Last edited by Chilulu; 07-24-2016 at 07:41 PM.
意見ありがとうございます。
皆さん同じように低レベル帯は厳しいと感じており、過去にも同様の話題が上がったにも関わらず運営が動いていないという現状は理解しました。
また、#4で私が言った理論値で無理ではないかという極論に関してはいろいろ計算して頂いてますが、
可能であるという方もいらっしゃるようのでこれは一旦私の間違いだったということで区切ります(ちょっと話題が逸れ気味なので)。
とはいえ特に斧術士に関してはむちゃくちゃキツイのは確かです。
今皆さんに書いて頂いたように長くプレイしている人ですら、ゲーム内に記述されていないヘイトボーナスの倍率を知っていて、MP/TP管理を考えた上でスキル回しを行わないとターゲットを維持できません。
そして、#1でも述べた通り、DPSの低レベル帯のスキルは軒並み強化されているにも関わらずタンク側へのヘイト調整がないという調整のやり方は、運営が低レベル帯のバランスを軽視しているのでは?と疑わざるをえません。
もちろんカンストでの調整の重要さはわかりますし、全レベル帯通してのバランスを整える難しさもわかるのですが、タンク不足ってこういうちょっとしたことから自信喪失して発生すると思うので、問題として認識しているならちょっと運営からコメント欲しいですね。
認識しているのであればスキル周りが大きく変わるであろう4.0で大きく調整いれると思うのでそこに期待したいところです。
引き続き問題だと思ってる方はいいね!や経験談の書き込みをお願いします。多ければきっと運営にも伝わると思いますので。
問題だと思ってない側に一票。
このレベル帯のタンクのヘイト維持がきついのってずっと問題視している人たちいるけど、そもそもほんとに「問題」なのかなー?ってずっと思ってるメインタンクです。
理由は以下の通り。
・敵が弱いので、DPSがタゲをとっても即死するなんてことはまずないしPTが崩壊することもない。
・そもそもヘイトはタンク一人が稼ぐものではなく、PT全体で管理するもの。もしタンクが不慣れならヒーラーやDPSが調整すべき。
このゲーム、性善説に則ってモロモロ調整されているから、「運営が動かない」のではなくて、現状のヘイトバランスって運営の想定通りだと思うんだよね現状。
実際初心者タンクと熟練者DPSが組んだら初心者タンクがすべてのタゲを維持しつづけるのはほぼ不可能に近いでしょう。でもそれが何か問題?
問題だと感じるなら、PTメンバでコミュニケーションとってPTとしてどう進むのが良いか相談して決めましょうってのが基本スタンスだし、僕もそれに同意だし、オンラインゲームである以上そうあるべきだとも思う。
そういう考えに至らない人いるのもまた事実だけどね。
全員が納得する答えっていうのは難しい。
ちなみに、タンクのコンボにヘイトボーナスつけてタンクが楽に維持できるようにしよう!は絶対反対。
なんでかっていうとキリがないから。どこまでつけたら楽になるの?はまた人によって違うし、じゃあもうタンクが一発殴ったらずっとタンク固定になるレベルでってなったら、それもう違うゲームだよね。
現状「きつい」のは事実だけど、バランスはこのままでいいとおもう。きついぐらいがいいんだよ、ゲームなんだから。挑戦してなんぼ。
またもや連投ですが、
個人的に、タゲ維持の難易度は
斧術士ハウケタ>剣術士ハウケタ≧ナイトブレフロ>他下限参加での30以下レベリングID
だと思ってるのでナイトでブレフロキツイって意見もわかります。タンク3ジョブで唯一タンクスタンス習得が35レベルなので目立って辛いですよね。30と35の習得順逆でも良いような気がしてしまいます。
というかそもそもこのタンクスタンス、クラス時代から使えるべきだと思います。言ってしまえばIDに挑戦する15レベルから。
ロールとして剣術士と斧術士もタンクになってますが、これがないせいで高レベル帯では仕事を全う出来ませんしね(今更クラスに何も求めてないので余談ですが)。
あとはヘイトボーナスの倍率もきちんとスキル説明欄に記述すべきなのではないかと思います。
どのスキルも一律に敵視ボーナスと書いてあるだけで、どれくらいボーナスがあるのかもわからないですし、そのボーナスの量に差があるかどうかもわからないので、タンク初心者にボーナス倍率の話をすると、え!?ハルオーネってそんなにヘイト高いの!?ってびっくりする人も少なくないですし。
記述するにあたって何か問題あるのでしょうかね?明記されていれば初心者でも考えてどうにかなる余地がある気がします。
記述の予定はないのでしょうか?
少し論点が違う気もしますがそういう意見もありますよね。
簡単にすればいいわけじゃないのもそうですし、これだけタゲ維持に慎重になって練習しなければならないコンテンツも低レベル帯だけなので、ある意味それは想定内なのかもしれません。
ですが、私が大きく問題にしてるのは、仮にこういうバランスにしてたとして、#22でも同じこといいましたが、DPSは軒並み低レベル帯のスキルが強化されているがタンクはそうではないってところで、これがサービス開始当時からしてかなりタゲ維持のハードルが上がっており、運営はそれを認識しているのかどうかです。
更にもう少しサービス開始から今の差を挙げると、
・装備がコンテンツ上限の性能でシンクされるようになった(以前は下限によるシンク)
・当時は皆初心者だったが今は熟練者とマッチすることが多くなった(レベリングルレ、メンタールレ実装)
正直今の初心者が苦労するタゲ管理は、実装当時とはだいぶ異なり、それを熟練者は理解せずにアドバイスしたりPSが低いと扱っているのではないかと思っている次第です。
楽にすればいいとは思いませんが、これを聞いてちょっと今の初心者タンクさん自分達のときより大変かもなって思いませんか?
それを理解してメンターやるなりマッチングしたときに接してあげられる人が増えるなら気持ちも楽ですけどね。
本当に運営が「PTメンバでコミュニケーションとってPTとしてどう進むのが良いか相談して決める」事を前提としているのならば、
グブラ幻想図書館のレベルシンク導入は無かったと思います。運営があなたと同じ考えなら、そんな修正は必要ありません。
つまりあなたの考えと、運営の考えには乖離があると思います。残念ながら運営の方々も”そういう考え”には至っていないようです。
仮に理想が「活発なコミュニケーションが行われるPT」であったとしても、現実問題としてそんなPTが極めて稀であることは、
CFを日々利用されているプレイヤーの痛感するところであると思います。
いくら理想を掲げても、現実に横たわる問題は解決しません。私も、オンラインゲームは”そうあってほしい”と思いますが、
現実としては”そうではない”ので、現実的な落としどころとして、システム側でフォローを入れるべきではないか。
というのはそれほど不自然だとは思えません。
また「タンクが一発殴ったらずっとタンク固定になるレベル」などという、誰も主張していない、ありえない仮定を持ち出されていますが、
「ならば、タンク以外が殴られたら即死という”きつい”バランスでもよいのでしょうか」というありえない仮定で反論させていただきます。
「極論を持ち出して相手の意見の正当性に疑問を呈する」のは初歩中の初歩の詭弁テクニックです。
もし、特定の要望によって、それに歯止めがかからず極端なバランスになることを危惧して、それを要望を否定する根拠とするならば、
運営はいかなる要望も受け入れるべきではないことになります。
こんな議論の仕方はあまりにも馬鹿げています。
Last edited by amver; 07-24-2016 at 10:29 PM. Reason: 改行
忠義の剣(アタッカースタンス) がLV30で
忠義の盾(ディフェンススタンス)がLV40です…
以下は2.0からずっとやっててIDくらいタンクで普通にできる人~型落ちエンドレイドくらいならできるレベルの人の話になります
私はナイトですべての低レベルIDでDPSにタゲとられないか、とられてもそれがトドメくらいになるようにできますが、
同じ事をなれてない人にやれってのは無理だと思います
(DPSが違うタゲなぐったりとかそういうのは考えないとして純粋にDPSと1:1でヘイトの稼ぎあいをした場合)
ブレフロはむしろ忠義の剣が使えるため、単体の敵に対して常時威力50のDoTがついたのと同じなんでなんともないと思ってます
ほんっとーに(ヘイトを何が何でも維持しようとすると)キツいのはサスタシャ~ハラタリですね
スレの内容については同種のスレに書き尽くしたのでもう書くことがないです、ほんとに
ひんひん。
言いたいこと書こうとするとすぐ文字制限とっぱしてまう。
===
そうですね。このスレッドにおけるここまでの議論への意見ではなく、この手の話題すべてをみてきての私見なので、ちょっと論点はズレていたかと思います。
そこに関しては失礼いたしました。
そのうえで、参考までに自分の意見を述べさせていただければと思います。
そもそも「問題」ってなんだろう?っていうのが僕の意見の趣旨です。
おそらくKanadeRuさんや、これまで同様の内容を問題提起された方々は、「低レベル帯(どこが低レベル帯?はまた別の議論になりますが)でのタンクのタゲ維持がつらい、あるいは不可能」
といった内容でした。
でもそれって、ほんとにそもそも「問題」なの?ってのが僕の2.0からいままでのタンク経験を通しての疑問です。
じつは「問題」なのって、「タゲ維持がつらいこと」じゃなくて、「ID(やコンテンツ)」が、そういったバランスがとれていないことが原因で「コンテンツがクリアできなくなること」じゃないのかなーって思います。
逆にいえば、クリアできるならタゲなんて維持できなくても、何回全滅してゾンビアタックを繰り返そうとも別に「問題」ではないんじゃないかなと。
に対する回答としては、
「運営は(きっと)認識しているでしょう」(だって自分たちで調整してんだから)
そして、「DPSはスキルが追加されているのに、タンクは追加されていない」ことは問題じゃないでしょう。だって今でも「コンテンツはクリアできる」んだから。
※今のバランスで「クリアできない」としたら、それはヘイトバランス以外のところに問題がある可能性のほうが極めて高いと思います。
今ちょうど、最初のほうののギルドオーダー(デュラハンがいて、途中でゾンビなんたらがPOPするやつ)にルレでいってきましたが、ちょうどタンクさんが若葉さんでした。(自分はDPSでした)
案の定、自分ではないほうのDPS(黒さんでした)がさくっとタゲをうばってそのまま黒さんがもったまま倒し切ってクリアしちゃいました。
これを問題ととらえるかどうか?がきっとこの話に対するスタンスの違いかなと思います。
ちなみに僕は別にそれでいいと思ってます。だってクリアできてるんだから。
でも几帳面な方々だと、タゲはタンクが維持しなきゃいけないもんだっていう固定観念(悪い意味ではなく)があって、これを改善しなきゃいけない問題だって捉えちゃう場合があるみたいですね。
そういう意味で、「全員が納得する答えは難しい」と思います。
正直いって、自分がタンク初心者だったときとの最大の違いはヘイトバランスではなく、当時あたりまえだった「1から順に番号を振っていって殴ってない敵は寝かせておく」っていう風習がなくなったことのほうがよっぽどでかいです。ヘイトバランスに関しては、今でもレベルレなんかでいきますけどあんま気になんないです。まぁ僕が慣れてるからってのももちろんあるとは思いますが。
タンクさんが初心者で、動きに不安があったら、可能であればそういうサポートもしてあげられるとよいですね!せっかくのメンター制度もあるので。
幻想図書館にシンクがはいったのは、「コミュニケーションがあったとしても」きつかったからでしょう。
※IL差によるヘイトバランスの差をコミュニケーションで埋めきれないと判断したため
そういう意味でそこは運営が素直にミスを認めた例だと思いますし、じゃあグブラは修正したのになんで低レベル帯は修正してないの?っていう風に考えたら、運営はやはり低レベル帯でのヘイトバランスは問題ととらえてないからだと思います。
※つまり必要があると判断してればさっさと修正してます。
過去の同様の議論の中で、こういった話があったという例でした。
極端な例ですが、そういうことを言い出すとじゃあどこまでやればいいの?極端こうなるよっていう話です。
KanadeRuさんの意見に対して極論を持ち出して反論しているのではなく、過去こういった意見、議論があったということの一端を、ご参考までに。
上同。
最後に。
もしIDや各種コンテンツで不慣れな新米タンクさんにあったら、優しくしてあげましょう。
IDで出会った新米タンクさんが、他の熟練DPSにひどいめにあわされてた!と主張されるなら、なぜあなたは助けてあげなかったのですか?というのが僕のこの手の議論に対する最大の疑問です。![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.