Quote Originally Posted by Cuckoo View Post
採取を楽しむわずか5%(第1回アンケートより)の人数で残り95%の命運が決まっているとはちょっと思えません
ギャザラーが世界に与える影響はそこまで大きくないと思います
攻略の速度を落とすことだけが理由なら、ギャザラーだけでなくクラフターに生産制限、戦闘職に攻撃制限をかけた方がよっぽど効果があると思います
確かに5%の人数で残りの95%の人達の命運が決まるとは私も思いません。
しかし、何らかの影響が悪い形となって発生するように思えます。

少し整理します。
第1回目のアンケートで採取を楽しむのは5.8%の人ですが、一番強く影響が出ると考えられるクラフター、
つまり生産を楽しむ人、これらの人は28.5%です。数値だけを見ればギャザを楽しむ人に対してクラフターを
楽しむ人が約5倍近く存在していることになります。ここに出ている数字の人だけが、ということではありませんが、
それは採取を楽しむ人も同様だと考えられます。

そこで、取得制限が外れた場合、この28.5%の人がどうなるか?と考えてみます。
私が思うに取得制限が外れることで、修練値稼ぎの素材が今まで以上に
販売されるようになりクラフターのR上げが容易になると思います。
また、販売では同業者が販売量を増やすわけですから修練素材のデフレが起こるかもしれません。
デフレが起こった場合はさらに修練素材が手に入りやすくなる状況になります。
作製レシピが今のままでランクアップだけを加速させてしまうのはどうかと思います。

では具体的にどの程度供給量が増えるのか予想してみます。

まず、現在の取得制限ですが
時間で言えば約1時間30分~2時間弱程度で発生します。(採取ポイントを伐採[一つに絞って]として、3点で回った場合)
採取回数で言えば、採取成功数が120回くらいで一段階目の取得制限が発生します。(体感ですが・・・)
で、ユー原木を取得制限がかかるまで集めたとします。
私の体験から言えば約60本~80本は確実に手に入れることができます。

これを踏まえた上で取得制限が外れた場合、1時間30分でユー原木が60本とすると
3時間で120本。そこまでやる人がいるか分かりませんが、6時間で240本は入手できるように
なると思います。また、個人の体感なので本数は増減すると思いますが、高ランクの園芸師なら、
その本数以上取得できるとは思います。

この数値を見れば分かるとおり一人で今までの供給量の倍、もしくはそれ以上の供給をすることが
可能ということです。すべての人が今までの倍出すとは思いませんが、少なくとも取得制限が
邪魔だと感じている人は、この数値以上の供給量を市場に流してくることが考えられます。
そうなれば今のバランスは簡単に崩れてしまうのでは?と感じます。
(今のバランスがいいのかはクラフターをあまりやっていないのでわかりませんが)

長くなりましたが、私は取得制限が廃止されればこのようになるのでは?と考えています。
ですので、ただ取得制限をなくして欲しいと言うだけはあまり納得できないのです。

あと、攻略速度でクラフターに生産制限を、戦闘職に攻撃制限をとありますが、これはゲームとして楽しめなくなる
レベルだと思いますので、ギャザの取得制限で納得してもらうのが一番いいのではないかと思います。

以上、長文失礼しました。