



敵次第と運次第の何が違うのか誰か教えてくれないかな。自分が否定したのは「ユーザー次第の要素」ではないです。
今の戦闘を構成する要素が例えば「ユーザー次第8割、敵次第1割、運1割」という風に、めちゃくちゃ偏っている事を問題視しているのです。
普通の戦いって「ユーザー次第4割、敵次第4割、運2割」などという風に、敵とユーザーは「同じ土俵」で戦う物です。(敵とユーザーの強さが同じ程度って意味じゃなく)
ゲームの場合は、とくにRPGなどでは「勝率が低すぎるとそれはそれで問題」になるので
ユーザー側に「キャラの育成や装備、アイテム」などを与えてこの「ユーザー次第、敵次第」の割合をユーザーに有利に働くようにできる「伸びしろ」を作ってます。
それプラス、ユーザー自身のスキルの上達、も加味されますね。
今の14はその「勝ち負けを決める要素」にリアリティが無さすぎるって事です。
なおかつみなさんは、「敵次第=運」という風に、この二つの要素をごちゃまぜにしています。
だから自分の提案した物をみて「ユーザー次第2割、運8割」とかいう風に捉えてしまうのです。
敵が何を選択するかは運次第だから結局運次第じゃないの?
ここだけが何度考えてもわからないんだけど、ここがわかればNekohebiさんの気持ちが理解できる気がしてる。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.

Reply With Quote

