、憶測の通りだとしたら今後注意事項に再販の可能性があると書いていた方が購入出来なかった方にとってもいいのではないでしょうか?
キャップの方は経験値獲得量アップの効果があるので全く同じでは良くないという判断があったのではないかと思います。
何が不満なのか、最初から最後まで分からない・・・
元々課金アイテムに興味ないんであれなんですが、2年前におまけでついてた物を課金にしたっていう苦情?
ただで全員に配ったっていうならともかく課金アイテムなんですよね?
損得で考えても、特典でもらったなら得してるのでは・・・(ほかの方のレス読んでるとキャラ制限なしで使えるみたいだし?)
後で買えるなら買わなかったって言う事なら、そんなのいつ買おうが個人の自由だし、だいたい欲しいものは欲しい時に欲しいでしょ・・・
要するに数少ないと思っていたレアリティーが損なわれたっていう方の不満なのかな?
後続の人に「これはもう手に入らないのよ~、羨ましいでしょ~」ってやりたいの?(後続さん可哀そうやん)
言い方は悪いけど、そうでもないと本当に何を文句言ってるか分からない。
手に入らない人が言うならともかく、何年も前に手に入れてたんですよね?(スレしか読んでないので分かりませんが;)
関係ないけどあたしなんか海外在住だから、セブンのイベか知らないけどマウントもらえませんよw(別に課金でも買わないけど飲料水で付いてくるなら飲み物は買ったよ!)
そんな事で苦情出るならもう特典なんかやめて全部課金にしたらいいし、いちいち注意書きとかまで書けってすごい日本人思考ですよこれ・・・
それよりももっとゲーム内に労力注いで下さいよね、運営さん
モグキャップは有難く購入させて頂きました。
アタイアも欲しいですが鞄圧迫されるので保留中ですが
こちらの方は以前のと全く同じものなんですか?
こっちもボンボン色違いとかにすれば良かったのに
ボンボン付いてなかったかな(^_^雲海バージョンとか
欲しい時が買い時です。 あとでセールになって安くなっても
新型が出ても いいじゃないですかw
これスレ主さんの言うとおりに「今後課金での販売もあり得ます」等の言葉を付け加えた場合、特典での販売が終了次第すぐ「販売はまだか?」等のスレが立たないですかね?
それこそ「視聴は要らないから買わなかったのに販売されない」等々。
ここからは私自身の考察
特典が「付加価値」としてついていて尚且つ特典の方が欲しいから「課金する」という思いが強いので「視聴が要らない」の至るわけです。
これって逆に言えば視聴の付加価値が高ければスレの中でも言われている「特典」としての本来あるべき姿になるのではないでしょうか。「映像を視聴したい!しかも特典も付いてきてラッキー!」位に思えるような視聴内容にすれば皆さんも満足するんじゃないでしょうか。
とりあえずまず何が「付加価値」を下げる要因になっているのか、なんですけど基本的に視聴で一番の目玉って基調講演だと思うんですけど、あれ新しい情報がでた瞬間にネットに拡散されるんですよね(まとめ、SNS等)それって要はお金出して見なくても新ジョブ、モーション、新要素、今後の計画全て見れるんですよ。
これって視聴としての付加価値、ほぼ無くなって無いですか?
議論されるべき問題は「付加価値としてスゴく容量の大きかった特典が販売されるのはどうなの?、課金で販売されるなら(本来の目的の視聴は他が配信なり、記事なりで必要ないから)買わなかったのに」出はなく「視聴する意味をもっと(付加価値を)つけて下さい」だと思うんですよ。
規約探したんですけど「情報の発信やファンフェスの規定などの規約」は見つけられませんでした。もしあれば規約違反でサイトとか閉鎖するべきなんでしょう。
スレ違いだったかもしれません。
長文失礼しました。
過去のファンフェスの表記がどうなってたかによるんだろうけど
特典と書いてあって限定とは書いてないなら問題はない気がする
グレーゾーンですかね。
特典アイテムが購入できるようになったことが問題というより、特典アイテムが高すぎるほうが問題だと思いますね。
1500円で基調講演+2日間のスペシャルライブ+モグモグアタイア
今回は1296円でモグモグアタイアが購入可能。
つまり基調講演+スペシャルライブの価値が200円。
特典を1300円のものにしていいのか疑問が残ります。
特典で基調講演+スペシャルライブの視聴権だったら納得してたでしょう。
ハイサマナー・エイブスもおそらくモグステのNPC衣装の値段を見る限り1500~2000円以内の値段で売られる可能性が高いですが、そうなるとファンフェス視聴権が1000~1500円くらいになります。
これでインゲームアイテムが特典と言われればモグモグアタイアよりかはマシですが、やはり考えてしまいますね。
根本的な勘違いであるが・・・・・グレーゾーンですかね。
特典アイテムが購入できるようになったことが問題というより、特典アイテムが高すぎるほうが問題だと思いますね。
1500円で基調講演+2日間のスペシャルライブ+モグモグアタイア
今回は1296円でモグモグアタイアが購入可能。
つまり基調講演+スペシャルライブの価値が200円。
特典を1300円のものにしていいのか疑問が残ります。
特典で基調講演+スペシャルライブの視聴権だったら納得してたでしょう。
ハイサマナー・エイブスもおそらくモグステのNPC衣装の値段を見る限り1500~2000円以内の値段で売られる可能性が高いですが、そうなるとファンフェス視聴権が1000~1500円くらいになります。
これでインゲームアイテムが特典と言われればモグモグアタイアよりかはマシですが、やはり考えてしまいますね。
ファンフェスのアイテムはアカウント単位での付与。同時最大で最大キャラ数への付与が可能で
現在の課金アイテムの金額比較をするなら1500円を最大キャラ数で割って単価にしてからじゃないと
比べられんけどね?
ファンフェスの視聴料1500円をアイテムの単価に丸々当てはめて現状を正確に記すなら
同時最大キャラ数及び削除作成を繰り返すことによって生まれるキャラクター全員に付与できるモグモグアタイア = 1500円
一人に付与されるだけのモグモグアタイア = 1300円
どっち買いたい?
また、あくまでファンフェスで支払うのは視聴料であってアイテムと合算した金額ですって
話になるかもわからんでしょ。
視聴料1300円 + アイテム料(1300-1100(特別値引))じゃないなんて事は
ユーザー側には規定できない話。
その辺の価値観を同一で持ち込むと収集つかんと思うよ。
まぁ、金額云々の前に課金の可能性を示してもらうのは悪い事じゃないし
訴えるのは良いんじゃない?ただ、書いたら書いたで発生するリスクを運営がどう考えるかは
ユーザー側に決める事はできないから要望だけ出して運営に決めてもらうしかないわな。
Last edited by sijimi22; 04-27-2017 at 04:21 PM.
たしかにそう言われると上手いことやってますね。
例え1キャラしか使っていなく今後作る予定が無くても、作成可能なキャラ分の値段ですと言えるわけですね。
今回の件で少なくともファンフェス視聴権の特典はチケットの購入期限があるためなのか、特典だけは今後も買える可能性があるということが示されことになりますね。まぁ、金額云々の前に課金の可能性を示してもらうのは悪い事じゃないし
訴えるのは良いんじゃない?ただ、書いたら書いたで発生するリスクを運営がどう考えるかは
ユーザー側に決める事はできないから要望だけ出して運営に決めてもらうしかないわな。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.