私は逆にあっちの方が失笑ものかなと思っています。さっさと募金してくればいい、と思うのでね。
こっちの方は、ゲーム屋がまだ辞めるつもりのないプレイヤーのデータ保護をするって意味で、それなりに意義はあるんじゃないかと思ってますね。
第3者による善意からの要望だというのは認識してますが、
現実問題、「実際に被災をされて、それによってログインできない状況下にある」
と判断する術がないので、難しいでしょうね。
登録住所も正しいとは限りませんし。
今回に限らず、自分に一切過失が無いにも関わらず、
長期間ログインできないという状況は
いくらでもあり得るわけで、
切り分けるのは無理があるでしょう。
Last edited by EZW; 04-18-2016 at 03:30 PM.
なるほど。確かに見極めは難しいですよね。
登録住所を虚偽や変更してない場合は、過失が無いとは言えないので仕方ないとは思います。
他にも線引きが難しい事も分かっています。
ですが運営の方に検討して頂きたくこのスレッドを立てています。
無理です!で終わらさずに一緒に考えて貰えませんか?
期間限定の特例であれば偽造の可能性があろうとなかろうと登録住所で災害救済措置を設けていいと思います。
落ち着くまでしばらくの間なら誰も損はしないでしょう。
それぐらいの度量は運営に見せてほしいですね。
別に線引かなくていいんじゃないですか。
先週からログインしてない人の個人宅消滅の日数カウントを、一律1,2ヶ月延長くらいでいいんじゃないかなと思います。
自分の家の消滅待ちしてる人のために、上記の措置を拒否申請できればなお良し。
被災地域でないプレイヤーの家がしばらく残る、のが問題でしょうが。
逆にその程度しか問題ないんじゃないのかな。
あと、今被災して大変な人に延長申請しろとか酷でしょw
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.